アーモンドクッキー @tea time
2020年03月29日
外出自粛の日曜日、
Di坊からのラインにびっくり!
雪が降っている。
Di坊家も我が家も、
3時のお茶でリフレッシュ~
外出自粛が出ていても、
ガスも水道も電気も普通に使える、
有難い。
tea timeは紅茶とアーモンドクッキー
サクサクのアーモンドと
しっとりクッキーバーが絶妙、
美味しい。
メモ
アーモンドの花は桜の花にそっくり!
それもそのはず、アーモンドはバラ科サクラ属。
リビングでお花見、
カップはジアンの『パリからジヴェルニーへ』
モネ自らがデザインした蓮池のある情緒豊かな庭園や半生を過ごした彼の住まいをモチーフにした心温まる色使いのシリーズです。



息子たち、
母の一周忌に来てくれて、
お土産もありがとう~
盛岡風月堂
FairePlaisir(フェール プレジール)
カワトク店
DavidママのシェアYou'll Never Walk Aloneとモーリオのくるみクッキー
2019年12月04日
「光原社」は宮沢賢治が名前を付け、「注文の多い料理店」を発刊したお店
モーリオは盛岡の街をモデルにした地名
モーリオのくるみクッキー
ほろほろとしたクッキーに香ばしいくるみがサンドしてあり、
素朴で優しい美味しさ。
息子たちから届く

Davidママ(Darleen Miller)シェア
ありがとうございます。^^
There are many moments that arise creating opportunities to observe the light in life.
Always know the energy of the heart supports and guides us through any of our trials and tribulations.
This rendition of the song connects to LOVE
人生の光を観察する機会を生み出す多くの瞬間があります。
心のエネルギーが常に私たちの試練や苦難を支え、導きます。
この歌はLOVEにつながります。
by グーグル翻訳
You’ll Never Walk Alone
昨今、自然災害のなんと多いことか!
DIVOの歌うYou'll Never Walk Alone 、
一人じゃない、みんながいる!
胸に沁みる。
ミュージカル「回転木馬」で歌われている、You'll Never Walk Alone
(ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン)
世界中のサッカー・ファンのアンセム
東日本大震災の時は世界各国から、
You'll Never Walk Alone とエールがあった。
Davidママの言葉にも勇気づけられる。
You’ll Never Walk Alone
胸に沁みる。
今年もあっという間に過ぎていきそう・・・
立ち止まって一息

肩の荷
2016年06月23日

やっとゆっくり、ビデオ鑑賞
色々振り返りながら。。。
DIVOじゃなくて (笑)
息子の大学の卒業式と謝恩会のビデオ
ちょうど6月のwowowと重なって・・・
DIVOを優先してしまったから
今頃~ ^^;
紆余曲折を経てやっと今年から社会人
長かったわ~ ^^
やっと肩の荷がおりた思い。
(まだまだおろせない肩の荷もあるけれど、それはそれで・・・^^;)
子育て完結宣言 (笑)
長く辛抱がいった時間のはじまりは、
DIVOの日本デビューと一緒。 ^^
上京した息子の様子を見に行った2005年8月
彼らも銀座にいた!
次の年の息子の着メロはタイム・オブ・アワ・ライヴズ
電話に出ない息子にメールをすると、
曲聴きたいだろ、の屁理屈が返って来た・・・^^;
荷の重さに耐えられたのは、DIVOとDIVO友のおかげ

DIVOの歌には癒しがあると思ったのもその頃
言葉の壁を超えて伝わるアモーレ ^^
Davidの声と、4人のゴージャスなハーモニーは、
荷を背負った私の琴線にふれた。
肩に力の入らないフレンドリーなユーモアは、
闇の中の灯りだったわ。(笑)
Thank you
モスクワのネッスンドルマ
親の知らないところで
子どもは大人になっていくのね。
謝恩会で、○○君のお母さんと話しかけられ、
お世話になりました、と!
びっくりしたわ。
みんなちゃんとした大人になっていた。
何となく安心。。。^^
謝恩会は学生主催
会の始めに、先生方へのお礼は当然
中盤でサプライズ
みんな神妙な顔でステージ前に集まり
今までありがとうの言葉を、親たちへ!
一緒に参加したママ友たちと、ほろっとしつつも・・・
『もうこれで教育費の心配しなくていいわね』
と、豪傑ママ友たちと笑う。
人生これから本番、みんな頑張れ~ ^^
盛岡 2016 春
2016年03月12日
宮沢賢治の童話の世界をモチーフにした、
材木町のイーハトーブ アベニュー
光原社は、童話集「注文の多い料理店」の発行所
入り口には、くるみクッキーやお土産物を置いている賢治のお店
細長い中庭には、注文の多い料理店の石碑があって、
クラシカルな喫茶室、可否館の窓からは北上川の川面が見えた。
像の賢治さん、笑ってるね。^^








悠々と流れる北上川の河原の桜も、石割桜の蕾もまだまだ固かった


岩手銀行(旧本店本館)、初めて見た時は東京駅と似ていてびっくり
それもそのはず、丸の内口赤煉瓦駅舎と同じ、辰野金吾の設計
辰野金吾と建築設計事務所を共同経営した、葛西萬司設計の建物も見学


北上川の支流中津川の、上の橋のたもとにある丸竹茶屋
創業明治五年のお餅屋さん。
(前沢牛の焼肉と盛岡冷麺の米内さんの向かい側)
あべ川、ごま、くるみの餅の三点盛り600円
本物のつきたてお餅よ、美味しかったわ。


パルこさんがお知らせ下さったのは、これこれ ^^
サヴァ缶、レモンバジル味が出ていました。
買い占めました!
(パルこさん、ありがとうございました。)

東北新幹線が新青森駅まで全線開業したのが2010年12月4日、
その3か月後に東日本大震災がおきた。
全線復旧まで49日!
GW前に全線で運転再開
はやぶさ、感動の運転再開は4月29日。
英知の結集!
あの時、一番列車に涙がでた。
再開を待ってはやぶさに乗って行った地が盛岡。
今年は行きははやぶさと、帰りは美人車両の赤いスーパーこまち ^^

3.11に想いをよせて
2016年03月11日
3月11日にだけ
振り返るのではなく、
毎日ちょっとだけでも
思ってほしい。
スマイルとうほくプロジェクト より



北上川の向こうには、
雪をかぶった岩手山が見えるはずだけど、
今日は姿を現さず、残念。
雪をかぶった岩手山は本当にきれい、啄木の歌の通り
昨日の開運橋から見た岩手山

WOWOWでdivoが歌う花は咲くをこの地で聴きました。
冷たく晴れ渡った青空に祈りをこめて。
悩みどころの ildivotv ツアー映像
2016年03月09日

私の住まい、桜餅は道明寺の文化圏 (笑)
関東風の長命寺(ちょうめいじ)と、関西風の道明寺(どうみょうじ)、
大きめの桜の葉っぱに巻かれた、クレープふうの長命寺が好きなんだけど。。。^^
ジェットコースターのお天気
昨日は春、今日は冬!
江戸端唄
梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ャなよなよ風次第
山吹や浮気で 色ばっかり
しょんがいな あぁDIVO、DIVO (合いの手、笑)
誰が梅で、誰が桜?
柳はだれ?山吹は? (笑)
チラ見(笑)
ildivotvからの映像
観ちゃったじゃないの・・・^^;
2006年のツアー開始から10年経って、こうなった。
歌あり、(これは勿論よね、笑)
踊りあり、楽器演奏あり、コントあり~
そしてソロあり!
Davidのネッスン・ドルマ!
隊長のNY,NY
セブの愛の讃歌
ウルスの君は我が心のすべて
みんなが言ってるけど、今年のツァーは今までと違うんだって!
総合エンタテイメントに磨きがかかってる。
ここまで来ると、予習か感動か、
ホント迷う。。。
イル・ディーヴォ ライブ・イン・ジャパン2014
3/9(水)よる8:00 WOWOW プライム
3.11
あの日から、もうすぐ5年
私のできることをこれからもずっと同じように続けるつもり。
今から、週末まで行ってきます。
岩手から 「サヴァ ? (元気 ?)」
2015年06月30日
Ça va? 元気 ?

フランス語の、『 Ça va? (サヴァ?) 』 は、『お元気ですか? 』 という挨拶
Ça va?
東日本大震災をきっかけに
3社の共同プロジェクトで生まれた鯖缶
Ça va? (サヴァ? ) 缶
岩手県産株式会社
岩手県の特産品を広め産業を活性化させることを目的に昭和39年創設
東の食の会
東日本大震災の被害を受けた地域の食の復興と長期的支援を目的に立ち上げられた団体
三陸フィッシャーマンプロジェクト
水産業の新しいブランド価値を発信中
オリーブオイル漬けのサバ
お味だけじゃなく見た目も重視!
非常食にもキッチンのインテリアにもなる。 (笑)
黄色でポップなお洒落缶詰
ネーミングのセンスも抜群!
フランス語の、『サヴァ?』 は、『お元気ですか?』 という挨拶
岩手から 「サヴァ ? (元気 ?)」
被災地から、
「元気ですか?」 と、全国へ向けて、
声をかけているイメージで命名されたそうです。
盛岡のホテルで見つけた!
人気商品だそうで残り1個
仕方ないので入荷したら宅配便で送ってもらうことにしたわ。
Amazonなら送料無料だったと、気がついたのは後で。(笑)
盛岡の息子のところに行ってました。
久しぶりにゆっくり顔をみて話が出来て良かった・・・
けど、
話の中身はけっこうショック
また悩みが一つ増えてしまったわ・・・
息子自身の生きたい道は親の思ってる道とは違うと
分かってはいるけど・・・

Mitaid Y Mitad(ミタ イ ミタ)& もりおか啄木・賢治青春館
2014年06月28日

東北新幹線・秋田新幹線、はやてとこまちが連結
今年の盛岡行きは東京から!
(ちょっと留守にしたその間、Di坊とDi坊ママは大変だったみたいだけど...^^;)
息子も元気そうで何より。
≪備忘録として≫
今年の岩手のお魚は、
スペイン&地中海料理で頂きました~^^
Mitaid Y Mitad(ミタ・イ・ミタ)
スペイン語で「半分づつ分け合う」という意味とか。
そんなに広くないお店だけど、天井が高くてカウンターが落ち着いた雰囲気
ほんわか雰囲気(若いシェフご夫婦)と、クールなところのとりあわせが抜群!
一言でいったら、センスが良い。^^
扉を開けたとたん、お店中がいい匂い
さっそく、息子と2人でMitad Y Mitad~ (笑)
ピルピル
イベリコ豚のサルシチョン
かぼちゃのパイ包みスープ
卵を5個も使ったスパニッシュオムレツ
本日の魚、ヒラメの雲丹ソース
たんシチュー
(食べられなかったパエリア)
地産地消のお野菜に魚、どれも美味しっかったわ!
ハウスワインが絶品でした!

すみません、映像はお借りしました。
■住所 盛岡市材木町3-13 あずばる館2F
■営業時間 1130-1400 1700-2100(LO)
■定休日 月曜日(日曜は予約営業)
■TEL 019-652-7113
もりおか啄木・賢治青春館



うぅぅ・・・
今年も行けなかった、もりおか啄木・賢治青春館
正確には、行ったけどまだ開いてなかったの・・・
(新幹線の時間があって)
佇んだだけ。
残念、青春館散歩は出来なかったわ。
来年こそは絶対に!
はい!もちろん来年は、
重要文化財の中でお茶いただきますよ!
喫茶『あこがれ』、重要文化財なんですよ~
『おりじなる珈琲』 も 『みなまた紅茶』 も両方いただきます~^^
もりおか啄木・賢治青春館 第63回企画展
「銀河鉄道の夜」誕生秘話
7月13日(日)まで
『銀河鉄道の出発の舞台は南昌山(矢巾町)なのではないか』 ☆
そうなんだ!
矢巾町なの???
その町、知ってます~ ^^

国の無形民俗文化財に指定されている『チャグチャグ馬コ』
今年は、遭遇しました~ ☆
備忘録 盛岡へ
2013年06月30日

(2013.6.28)
盛岡の駅前の通り
この日の盛岡、寒かったわ!
前日とうって変わっての寒さ
地元の方も、びっくりしてたわ~
地元の方...、息子のことねっ。 (笑)
(元気そうでなにより、ちょっと安心^^)

はやぶさのグランクラス、
一度乗ってみたいものだわ!
と思っていたら、ママ友はグランクラスで東京から盛岡へ来てたの。
グリーンのコーヒーサービスは紙コップだけど、
もちろんグランクラスは、カップ&ソーサーのサービスだそうよ。 ^^

東京ー盛岡 2時間20分 535.3キロ
東京・新青森間でのはやぶさの全線開通が、震災の1週間前でした。
東北新幹線の復旧こそが、「東北復興のあしがかり」というJRマンの心意気で、
震災前と同じように走りだした時の映像には、涙がでました。
(9月23日、全線復旧)
冬将軍 盛岡
2012年12月09日

ライブカメラ盛岡2012.12.8.8時
岩手県盛岡市の国道106号線、中ノ橋
正面は中ノ橋と岩手公園、中津川、右下は岩手銀行中ノ橋支店
寒いと思って目が覚めた土曜日の朝!
ライブカメラが映す盛岡は、一面真っ白の雪の世界でした。
もうびっくり
世界規模の爆弾低気圧とニュースが言っていますが
ついに冬将軍がやってきたみたい
大丈夫かな?

今夜の盛岡、雪が降っているみたい
気温、マイナス3.5℃
明日の朝もマイナスの予報
道路は凍ってるようだわ
頑張れ、息子!
冬が来たら春も来る!
今日、同じ歳の友人としんみり
冬の寒さの中で聞く勘三郎さんの訃報はショックでした。
私の中で歌舞伎といえば、9代目松本幸四郎さんと18代目中村勘三郎さんと、らぶりん
一度きちんと、歌舞伎の勘三郎さんを観ておきたかった
ご冥福をお祈りいたします。
タグ :盛岡
盛岡旅情
2012年10月29日
紅葉の木伏緑地歩道を旭橋から開運橋へ向けて

盛岡市を南北に流れる北上川にはいくつもの橋が架かっています。
岩手山の眺めが美しい橋は、開運橋、旭橋、夕顔瀬橋の三つ
開運橋から旭橋への遊歩道を朝日を浴びて散歩

旭橋、ここからの岩手山の眺めは広々、奥に夕顔瀬橋

材木町のメインストリートは宮沢賢治にちなんで「いーはとーぶアベニュー」です。
毎週土曜日の夕方は「よ市」が開かれて賑やかだそうですよ。

光原社とは、宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」を発刊する時に賢治がつけた名前。
光原社の中の可否館で、コーヒーとくるみクッキーをゆっくり楽しむはずだったのに・・・
今回は時間があいませんでした、残念。

新幹線乗り場からちょっと離れたところに「いわて銀河鉄道」の改札口がありました。
東北本線の盛岡~青森間を走る第3セクター運行の鉄道路線
盛岡~目時(青森県との県境付近)はいわて銀河鉄道
目時~青森間は青い森鉄道

『ふじわら』
石垣鯛昆布〆

煮烏賊の肝のせ

赤身のづけ

秋刀魚の肝のせ

和三盆の卵焼き

干瓢巻き

『ふじわら』のご主人、中川のご主人をご存知でしたわ。
凱陣の丸尾さんもこの間、いらしたとか。
なんで息子が知っていたのか、はたまた偶然か
北と南のお鮨、両方とも美味しゅうございます~
よぐおでんした。。。
2012年10月29日

よぐおでんした
と、迎えていただきました。

週末は秋晴れの青空が広がる良いお天気の盛岡でした。
朝晩の冷え込みが四国とはぜんぜん違う!
だから紅葉がみごとなんでしょうね。
手袋が役に立ちました。
息子とお鮨を食べに行った先で、何と悦凱陣に出会いましたのよ。
びっくり

『ふじわら』、鱈の白子が美味しかったわ〜
ごちそうさまでした。。。^^
いーはとーぶアベニュー 岩手県盛岡市
2011年10月31日

先週末は西から東へ行ってきました。
車窓から、北に進むにつれて里に近づく紅葉見物。。。^^
ほんとの用事は息子のこと。なんとか頑張って暮らしていましたが、心配は尽きません。
盛岡市・材木町の旭橋から見た、北上川と雲の上に頭をだす岩手山
自然は優しくも厳しい!
東日本大震災の後
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が、
日本だけでなく世界各国で紹介されています。
賢治が亡くなってから見つかった作品
「雨ニモマケズ」
雨にも風にも負けない 「丈夫ナカラダヲ」 持ちたいという、
病床の賢治の願いと、心からの祈りが
今、
明日への心の支えとなって、時代を超えて伝わってきます。
NHKで紹介された故加藤和彦氏の「雨ニモマケズ」
「いーはとーぶアベニュー」






材木町のメインストリート
宮澤賢治ゆかりの光原社や、
光と音楽をモチーフにした通りに、6つのオブジェがありました。
石の採掘場で休む賢治を描いた彫刻「石座」
夜になると淡い灯が点滅する銀河系をイメージした「星座」
チェロのオブジェから賢治の作曲した『星めぐりの歌』が聞こえる「音座」
賢治あこがれのシルクロードがモチーフの「絹座」
賢治の設計した花壇をイメージした「花座」
そして、賢治の歌を記した陶板を設けた「詩座」
宮沢賢治の愛してやまない
「イーハトーブ」と名付けた岩手県
「イーハトーブ海岸」と名付けた三陸海岸
賢治の童話の世界が伝わってきます。
盛岡の今。。。
2011年06月20日
2011.6.20.12:00
岩手県盛岡市の国道106号線、中ノ橋
正面は中ノ橋と岩手公園、中津川、右下は岩手銀行中ノ橋支店
(LiveCam盛岡 http://sakura-sys.jp/nakanohashi.php)

息子の暮らす盛岡
今日は晴れ
今、現在12時の気温29.8℃
LiveCam盛岡(ライブカメラから)
先週の盛岡は初夏の陽気で
さわやかを通り越して暑い夏日だったそうです。
確かに、今日の予想気温にはびっくり!
盛岡の最高気温の予想は30.0℃
毎朝の日課、ライブカメラチェック ^^
震災後は映像を見るのが辛かったのですが、
さわやかな(暑く晴れているらしい)街の様子にほっとする毎日です。
まず盛岡の街に元気になってもらいたい
そして支えてほしい
震災から百か日が過ぎました
そう簡単に傷は癒えないと思いますが
私もずっと一緒に頑張っていくつもりです。
さくらシステムサービス
2011.3.16
ぼくらは、この春、
今まであたりまえだと思っていた事が、実はあたりまえでは無かったのだと気づきました。
石割桜は今年もきれいに咲くでしょう。夏には青々と葉を茂らしてくれるでしょう。
あたりまえのことがこんなにすてきなことだと。石割桜は教えてくれます。
石割桜に会いにきてください。
(さくらシステムサービスから、転記しました。http://sakura-sys.jp/)

あの時、季節外れの雪に
思わずあまりの自然の厳しさに涙が止まりませんでした。
だけど、このさくらシステムサービスの写真と
『石割桜に会いにきてください。』の文章を読んで
けっして負けていない前向きな気持ちを感じて、あの時、私も力が出ました。
自然はきれいで厳しい
東北の春、夏、秋、冬、どれも素晴らしい
また夏に東北へ。。。
五月末の石割桜、もう夏のようす 2011.5.31

タグ :石割桜