20th ANNIVERSARY ALBUM
IL DIVO XX
ildivo com
ildivotv
DivoDavidMiller

スペシャル番組 100分de萩尾望都

2021年01月05日



少女漫画大好きだった10代の私に備忘録として。






スペシャル番組
100分de萩尾望都

萩尾望都の代表作と作品の魅力をゲストが語る、
100分間連続、実は6時間ぶっ通しの収録だったらしい。
6時間分の語り、全て聞いてみたい。笑

SF評論家の小谷真理
マンガ家のヤマザキマリ
学習院大学教授の中条省平
作家の夢枕獏





『トーマの心臓』
小谷真理氏の深い解説を聞いて初めて意味を理解する。
(宗教的なテーマと子どもへの性暴力の問題)
ユーリに「ぼくの片翼あげる」と、陸橋から飛び降りるトーマ、
大人になった今、解説を聞くと14歳の少年の透明感は、
BLという見方ではなく普遍的な人間愛。
中条氏が高度経済成長期の生産性至上主義へのアンチテーゼと言っていた
天使的な絵と詩的なセリフの奥は、深く難しい・・・

『半身』 『イグアナの娘』
私もヤマザキマリさんと一緒、
『半身』は心の奥底の暗闇を映す、1人の人の話と思う。
劇団夢の遊眠社、野田秀樹演出の『半身』が年末に千秋楽だった。
(何かの縁?)
『イグアナの娘』は、今も昔も根が深い。
母親に愛されなかった娘が母親になり自分の娘を愛せない、
けれど母親の死で自分を取り戻す・・・
最後のページの池のトカゲは母親、衝撃。
母と娘の確執が心に刺る。

『バルバラ異界』
萩尾望都はSF作家でもある、と語る中条省平氏
不老不死の概念、
『ポーの一族』は外見が老いない不老不死、
バルバラは記憶を継承することによる不死???
難しすぎて良く分からない、と言うのがっ正直なところ。^^;
SF、脳科学、心理学、宗教等々、複雑・・・
『夢は遠い過去と遠い未来からのメッセージ』

『ポーの一族』
作家の夢枕獏氏が語る語る、聞いてて楽しい 笑
吸血鬼ではなくバンパネラ、『ポーの一族』
夢中で読んでいた頃にタイムスリップ
夢枕獏氏やゲストの萩尾望都論が素晴らし過ぎる。
『別冊少女コミック』に昭和47年から昭和51年かけて連載、
アランもエドガーも14歳、大人でも子どもでもない年齢、
この14歳の少年というのが萩尾ワールドのキーで、
儚さと美しさと華やかさが際立つ年齢と、夢枕獏氏が力説、
あの頃、あんな綺麗で繊細な絵の漫画を見たことがなく、
私の夢の世界だった。

萩尾望都作品、その他には、『11人いる!』
私は好きなんだけど、取り上げてくれなかったのは残念。


番組でも取り上げられた24年組の女流漫画家
池田利代子、大島弓子、山岸凉子、青池保子、木原敏江、萩尾望都、竹宮惠子

小学校、中学校、高校、大学生になっても、ワクワクしながら読んだ!
少女漫画は私の今の美意識の素を作ってくれたと言ってもいいかも。




萩尾望都氏、
番組のラストに、
『ポーの一族』を40年ぶりに再開、と!
40年後に扉を開けたら2人が立っていて、
バンパネラだからねって、笑っていた、と。
アランとエドガーは大人でも無い、子どもでも無い、永遠の14歳。。。








ほとんど読んでいいる ^^

幸せなことに、
妄想の世界、空想の世界で遊ぶことを少女漫画に教えてもらえたことは、
私の宝。。。 ^^





再放送
1月16日(土)午後3:00~4:40

SF、脳科学、美術、心理学、宗教、英米文学、漫画論、
それら全てのジャンルを網羅するゲストの愛あるトークは何回も聞きたい。 笑

















  

Posted by はな at 17:00Comments(2)映画&本&ドラマ&雑誌

万年青 @2021

2021年01月03日



新年
あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。







2021年が始まりました。
まだまだ困難を強いられる日が続きそうですが、
COVID-19なんかに負けないで、
私の大事な時間を取り戻すまで頑張ります。





万年青(おもと)

池坊の生花七種伝のひとつ、
室町時代の書物に記されいる縁起の良い植物


徳川家康公が江戸城入城のさい、
万年の繁栄を願って三鉢の万年青を抱えて入城したという故事が有名






















Eテレ
2021年1月2日(土)
午後9時30分~11時10分
古今東西の「名著」を、25×100分で読み解く「100分de名著」

特番
「100分de萩尾望都」


2日のNHK、
若冲・ライジングから100分de萩尾望都、
その後、谷崎潤一郎 陰翳礼讃

一連の流れが深層で繋がる!

トーマの心臓、ポーの一族、11人いる!
一瞬で別世界に入り込める萩尾望都ワールド

なんでこんなに惹かれるのかと思っていたら、
納得のご本人からの言葉で腑に落ちる。

萩尾望都さん曰く、
『女の子を描くときは言い訳が必要。
おてんばだったり木に登ったり乱暴な言葉を言ったり動くたびに。
ところが男の子にはそれはいらない。
少女は不自由、少年は自由、少年の方が描きやすい。』

BLの起源、トーマの心臓のエピソード

ゲストの解説も、
深い考察が分かりやすくて愛に溢れてて最高だった。


続く 笑
NHK+、もう一回観てから。。。













  

のび太、逃げた @STAND BY ME ドラえもん2

2020年12月07日





『おばあちゃま、ドラえもん観に行くんだよ』
と、Di坊&姫ちゃんがビデオ電話で嬉しそうに話してくれる。
もう映画を観に行けるくらい大きくなったのねと、感慨深い。


STAND BY ME ドラえもん2
劇場公開日 2020年11月20日
(2014年公開のSTAND BY ME ドラえもんの続編)













PVにあったおばあちゃんの言葉、
『あんたのお嫁さんを一目見たくなっちゃったね』
『花嫁さんを見せるために苦労し、克服できるほど成長した姿を見られたのがうれしい』
分かります、身につまされてよく分かります。

ランドセル姿や運動会のかけっこ、卒業式入学式の晴れ舞台、そして結婚式!
『孫の成長した姿』を見たい、この気持ちに尽きます。
そして成長した姿が見られたらこんな幸せなことはないです。


一緒にドラえもんの映画を観に行きたかった。




目をひいた、読売の新聞広告、
一面広告の裏表を合わせ透かすと、
のび太としずかちゃんが並ぶ!


















妙にツボにはまった徳光さんのスピーチ
リアルです。 笑



















  

エールコンサート @連続テレビ小説「エール」 最終回

2020年11月27日











豪華絢爛、圧巻の15分、エールコンサート!
連続テレビ小説「エール」、最高の締!

コロナ禍のご時世じゃなかったら、
2時間スペシャルのエールコンサートがあったかも。

皆さん、歌が上手い!
岩城さんも藤丸さんも劇団四季出身だった、
さすが劇団四季、層が厚い。


No music, no life.
エール、楽しかった。。。










拝借しました。











懐かしいー
消えてなくてよかった!

あれから13年・・・
いっくんがあさドラに出演する日が来るとは思ってもみなかった。

ESCOLTA(エスコルタ)
スペイン語で「エスコート」の意味

吉武大地(よしたけだいち)バリトン
結城安浩(ゆうきやすひろ)ポップスボイス
田代万里生(たしろまりお)テノール
旧メンバー
山崎育三郎
(やまさきいくさぶろ)ミュージカルテノール

















  

Posted by はな at 22:30Comments(0)映画&本&ドラマ&雑誌

ラ・ボエーム @NHK朝ドラ 『エール』

2020年11月06日



ありがとう~
故郷から届きました。
平核無柿 (ひらたねなしがき)、通称は『ひらたね』

山形県の庄内地方が産地なので「庄内柿」と呼ばれる渋柿、
そのままでは食べられません。
炭酸ガスなどを使って渋を抜いて出荷されます。
庭木の柿は焼酎で渋抜き、
それを「さわす」といっていました。










閑話休題

NHK朝ドラ 『エール』

ついにオーディション合格!
そして、ラ・ボエームの練習開始 ♬
ロドルフォは海宝直人さん
マルチェッロは田中俊太郎さん
夏目千鶴子役の小南満佑子さんも、
馬具職人・岩城役の吉原光夫さんも、
もちろん、いっくんも、
ずらーと、実力者ぞろい。

エール、恐るべし!
レベル高いメイキング動画



David友、
二階堂ふみちゃんの(音)、頑張れば頑張るほどドツボにハマるソプラノがリアルすぎて辛いです。

そうそう、私も思ったんですよ。 汗



『エール』に便乗 笑
Davidと皿さんの La Bohéme 麗しの乙女
from the iconic opera La Bohéme.





2007年の麗しの乙女、
2人とも若い、笑
だって13年前、34歳だもの。
ラストの聴かせどころで声が出なくなて・・・タラーッ
時は経って2020年、
ブロードウェイ・ドネーションのデビサラのO soave fanciullaは別物でした。
皿さん上手くなって驚いた!
Davidより皿さんの変わりよう目を見張る。
今は洗練されてオペラ歌手の自信にあるれている。
Davidの力添えか。。。
(一言余計なのがオバサンの証拠w)



Bohémisphere proudly supports The Actors Fund










二階堂ふみちゃんの音が言う、歌はやめられない、と!

そう、音楽がある幸せ、
私は音楽を頑張る人を応援する人を続けます。 ♬

















  

いっくん『久志』の歌う"栄冠は君に輝く" @エール

2020年10月30日




いっくん (山崎育三郎)、あさイチ・プレミアムトークに出演 、
そして明日はSONGSに出演!







録画していた"あさイチ"を観る!
Prince Smileのいっくんw、サイコー ♬

昭和元禄落語心中の『助六』から、
エール『久志』へ、
育トートの本領発揮、
いっくん、上手いわー ^^









栄冠は君に輝く、

歌詞に込められた思いを、
エールの中で初めて知る。

いっくん『久志』の歌う、
洗練された”栄冠は君に輝く”
朝から生で熱唱を聴く幸せ、感動!

それにしても、いっくん、何やってもきまる。^^

歌のレッスンもわかりやすい!
犬の呼吸で声だし、ウインク付きw
声の出し方ってこんな感じなんだ、と理解する。

Prince Smileのアップで始まり、アップ&ウインクで終わる。^^
久しぶりに気持ちが明るくなったわー ♬







いっくんインスタ

THIS IS IKU
りおさんとエリザ!
育トートですよー 
歌も演技も実力派 ♬

「エリザベート2020」は中止、次回を期待します。












********************************************************



うつさない!うつらない!
2020年11月から発熱などの症状がある方の相談・受診体制が変わります。

香川県
COVID-19)に関する情報
























  

Posted by はな at 21:30Comments(0)music映画&本&ドラマ&雑誌

映画音楽はすばらしい!@BSプレミアム

2020年10月20日





映画音楽は映画の魂

映画音楽はすばらしい!
音楽と映画のコラボレーション
BSプレミアム
再放送
10月18日(日)






あー、痛恨の見逃し・・・
録画を忘れて凹んでいたら、再放送があった!
感動の2時間、27曲、
テレビの前から離れられなかった。
くっつくようにして観た。w


映画史に残る名曲
私の人生と共にある映画と音楽
その綺羅星のような主題歌の数々

スクリーンに映し出される名シーンと、
イントロを聴いただけで胸が熱くなる極上の映画音楽

スクリーンをバックに歌手をぐるりと囲むオーケストラ、
映画も音楽もともに主役

TVの画面越しに色々と思い出す・・・
記憶って、蘇りますねー

バタバタとわけも分からぬことに時間をとられて、^^;
余裕がなかったここ最近、
ちょっと心の棘々がとれた、かな・・・笑



セットリスト

『ラ・ラ・ランド』から「ANOTHER DAY OF SUN」 井上芳雄

『ジュラシック・パーク』から「WELCOME TO JURASSIC PARK」 インストゥルメンタル
『天使にラブ・ソングを2』から「JOYFUL, JOYFUL」 平原綾香
『プリティ・ウーマン』から「プリティ・ウーマン」 LE VELVETS

『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』から「彼こそが海賊」 インストゥルメンタル

『アラジン』から「ホール・ニュー・ワールド」 サラ・オレイン&城田 優

『トイ・ストーリー』から「君はともだち」 小池徹平
『美女と野獣』から「美女と野獣」 昆 夏美&佐藤隆紀(LE VELVETS)

『モダン・タイムス』から「スマイル」 石丸幹二
『カサブランカ』から「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」 濱田めぐみ
『雨に唄えば』から「雨に唄えば」 森崎ウィン
『慕情』から「慕情」 LE VELVETS

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』から「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 インストゥルメンタル
『ラ・ブーム』から「愛のファンタジー」 小池徹平
『フラッシュダンス』から「フラッシュダンス~ホワット・ア・フィーリング」 昆 夏美
『フットルース』から「フットルース」 森崎ウィン

『セーラー服と機関銃』から「セーラー服と機関銃」 薬師丸ひろ子
『Wの悲劇』から「Woman“Wの悲劇”より」 薬師丸ひろ子
『ナースコール』から「コール」 薬師丸ひろ子

『ボディガード』から「オールウェイズ・ラブ・ユー」 島津亜矢
『ゴースト/ニューヨークの幻』から「アンチェインド・メロディ」 井上芳雄
『ニュー・シネマ・パラダイス』から「ニュー・シネマ・パラダイス」 サラ・オレイン(V1演奏)
『ひまわり』から「ひまわり」 石丸幹二
『バグダッド・カフェ』から「コーリング・ユー」 平原綾香
『ノッティングヒルの恋人』から「She」 城田 優
『レ・ミゼラブル』から「I DREAMED A DREAM」 濱田めぐみ

『グレイテスト・ショーマン』から「THIS IS ME」 島津亜矢





感動の極み!
島津亜矢のオールウェイズ・ラブ・ユー

ボディガード、
もちろん映画も良かったけれど、
ホイットニーヒューストンのオールウェイズ・ラブ・ユーはタイムレス!
それを島津亜矢が熱唱、ホイットニーと同じくらい素晴らしかった。
うたコンで知ってこの方のファンになった、私です。



2時間があっという間、
ラストのこの流れ、もう最高!

オールウェイズ・ラブ・ユー
アンチェインド・メロディ
ニュー・シネマ・パラダイス
ひまわり
コーリング・ユー
She
I DREAMED A DREAM


映画って、音楽って、ほんとに良いですねー


















IL DIVO
I will always love you
The Greatest Hitsに収録
(2012)

























  

Posted by はな at 21:30Comments(0)映画&本&ドラマ&雑誌

中国料理 華宮

2020年10月17日





山崎豊子ファンとして最高傑作と思う、「沈まぬ太陽」

連続ドラマW 沈まぬ太陽  (全20話)
2カ月連続!一挙放送

今日、10月17日から毎週末、
11月14日まであの原作の、沈まぬ太陽を読んだ時の衝撃と感動が続く。

原作を忠実に作ったWOWOWドラマ。
原作の主人公・恩地の境遇や苦悩が忠実に描かれています。
そしてキャストが今見ても素晴らしい。


初放映は2016年5月8日
50分×20回を今回は9回で放送

一部では本人の意思に反して労働組合の委員長になり、
会社側と対立しながらも労働者の権利と空の安全を守るために戦い、
委員長退任後は会社からの懲罰人事でカラチ、テヘラン、ナイロビと海外を転々とし、
そんな主人公を支える家族の苦悩に心も痛む。
アフリカの大自然、大地と夕陽にも感動。

二部の前半は御巣鷹山へ国民航空123便(日本航空123便)が墜落したシーンから、
後半は事故後、組織の立て直しに新会長室付きとして、
会社の改善と不正をただそうと奮闘する。

もちろんフィクションだけれど、
半官半民のナショナルフラッグの成り立ちを垣間見た小説でした。

主人公恩地元のモデルとなった人物は小倉寛太郎氏
( 2002年10月9日死去)






3密避けて外ご飯へ、

久しぶり、
ほんとうに久しぶりに華宮へ。

お付き合いは長い、
食べ盛りの子ども達とよくお世話になった。

最近は夫婦二人でシェアしても食べきれない・・・^^;
ちょっと、寂しい。笑

食事を済ませて、少しお話、
明るく迎えてくれた、ご主人、
本格的なランチのテイクアウトは評判良し、
頑張って!




《備忘録》
2020.10.15

オーソドックスな中華、
本格四川マーボー豆腐が美味しい。

チョイスコース






























放送、何回目になるんだろう?
WOWOWライブ
10月28日(水) 午後4:00

IL DIVO ライブインジャパン 2018 Timeless




















  

カネと共に去りぬ

2020年09月15日




今日は何の日?
『老人の日』です!

老人の日と敬老の日は違います。

老人福祉法で、
9月15日は『老人の日』、15日から21日までが『老人週間』
*国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、
老人に対し、自らの生活の向上に努める意欲を促すため、
(祝日ではない)老人の日、および老人週間を設ける。

国民の祝日に関する法律で、
平成15年(2003年)から9月の第3月曜日が『敬老の日』
*多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う


内閣府 「老人の日・老人週間」キャンペーン






この表紙が強烈、
インパクトありすぎだけど ^^;
読み終わって見たら、上手いわぁ・・・ 





ずっと積読だった、カネと共に去りぬ
(かなりのブラックで途中でギブアップ ^^;)

友だちとのラインで、老人の日と敬老の日は違うから始まり、
何故かこの本の話題になりまた手にしたのでした。

医師である久坂部羊さんのク医療短編連作集、
久坂部流ブラックユーモア満載の海外文学のパロディー

タイトルの『カネと共に去りぬ』だけでなく、
『医呆人』
『アルジャーノンにギロチンを』
『吾輩はイヌである』
『変心』 等々、7作収録

あー、あれあれ、そうそう、
むかーし読んだかも・・・タイトルに見覚えがある。(笑)
パロディー元の小説が分かればより面白い。

パロディー小説だけどテーマは深刻、
認知症、終末期医療、安楽死・・・
自分ではどうにもしようがない時が必ず来る、
時間は止められない。
今は元気だから読んだけど、
病気になったら笑いながらは読めないブラックユーモア満載 ^^;


タイトルの『カネと共に去りぬ』、高級有料老人ホームが舞台の人間模様

美しく気位の高い小原紅子、
髭の列戸馬虎、
銀髪の紳士の明日礼と、その妻の女良、

舞台といい、名前といい、すでにパロディー 笑
だけど、内容はシビア、
面白かったというよりは切実過ぎる・・・

タイトルの『カネ』は、金でもなく鐘でもなく『カネ』でした!
カネってそういうことだったのね。 ^^







長生きが幸せか否か、
歳をとるってきれいいごとばかりではすまされない・・・

小原紅子さんは柵(しがらみ)から解放されて幸せだと思う。


さてさて、我が道はどうなるのやら?






内閣府
老人の日・老人週間
キャンペーン期間
令和2年9月15日の「老人の日」から21日までの「老人週間」の7日間
https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/elderly.html





















  

Posted by はな at 23:00Comments(2)映画&本&ドラマ&雑誌

個人的 スピルバーグ監督作品ピックアップ

2020年09月13日




OHZAN オーザン
キラキラしたアイシングコーティングのラスク
これは夏季限定版、Thank you!!
ソーダ、ストロベリー、ブルーベリー、マンゴー、ラズベリー
パッケージがツボ、
どのラスクをどのボックスに入れたらより可愛くなるかと、迷う (笑)
平和な一時 ♪








Somewhereで思い出した!

スピルバーグ監督がWest Side Storyをリメイクする、
と、アナウンスがあったのが去年の6月、
米国公開、2020年12月18日予定

このご時世なので心配だけど・・・

Maria、Tonight、America、I feel pretty、Somewhere、等々
レナード・バーンスタインの名曲はそのままで、オリジナルもあるみたい、
スピルバーグ版ウエストサイド物語、楽しみ。


備忘録
個人 的 スティーブン・スピルバーグ監督作品ピックアップ

*激突!
監督20代の出世作
今で言う煽り運転の恐怖
2019年BSテレ東(水曜映画館)で放映

*ジョーズ
世界的大ヒットの鮫パニックムービー
出だしのあの有名なBGM、一度聞いたら忘れられない
ジョーズで監督の名前を覚えた

*未知との遭遇
SF映画の金字塔
宇宙船が綺麗、
だけど選ばれなかった家族は?

*E.T.
SFファンタジー
友情が心に沁みた

*カラーパープル
黒人姉妹の別れと再会
ウーピー・ゴールドバーグがシリアスな社会問題に挑む
差別や抑圧が、映像の美しさに救われる
人間らしく生きるための勇気ある一歩に涙

*インディ・ジョーンズ
はらはらどきどきのアクションアドベンチャー
ハリソン・フォードとショーン・コネリーの相性が最高
結末は完璧、謎解きは面白い

*フック
今は亡きロビン・ウィリアムズがピーターパン、
ジュリア・ロバーツがティンカーベル、
ダスティン・ホフマンがフック
本当に大事なものは身近にある

*ジュラシック・パーク
CGの恐竜ムービー
ワクワクと恐怖の大迫力、面白かった

*シンドラーのリスト
史実であり後世に継ぐべき傑作
物悲しい音楽が事実に重なり、辛い
ヴィオリン奏者はイツァーク・パールマン
最後にシンドラーが救った人々が登場するシーンに涙がとまらない
アカデミー最優秀作品賞と監督賞を受賞
(上映時間195分のモノクロ作品)

*A.I.
少年型ロボットを通して描く近未来SF
愛を求めるロボットが切ない

*ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書
メリル・ストリープとトム・ハンクスの共演
報道の使命は権力に屈しない、真実は一つ

*リンカーン
リンカーン最後の4ヶ月
アメリカ合衆国憲法修正第13条成立の4ヶ月の過程
アメリカの決断、奴隷制の廃止と禁止
現在のアメリカの進む道は?

*キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
実在の人物を題材
詐欺師をFBI捜査官が追いかけるストーリ
最後の最後はハッピーエンドの楽しい映画






Divoの#stayhome、
セブのギターとウルスのピアノで、Somewhere

4人の声と選曲の妙、
ハレルヤもEILAYもSomewhereも、
王道のDIVOスタイル、
聴かせるソロ、盛り上がるハーモニー、
DIVO節、やっぱり素敵(笑)
自然に耳に馴染む声って、そうそうないものね。
♪Somehow Someday Somewhere
きっと、いつか、どこかで、
また彼らのコンサートに。。。♪






Somewhere、耳に馴染む・・・
と、思っていたら!
毛色の違うジャンル、
Davidのインスタにプレイリスト
great palylistだって ♬

listening to a station 
on amazon music
devoted entirely to movie music
great palylist

the imperal march 『帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)』
the mandalorian スピンオフドラマ『マンダロリアン』
batmanバットマン
harry potter ハリーポッター



なるほどねっ、分かる。
私にはちょっと微妙だぁー (笑)
スターウォーズについていけないの・・・^^;






なんだかすっかり秋めいてきた感じ
























  

林真理子著 私はスカーレット

2020年09月09日




『風と共に去りぬ』、
作者のマーガレット・ミッチェルが亡くなって60年以上経ち、
2011年に著作権が切れた。

著作権フリー








真理子さんの書いた、『風と共に去りぬ』は、
スカーレットの一人称小説、『私はスカーレット』
超訳、とのこと。





小学館の「qui-la-la きらら」 という文芸雑誌に連載中、

qui-la-la ??
『恋愛小説から時代小説まで、読み応えたっぷりの小説誌』
出版社が発行するPR誌という位置づけの月刊誌、
らしい、知らなかったぁ。


原作は中学生の時に読んだ、
ビビアン・リーの映画も面白かった。
傲慢な好き勝手し放題のお嬢様スカーレットに憧れ、(笑)
はらはらどきどきわくわくしながら夢中になって読んだ。

南北戦争、人種差別の根深さを知ったのは風と共に去りぬで、
奴隷の描写は辛く記憶にのこる。

が、真理子さんはブラックなところをバサッと端折ってあり 、
原作を元にした波瀾万丈のスカーレットのお話になっているので、
サクッと読める。


始まりはこれ、
私はいわゆる美人、というのではない。けれどもいったん私に夢中になると、男の人たちはそんなことにまるで気づかなくなる。そしてたいていの男の人たちは私に夢中になるから、私はこの郡いちばんの美人ということになっている


Ⅰは、アシュレに振られ当て付けで結婚した夫チャールズが戦死、
アトランタでメラニーと暮らすところまで。
Ⅱは、南北戦争の長期化、自意識過剰の未亡人スカーレット、レッドとの再会、
17歳と33歳の二人の恋の行方へと。

超訳小説と言えども、史実は変えられない、
奴隷制度のあった時代の南部白人の視点からのスカーレットのお話。
お話の所々にゴージャスな南部の暮らしぶりも書かれていて、
傲慢な好き勝手し放題のお嬢様ぶりが際立つ、
真理子節のスカーレットはリアリティーがあり、すかっと痛快。


Ⅲは10月発売予定
敗北に向かう南軍、タラへ帰れるのか、農園没落からなり振り構わぬ再起へ・・・




最終ラストはどうなるのか!
レッドとの別れ・・・るの???
もしかしたら、原作とは違うかも、と!
さてさてさて、もの凄く楽しみ~ ^^

強烈な印象の映画のラストシーン、
涙を拭きながら、立ち上がって独りつぶやくセリフ、
『タラに帰えろう』
『明日は明日の風が吹く After all, tomorrow is another day』

真理子版には続きがあって欲しい。

そう!希望は、
レッドの心を取り戻し、
また周りを振り回しながら女主人として君臨するスカーレットだったら嬉しい~♬
根拠のない自信でがむしゃらに突き進むスカーレット、好きだわ。







今朝、起きたら、
すとんと季節が変わっていた。
残暑が嘘みたい、生き返ったわー ^^



















  

Posted by はな at 22:30Comments(0)映画&本&ドラマ&雑誌

木村さんのおもしろい番組みつけた!

2020年02月10日



池坊 生花新風体(しょうかしんぷうたい)




伝統の立花に対して、
現代の暮らしに合わせた新しいスタイルとしての生花新風体、
言うなればクリエイティブな自由花。

花材
レリア、アップライト、沖縄シャガ





第92回アカデミー賞

史上初の快挙!
作品賞
『パラサイト 半地下の家族』


上映中だけど、私、まだ観ていない。
というか、観る予定にはなかった映画・・・
韓国映画は私のジャンル外、
うーん、観てみようかな。


マーティン・スコセッシ、タランティーノに感謝を告げるポン・ジュノ監督のスピーチ
『本当にありがとうございます。
私が映画の勉強をしていた時に、本で読んだ言葉で、今も大切にしている言葉があります。
最も個人的なことは、最もクリエイティブなことだ、という言葉です。
これは、マーティン・スコセッシの言葉でした。
私は、彼の映画を見て勉強したんです。
一緒に監督賞にノミネートされただけで嬉しい」』

会場はスタンディングオベーション!

『最も個人的なことは、最もクリエイティブなことだ』


クリエイティブ(creative)
創造的・独創的であること

意味は分かるけれど、
私の感覚、ワンテンポ遅れ・・・汗




閑話休題


日本の若手クリエイターも優秀、
生き生きとした自由な視点に若さがある。
時代は進んでいる。

これ、これ!

若手クリエイターがMV制作

動画配信サービス「GYAO!」のオリジナルMV

木村拓哉のオリジナルアルバム 『Go with the Flow』に収録の2曲
『NEW START』
『ローリングストーン』


『木村さ~~ん!特ば~~ん2!』
配信開始

募集により選ばれた若手クリエーター

大学院生・岡田詩歌さんと社会人女性・鈴木麻友子さん
海に飛び立つイメージをアニメで世界観を表現
『NEW START』

男子大学生・水口(みなくち)紋蔵さん
人の流れ=時代の流れを武蔵野美術大学内の美術館で撮影
『ローリングストーン』


<配信 概要 >

番組タイトル 『木村さ~~ん!特ば~~ん2!』
配信は2020年3月31日(火)23:59で終了

https://yahoo.jp/LfFumx
番組公式Twitter@flowsaaaan











選ばれた若手クリエーターに監督がかけた言葉
『選ばれたことが自信になるのではなく、事実だ』

なるほど!
自信の核は事実の積み重ね。
きっと若い優秀なクリエーター達はもう次に進んでいるかも!


若いって良いわね、頑張って。
期待しています!













  続きを読む

「春夏秋冬」雨音 @第27回一筆啓上賞

2020年01月25日






2020.1.25
昼前の東の空



日本一短い手紙のコンクール
「第27回一筆啓上賞」

テーマは「春夏秋冬」
国内外から約3万2千通の応募、
大賞は5作品へ。


大賞作品の中の一つ、

「亡き息子へ」
戸をしめないでと病の床で雨音を聴いていた君。
朝顔の残り花に久し振りの雨です。

京都市の加藤壽子さん(77)の作品


読売新聞より

『昨年2月、息子が末期の肝臓がんと診断書された。
家業の造園業を継ぎ、自然が大好きだった。
入院せずに自宅療養を選び、
亡くなるまでの半年間、ベッドの上から庭の花を眺めて過ごした。
半年後に46歳で亡くなった。
その1か月後、咲いたアサガオの様子を教えてあげたい』
と、したためたそうです。


「亡き息子へ」という母の手紙が胸に沁みます。

自然が大好きで家業を継いで、
生き生きと働いていた様子が手に取るように伝わってきます。
まだ若くて病気とは縁がなかったはずなのに、
告知から自宅療養を選ぶまでの家族の辛さも想像できます。

戸をしめないで、
の、言葉が切ない・・・

きっと息子さんが聞いていたのは、
自分が育った庭の、木や、葉や、草や、花にあたる雨の音を聴いていたような気がします。
色んな雨の音がメロディーになって、小さかった昔を思い出すような。

だから、雨音を聴いていた君、と。
聴く、なんですね。

もっと言えば、
雨の音と一緒に聴いていたのは、一緒に過ごしてきた家族や友達の声なのかも、

そしてお母さんが聴いた雨の音は、
久しぶりの息子さんの声かもしれない・・・と、

手紙の行間に、言葉には出来ない色んな想いを感じるのは私だけかしら。。。



ご本人とご家族の告知から亡くなるまでの辛さは想像に絶しますが、
最期はみんなに見おくられての旅立ちだったのでしょう。

受賞のコメントの、
「息子から贈り物をもらった感じ」と、話されたお母さんの言葉に、

吹き抜ける風を感じました。





P.S

これも秀作です!

「妻へ」
むかし向日葵と言われた君
こっちを向いてくれないのは、
僕はもう太陽ではないのか?

はい、きっとそうですよ、
とは言えませんが・・・^^;

切ない。。。











  

Posted by はな at 18:30Comments(2)映画&本&ドラマ&雑誌

ILDIVOのAmazing Grace @曽野綾子

2019年12月27日



片付けの途中、発見しました!!
Divaの何方かに教えて頂いて買った本でしたが・・・
私には難しく、行方不明になっていました。






誰にも死ぬという任務がある
曽野綾子 著

この本の中の、余命の告知の項目に、
イル・ディヴーオのアメイジング・グレイスを聴いた時の感動が書いてありました。

NGOで訪れた南アフリカのホスピスで、
アメイジング・グレイスを歌った時の体験が書かれてあり、
告知から始まる道程についてふれ、
人生に定型はないが誰にも死ぬという任務があり、
その道程に劇的なことではなくとも、驚きと感動があるかもしれないと、
その時までの命の大事さ記しています。

曽野綾子さんが「アメイジング・グレース」を歌った時に感じた救いの実感を、(と、私は理解)
イル・ディーヴォの歌でアメイジング・グレイスを聴いた時にも感じたと、結んでいます。

そして、驚きと感動で打ちのめされたと。




≪備忘録≫





2019 積読・・・
思い出した時に繰り返し読む


ちいさなちいさな王様

アクセル・ハッケ 著
ミヒャエル・ゾーヴァ (イラスト)
那須田淳 木本栄 訳

人差し指サイズの小さな王様。
王様の世界では大きく生まれて成長するにつれ小さくなり、しまいには見えなくなってしまうというお話

哲学的大人の絵本
表紙の絵が印象的で挿絵がとてもいい。


みをつくし献立帖

高田 郁 著

みをつくし料理帖シリーズで登場した料理のレシピの再現
短編つきで日本食の原点が分かる本

見ているだけでも心が豊かになる料理の数々、
思わず作ってみたく・・・なる。^^


おしゃれはほどほどでいい
「最高の私」は「最小の努力」で作る

野宮 真貴

いつも同じ服でいい
ワンピースは最強最速のおしゃれ着
いざという時は黒に頼る
自分のトレードマークを作る
赤い口紅を味方につける etc

手っ取り早く見た目を整えて、余った時間とお金は他の人生の楽しみに使いましょう
同感、同感! 笑




映画じゃなくて・・・
2019 レンタルビデオ
(*は観たけど、レンタルでまた観た)

アリースター誕生*
ボヘミアン・ラプソディ*
ミッションインポッシブルフォールアウト
プーと大人になった僕
オーシャンズ8
グレイテスト・ショーマン
メリー・ポピンズ リターンズ*
くるみ割り人形と秘密の王国*
アラジン*
ロケットマン
ライオンキング*
グリーンブック*
マンマミーア Here we go again*
ビリーブ 未来への大逆転
天才作家の妻 40年目の真実
わたしはマリアカラス
日々是好日*
etc























  続きを読む

Posted by はな at 21:30Comments(0)映画&本&ドラマ&雑誌

萩尾 望都 文化功労者に選出!

2019年11月06日



幼馴染からライン、
ふるさとの公園の紅葉~
この銀杏並木の先に一緒に通った中学校があった。





幼馴染からラインで知ったもう一つ、
萩尾 望都の文化功労者選出!


おめでとうございます!

少女漫画の神様
萩尾 望都(70歳)

デビュー50周年の記念の年に、
令和元年度の文化功労者に選出される!

少女漫画を多彩で深みのある内容表現が可能なジャンルへと発展させた。
代表作に「ポーの一族」「トーマの心臓」など。
文化功労者 顕彰式



小中高と、
漫画も本との見方で読書しました。笑

りぼん、マーガレット、花とゆめ、少年マガジン、少年サンデー
BGMもクラシックからロカビリー、フォークソング、GS・・・etc

受験勉強しているフリをして、^^;
深夜放送聴きながら読書、至福の時間だった。 (爆)





萩尾 望都の作品の中では個人的にNO.1 はこの作品

11人いる

別冊少女コミックに1975年9月号から11月号に連載されたSF代表作、
1976年、第21回小学館漫画賞少年少女部門を受賞。

異星人と交流するようになった人類を描いたSF漫画
宇宙大学の入学試験最終実務テストで1グループ10人のはずが搭乗したメンバーは11人いた。
最終テストは試験官の、この言葉で終わる。
『宇宙はつねに変化にみちている。常に異端の11人目が存在するようなものだ。』

主人公フロルは両生体
45年前の少女漫画に、両性具有が違和感なく描かれていたことが衝撃的。
(タダとの友情からフロルは将来、女性を選択することに。^^)


天才・萩尾望都ワールドに当時大学生だった私も夫も(夫の友達まで)ハマった。w

本格的なSFで展開がスピーディー!
登場人物のキャラクターにリアリティーがあって、言葉一つ一つも魅力的。


「SFは異なる文化体系と、未来の社会を考えることにつながる」
萩尾 望都
日本経済新聞




満を持しての宝塚花組公演も絶品!
ポーの一族

主人公は永遠の14歳、エドガー・ポーツネル
名前の由来はミステリ作家エドガー・アラン・ポーから。

別冊少女コミックに1972年3月号から1976年6月号にかけて連載されたオムニバス形式の漫画
少年の姿のまま永遠の時を生きる吸血鬼エドガー・ポーツネルの物語。

















  

Posted by はな at 23:00Comments(8)映画&本&ドラマ&雑誌

映画 コーヒーが冷めないうちに@本屋大賞ノミネート作品

2019年09月16日









コーヒーが冷めないうちに
川口俊和 書

全国の書店員が選ぶいちばん売りたい本、
本屋大賞2017年ノミネート作品。

ノミネートされる前に、
タイトルに惹かれて買ったものの・・・
ずっと積読状態 ^^;

映画化されたのが昨年、それも・・・見逃して ^^;

やっとWOWOWで、「コーヒーが冷めないうちに」鑑賞!


キャストが豪華だった!

薬師丸ひろ子、吉田羊、波瑠、石田ゆり子、松重豊 等々
ちなみに主演は有村架純



幼馴染とケンカ別れをしてしまう独身キャリアウーマン(波瑠)





妹に故郷の旅館を押し付けスナックを営む喫茶店の常連客(吉田羊)





若年性アルツハイマーの妻(薬師丸ひろ子)と、優しく見守る夫(松重豊)








過去に戻れるという席にいつも座っている謎の女(石田ゆり子)。





あらすじ

『とある街の、とある喫茶店の「フニクリフニクラ」、
ある座席には不思議な都市伝説があった。
その席に座ると、望んだとおりの時間に戻れるという、
ただし、そこにはルールがあった。
1.過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない者には会う事はできない。
2.過去に戻って、どんな努力をしても、現実は変わらない。
3.過去に戻れる席には先客がいる、
その席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。
4.過去に戻っても、店を出る事はできない。
5.過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。
この物語は、そんな不思議な喫茶店で起こった、心温まる四つの奇跡』



期待してなかった・・・(すいません。^^;)

期待していたのに空振り、と言うよりは、
その逆、期待していなかったのに良かった。
と、いう方が感動するもんですね。 ^^  

リアリティのあるファンタジー!

泣けました!






あの時あんなことを言わなければ、あの時こうしておけば・・・

過去は変えられないけれども、
自分を変えれば未来も変わるかもしれない、
と、そんなことを思った映画でした。




映画の中から、

『心ひとつで、人間はどんなにつらい現実も乗り越えていけるのだから、
現実は変わらなくとも、人の心が変わるのなら、この椅子にもきっと大事な意味がある。』






買ったのは2016年、その時は20万部、
本屋大賞ノミネートで50万部のベストセラーに!

珈琲を淹れて、
コーヒーが冷めないうちに、
原作を読んでいるところ。












次に観る積読DVD

『天才作家の妻 -40年目の真実-』
The Wife

『ビリーブ 未来への大逆転』
On the Basis of Sex


















  

Posted by はな at 21:00Comments(2)映画&本&ドラマ&雑誌

美智子さまに学ぶエレガンス

2019年02月27日




畏れ多い積ん読、2冊

美智子さまに学ぶエレガンスと、 Remembering Jackie


私の理想とする女性お二人


美智子さま
(皇后美智子 1934年 昭和9年10月20日 - )

ジャクリーン・ケネディ
(Jacqueline Kennedy 1929-1994)










美智子さま


当然ですが、

凛とした美しさに漂う気品、

エレガンスの極み


相手のことを思いやるのも心のエレガンス、
私も持たねば、と思う。。。


エレガンスとは品格なり!























今でもファッションアイコンのジャッキー


私の小さい頃の憧れだったバービー人形のよう!

知性と品の良い上流社会仕込みのセンス。
今の時代でも通じるジャッキーのファッションが大好き。


聞き上手だったというジャッキー、
人生後半、編集者として才能を発揮したのが、
マイケル・ジャクソンの自伝「ムーンウォーク」の出版契約


自分のスタイルを貫いた強さと、プライドの高さ、


私も自分のスタイルで生きたい。。。






















積読中です。。。
が、折にふれて、ながめています。











天皇のお言葉と、美智子さまのフォロー、
リアルタイムでお聞きできなくて、残念だったけど、
ご様子、想像できます。

世界に誇れる素晴らしい皇室、
美智子さまの支えがあってこそ!


何と、夫が教えてくれた。。。
(私のフォローが身に沁みているのだと思うw)
ah...
心のエレガンスを忘れてはいけない、
口を慎みます。^^;



真央ちゃんも、両陛下主催の「宮中茶会」 にお招きされていたのね。
ラベンダードレスにパープルのコサージュ、素敵~

『スケートで全国を回っています、』と答えたと、ニュースで!
真央ちゃん、エレガント!












  

My Love, My Life

2019年02月18日



マイティータイムは、
子どもたちにもらった誕生日プレゼントのカップで。。。







今、個人的なリバイバルの、永遠のABBA

ここのところ毎日聴いているのは、
ABBA GOLD (アバ・ゴールド) ♬


きっかけは、MAMMA MIA! Here we go again


MAMMA MIA! も、もちろん良かったけれど、

ヒア・ウィー・ゴーのクライマックスシーンの歌、
My Love, My Life をリピート。。。♬

歌詞が良いのです。

もともとは、恋人との別れの歌、
DlVOが歌ったらぴったりかもの。 (笑)

ABBAの中ではマイナーな曲だと思うんだけど、
アレンジでここまで変わるんですね~ 

My Love, My Life
母ドナと娘ソフィの気持ちが痛いほど伝わる、歌詞!

無償の愛

You are still My Love and My Life
あなたはずっと私の愛と人生



我が子3人は、この映画を観ただろうか!?







@MAMMA MIA! Here we go again





MAMMA MIA! Here we go again のクライマックスシーン!

ダナの娘、ソフィーの子の洗礼式の、
My Love, My Life


回想・・・

母となる決意で、
若いダナが娘(ソフィー)を抱いて歌う、My Love, My Life

I've never felt this strong
決して強いなんて思わないわ
・・・



聖水にメリル・ストリープが映る

In the mirror of your eyes My Love, My Life
I can see it all so clearly
All I love so dearly

あなたの瞳の中に 私の命、私の愛
すべてはっきり見える
私が心から愛するすべてが

・・・

Oh' yes, and one as are we
In the now and beyond
Nothing and no one can break this bond

今私たちは一つになれた
信じられないくらい
何があっても誰もこの絆は壊せない


姿は見えないけれど、

ソフィーが亡くなった母ダナの元に歩みより、
ダナ(メリル・ストリープ)がソフィーを抱きしめて、
母娘二人で歌う、My Love, My Life



But I know I don't posess you
With all my heart - God bless you

十分には愛してあげられなかったけど
幸せを願ってるわ


You are still My Love and My Life
You're my one and only

あなたはずっと私の愛と人生よ
誰よりも愛する人だもの










子どもたちのこと、孫のこと、母親のこと、

色々、色々、色々、心配なのは・・・
心配は愛情から生まれてくるから。

何かを愛という形で残すことができたら良いのだけど・・・

My Love, My Life、を聴きながら思う。



















  続きを読む

Posted by はな at 21:30Comments(4)映画&本&ドラマ&雑誌

真央ちゃん魔法のエキシビジョン @メリー・ポピンズ リターンズ

2019年02月01日



ディズニー史上、最高のハッピーを―、
あなたの人生をカラフルに変えるのは上から目線の魔法使い!
2月1日(金) 全国公開!

メリー・ポピンズ リターンズ

公開前夜祭に真央ちゃんが出席

魔法のエキシビジョンの舞台挨拶、
TOHOシネマズ六本木ヒルズの前夜祭の前売り券は即日完売~ ^^









オリジナル・パフォーマンス
ディズニー・スタジオ公式チャンネルより 魔法のエキシビジョン

ついにWebで公開!
真央ちゃんのメリーポピンズが観られる、うれしいわ~ ♬







真央ちゃんのコメント
真央ちゃんのインスタグラム







さぁー、いつ観に行こうかな。。。






ジュリー・アンドリュースのメリー・ポピンズを初めて観たのは何年前かしら?
小学生の時だったかも・・・
えっー、半世紀まえ・・・(笑)
幸せな気持ちになれる映画だったわ。
チムチムチェリー、Step in time、魔法の言葉、

リターンズは20年後のお話ね、
復習しなくっちゃ、DVD借りてこよっと。^^



スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス






















  

Queen ボヘミアンラブソディ

2019年01月15日





BS-TBS
『SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜』

クイーン(Queen)ボヘミアン・ラプソディ

1月13日、再放送
観ました!
ボヘミアンラプソディの歌詞、フレディの葛藤が胸に迫る。

初回放送は2008年だったんですね。








ボヘミアンラブソディ、
公開されて直ぐに観に行ったけど、
応援上映はまだ・・・
行ってみたい!


ブライアンメイとロジャーテイラーのオリジナルファンファーレ、
白いタンクトップのフレディが、
伝説のステージに駆け上がっていく後ろ姿、
そして、その向こうの大観客!

あっというまに映画に引き込まれる。
本当に凄い!

ラスト30分のライブエイドは圧巻!
映画が終わってもフレディのハイトーンボイスが耳鳴りのように鳴り続ける!


ライブエイドはTVのライブで観た世代だけど、
映画館で聴いたクィーンはまるで違う!

こんな良い音でクィーンを聴いたことがなかった。
そう、音が良い!!

今は、もうないけど、カセットテープ!
カセットテープにダビングして車で聴いていたクィーンの曲、

大スクリーンとクリアな音で、再び堪能できるとは思わなかった。
まさに、タイムレス!



みんなが言うけど、ほんと!

ブライアンメイ、
まさかご本人?
というくらい、ほんとに似ている!

フレディは最初、ちょっと?と、思ったけど・・・
だんだん本人かと思えてきた!



予告編




メイキング映像





Queen Official
クイーンのYouTubeチャンネル






フレディ・マーキュリー
Freddie Mercury
1946年9月5日 - 1991年11月24日
45歳没











  

Posted by はな at 17:00Comments(0)music映画&本&ドラマ&雑誌