お茶の間で歌舞伎 @歌舞伎美人
2020年04月10日
第36回四国こんぴら歌舞伎大芝居中止
今年は十代目松本幸四郎襲名披露で、
親子そろって襲名後の初お目見。
高麗屋同時襲名披露公演の最後を金丸座で飾るはずだった・・・
残念、機会があればまたお待ちしていますので。


歌舞伎公演関連動画無料配信!
これは楽しみ~
粋なはからいに感謝 ❤
松竹チャンネル、
3月の歌舞伎公演関連動画無料配信のお知らせ
歌舞伎美人より
期間限定
YouTube松竹チャンネル
松竹チャンネルで、
3月大歌舞伎など中止公演の動画を無料で配信。
中村勘九郎と中村七之助らの座談会動画、
大阪・南座のスーパー歌舞伎II(セカンド)新版オグリ、歌舞伎座 三月大歌舞伎。
4月6日(月)配信
明治座 三月花形歌舞伎、出演者による座談会。
制作発表の場でも、舞台への熱い意気込みを語っていた中村勘九郎と中村七之助をはじめ、出演者が舞台上に集結し、各演目ごとに、この公演への思いや、重ねてきた稽古について語ります。どのような話が飛び出すか、ぜひご注目ください。
4月13日(月)
南座で収録された、スーパー歌舞伎II(セカンド)
『新版 オグリ』の舞台映像が登場。
市川猿之助が小栗判官を勤めた舞台のフルバージョンと、隼人が小栗判官を勤めた舞台のハイライトエディションを配信します。新橋演舞場や博多座とはまた異なった演出でお届けする、南座の『新版 オグリ』。「人生の意味は歓喜である」というメッセージが込められた、宙乗りや本水による迫力ある舞台をご堪能ください。
4月17日(金)
歌舞伎座「三月大歌舞伎」
昼の部、夜の部の全演目の配信
昼の部は、3月の興行らしい『雛祭り』、中村吉右衛門、片岡仁左衛門、中村梅玉の顔合わせによる『新薄雪物語』、夜の部は、松本白鸚が名将梶原平三景時を勤める『梶原平三誉石切』、おかしみあふれる舞踊劇『高坏』、白鸚と松本幸四郎が生き別れた親子を演じる『伊賀越道中双六 沼津』です。歌舞伎座に来た気分を味わいながら、心ゆくまでお楽しみください。
海外のいろんなジャンルのアーティストが、
Stay home と言うことで、
インスタライブをやっているけど・・・
DIVOは~?
四分割テレワークでも、リレーでも。。。♪
懐かしのパセラ
NOBUNAGA @システィーナ歌舞伎2020
2020年02月14日
毎年2月のお楽しみ!
今回は今井翼君復帰公演と言うことで、チケット激戦 笑


第十回システィーナ歌舞伎
『NOBUNAGA』

奇想天外なお芝居
戦国武将の織田信長が双子だったという設定、
明智光秀が信長を討つ本能寺の変を新解釈。
壁画や天井の絵画に囲まれた舞台、
弦楽四重奏と鳴物のコラボ、
今回もシスティーナ歌舞伎ならではの見所満載だった。
今井翼君出演でフラメンコと大立ち回りのコラボ!
チーム上方と今井翼君、良い感じだった。

《日時》
2020年
2月13日(木)14日(金)15日(土)16日(日)
午前の部(11時開演)
午後の部(15時半開演)
《配役》
織田三郎信長/織田四郎信長 片岡愛之助
森蘭丸/お市の方 中村壱太郎
明智光秀 上村吉弥
ルイス・フロイス 今井翼
イサドラ 舞羽美海
『今井翼が帰ってきた』
と、サンケイスポーツの見出し
ほんとその通りだった!
今回のシスティーナ歌舞伎が復帰公演ということで、らぶりんより注目をあびていたかも。
切れのあるフラメンコも、
ソロ歌唱も(イサドラ役の元宝塚ジェンヌより)上手かった。
今回の舞台に並々ならぬ意気込みがあったのね。
復帰公演大成功と言うことで、
フィナーレではファンの方が涙をぬぐっていたのが印象的で、今井翼君を知らなかった私でも感動した。
初日花道からはける時、らぶりんは翼君の肩を抱いて何やら楽しそうに頷きあっているのを目撃。
もちろん私はらぶりんのファンなので、
そう言う優しいらぶりんが大好きなのです。


らぶりんのblogで明日ニュースがあるよ、と!
何だろうと思っていたら、
大阪松竹座 十月花形歌舞伎 GOEMON のチラシあり!
今回もチーム上方と今井翼君が出演

私、晴れ女、
雨の予報が真っ青な空に!
幕間の歌舞伎弁当は、
モネの「大睡蓮」のカフェで。
地下2階だけど地上! (笑)
カフェ・ド・ジヴェルニー





こんぴら歌舞伎の思い出 大募集!@KSB瀬戸内海放送
2019年05月24日
こんぴら歌舞伎の思い出、大募集!
★応募締切 5/24 (金)
@KSB瀬戸内海放送
時の経つのが早い、早い
1ヶ月があっという間に過ぎる。
こんぴら歌舞伎、今年も行ったので、
≪四国こんぴら歌舞伎大芝居 備忘録≫
四国こんぴら歌舞伎大芝居
平成31年4月6日(土)~21日(日)千穐楽
第一部
一、『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』すし屋
二、『心中月夜星野屋(しんじゅうつきよのほしのや)』
第二部
一、『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』
二、『高坏(たかつき)』
三、『芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)』
勘九郎さんと七之助さんが、こんぴら歌舞伎の舞台に立つのは10年ぶり。
(勘三郎さんとの親子出演以来)
勘九郎さんはいだてんの主人公、金栗四三の姿で花道を駆け抜け、
市川中車さんこと香川照之さんは、カマキリ先生で笑いを取り、
王道のお芝居、高坏・高下駄タップダンス、エスプリの効いた笑い、等々
今年も楽しいお芝居見物でした。
想い出というほどのものではないけれど・・・
往復はがきでのアナログ・チケット取りから、
チケットWeb松竹で、ネット購入できるようになって、
やったー、チケット取りが簡単になった、と!
喜んだのもつかの間、
欲しいチケットは発売時間に一瞬でなくなる ^^;
やっぱり、チケット取りは宿命ね~ 笑




昨年から平場(ひらば)のマス席はすべて椅子に変わっていて、 (ベンチみたいな渡り板だけど)
座布団に正座から解放されましたね。(笑)
二階席、中舟中央のお席からの眺め。
絶景です。(笑)
2階の最前列中央といえば、
平成中村座ではお大尽席が設えられる特等席です。
今回は中船、来年は前船、狙います~(笑)
祝 第九回システィーナ歌舞伎TAMETOMO @大塚国際美術館
2019年02月25日

お芝居観に行ってきました。w
大塚国際美術館へ~
米津玄師さんのLemonの世界観にぴったりだった紅白のあの美術館 ^^
(米津さんのことはよく知らなかったけどシチュエーション最高だったわ。)
あっ、でもね、
言っときますけど、笑
らぶりんの方が先にシスティーナに舞台を作ったのよ。
ただ、米津玄師さんファンの方々の聖地巡礼先として注目されちゃった。
来館5割増とか。。。
大塚国際美術館が急に大注目!
1千点を超える世界の名画の複製陶板画が並ぶ大塚国際美術館、
知のワンダーランドよ。
見て、触って、写真OKの、楽しいところ。

もう、らぶりんとは気安く呼べない愛之助さん
良い役者になっていた。
第九回 システィーナ歌舞伎
しんしょこくものがたり
新説諸国譚
TAMETOMO
第一幕 1時間10分
幕間 30分
第二幕 1時間20分
TAMETOMO 、3時間の観劇があっという間の王道の面白さ!
和と洋のコラボレーションのシスティーナ歌舞伎、
舞台は四方を客席に囲まれたアリーナスタイル!
曲亭馬琴の伝奇小説「椿説弓張月」を基に、琉球王朝のお家騒動を題材にした物語。
保元の乱で敗れた源為朝が琉球にたどり着き、王女を助けて息子を王にするまでを描く。
台座から剣を引き抜いて王座につく、アーサー王のエピソードが、
見事に和と洋のコラボレーション!
愛之助は為朝と、陶松寿の2役
壱太郎は為朝の妻、白縫姫と、琉球王女の寧王女(ねいわんにょ)の2役
吉弥さんは琉球王の第一夫人の中婦君(ちゅうふくん)と、仙女魔琳(まりん)の巫女の妖女の2役
猿弥は悪役で、為朝と戦う蒙雲国師(もううんこくし)
元宝塚歌劇団の舞羽美海さんは、琉球の伝統舞踊と音楽を披露

舞台と客席の距離が近くて、
(ほんとに手が届くw)
大立ち回り、しかり、
見えを切るらぶりん、しかり、
大迫力!
らぶりんの息づかいまで聞こえた。。。^^
幕間はさんで2幕目、
大立ち回りが始まるのか、と思いきや!
なんと!!
プロレスのリンク登場~
もうTAMETOMO千秋楽すんだのでネタばらし・・・^^;
レスラー猿弥とレスラーらぶりんの対決 (笑)
プロレス中継もはいりました。w
スリーカウントでゴングなって、レスラーらぶりんの勝ち~
アハハ、
ほんとお芝居って、楽しい!

つれづれ
愛之助日記
片岡愛之助オフィシャルブログ
システィーナ歌舞伎㊗️千穐楽㊗️
松嶋屋 片岡愛之助一門
片岡愛一朗 @aiitirouaiitiro
大塚国際美術館 FB
【第九回システィーナ歌舞伎についてご紹介いただきました】
大塚国際美術館 Otsuka Museum Of Artさんの投稿 2019年2月24日日曜日
※公演は終了しています
https://www.asahi.com/articles/ASM2R5K7SM2RPUTB00S.html
*余談
日本美術展史上、最大の「フェルメール展」 開催中
大阪市立美術館
2019年2月16日(土)~5月12日(日)
ヨハネス・フェルメールの傑作8点が展示
『一般的に彼の知られている35作品のうち、
日本初公開を含む8点が集まるというのは祝福すべきことでしょう。
フェルメールの傑作がこれほどまでに一度に集められることは滅多にありません。』
大塚国際美術館では常設です~


米津玄師 @大塚国際美術館
2019年01月03日
嬉しいサプライズ!
米津玄師のパフォーマンスは、
大塚国際美術館システィーナホールから!
サラ・ブライトマンは紅白歌合戦のために来日!


サラ・ブライトマンと米津玄師
聖子ちゃんと桑田さんとユーミン
やっと録画を観たら、
平成最後の紅白歌合戦は豪華メンバー勢ぞろい!
米津玄師Lemonha披露は大塚国際美術館システィーナホールから生中継
菅原小春&ミケランジェロの最後の審判&天地創造
サラブライトマンの紅白出演はまさにミラクル、
HYMN~永遠の讃歌!
聖子ちゃんと桑田さんとユーミン、
まさしく、ザ・昭和!
楽しかったわ~
米津玄師は平成生まれの27歳だけど、
サラブライトマン58歳、聖子ちゃん56歳
ユーミン64歳、桑田さん62歳
ユーミンと桑田さん、
あの盛り上がりは昭和、
お祭りで幕の平成最後の紅白歌合戦!
大団円!!
今年もラブリン(片岡愛之助)のシスティーナ歌舞伎、
いきまーす!
☆
第九回 システィーナ歌舞伎
しんしょこくものがたり
新説諸国譚
TAMETOMO
平成31年2月22日(金)・23日(土)・24日(日)
午前の部 午前11時~
午後の部 午後3時30分~
大塚国際美術館システィーナ・ホール
全席指定 12,000円

2016年2月
システィーナ歌舞伎
一幕見『素襖落』@吉例顔見世大歌舞伎
2018年11月08日
松竹メールマガジンから、
「吉例顔見世大歌舞伎」のご案内、歌舞伎美人(かぶきびと)
昼の部の幕開き 『お江戸みやげ』
時蔵と又五郎の二人が性格の対照的な女行商人を演じる、笑いあり涙ありの人情物語です。
『素襖落』
狂言をもとにした松羽目物の舞踊劇で、
酩酊しながらも舞い踊る太郎冠者を、定評のある松緑が勤めます。
昼の部の切 河竹黙阿弥の名作『十六夜清心』
清心を当り役とする菊五郎、その恋人・遊女十六夜に時蔵、
そして十六夜を助ける俳諧師白蓮に吉右衛門という好配役での上演。
清元の浄瑠璃方の名跡を襲名した尾上右近が清元栄寿太夫として初お目見得します。
夜の部の幕開き 『楼門五三桐』
南禅寺の山門の楼上で煙管をくゆらせる大盗賊石川五右衛門に吉右衛門、
山門の下で対峙する宿敵・真柴久吉に菊五郎。
絢爛たる色彩美と様式美満載の一幕をご覧いただきます。
『文売り』
雀右衛門が恋文を売り歩く文売りを初役で勤め、
清元の洒落た舞踊をお楽しみいただきます。
夜の部の切
『隅田川続俤 法界坊』
色と欲におぼれた破戒僧・法界坊を猿之助が初役で勤めます。
悪党ながら茶目っ気とユーモアがあり、どこか憎めない愛嬌のある法界坊に注目です!
曽祖父の初世猿翁(二世猿之助)や伯父の二代目猿翁(三代目猿之助)が演じた澤瀉屋の型で、舞台上での宙乗りも。
「吉例顔見世大歌舞伎」は26日まで上演中!
是非、劇場に足をお運びください!
公演期間
平成30年11月2日(金)~11月26日(月)
開演時間
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
料金(税込み)
一等席 18,000円
二等席 14,000円
三階A席 6,000円
三階B席 4,000円
一階桟敷席 20,000円
歌舞伎座より
せっかくのご案内なのでwせめて一幕でも、 ^^
姫ちゃんのお守りの隙間をぬって、
素襖落へ!
一幕見、なかなか良いです。
舞台奥まで一望できる幕見席、
役者さんはもちろん、お客様の様子まで伺い知れて、
文字通り、高みの見物で失礼いたしました。(笑)
ちょうどお昼時で桟敷席のお弁当の美味しそうなこと。^^
上からうらやましく眺めました。(笑)
一幕見は一幕毎の入替制で、
入口もロビーも別にあり、天井桟敷の幕見席は4階。
幕見席チケット売場は歌舞伎座1階正面玄関の左側
幕見用エレベーターで4階まで上がり何もない4階ロビーで案内があるまで待つ。
歌舞伎見物の華やかなロビーじゃないのが寂しい・・・^^;
けど、ぽっと時間が空いたり、通しでチケットが取れなかったり、
どうしてもまた観たい演目の時はありがたい一幕見です。






2018.11.3
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」の幕見席料
【昼の部】
『お江戸みやげ』 1,100円
新歌舞伎十八番の内『素襖落』 1,100円
花街模様薊色縫『十六夜清心』 1,800円
【夜の部】
『楼門五三桐』 500円
『文売り』 500円
『隅田川続俤』法界坊 2,000円
『隅田川続俤』法界坊 1,000円
こんぴら歌舞伎大芝居2016
2016年04月13日
今年も行って参りました!

第三十二回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
平成28年4月9日(土)~24日(日)
中村翫雀改め、四代目中村鴈治郎襲名披露
第一部 午前11時~
彦山権現誓助剱
四代目中村鴈治郎襲名披露 口上
幸助餅
第二部 午後3時30分~
あんまと泥棒
鷺娘
玩辞楼十二曲の内 封印切
花道が二つ常設の日本最古の芝居小屋、金丸座
存在感あり!
坂の道淵の幟見て、お芝居見物モードへ
木戸口くぐって、座布団の席につけば、
掃除洗濯家事一般すべて忘れられるわ。 (笑)
金丸座はまさしく芝居小屋、
舞台と客席が近い!
ちょっとしたしぐさも目の前で見れる楽しさ、
これがお芝居見物の醍醐味ね。
予習なしで行ったけど、分かりやすいお芝居で面白かった。
2か月ぶりのらぶりん、元気そうでなにより。
(のりかさんはいなったけど、笑)
らぶりは第1回目からの出演で今回で7度目。
気まぐれ愛之助日記
幸助餅では上座の仮花道から花道まで、客席を横切る四代目鴈治郎!
(平場席には、お茶子さん用の渡りがあるので)
あっぱれ~ ^^
平均台を走るようなもの。

良いことあった!
鴈治郎さん、ありがとうございました。
襲名披露の幸助餅の餅投げありました。
偶然にも私のバッグにストンと入った紅白のお餅。
有り難く頂戴致しました。
壱さんからでした~ ^^

和から洋へ、早変わり (笑)
歌舞伎終われば、気もそぞろで車飛ばして帰って、DIVOモード。。。
システィーナ歌舞伎 初日開きました!
2016年02月21日


水口一夫 作・演出
La Belle et la Bête
美女と野獣
システィーナ歌舞伎、今年も行ってまいりました。
大入り満員~
La Belle et la Bêteの文字が浮かぶ舞台
(行ったことないけど、パリのムーランルージュ思いうかぶ笑)
お芝居の始まりを待つ、舞台の鏡と薔薇の花
花道がランウェイ、斬新~
和洋の連舞コラボレーションから
竹本と弦楽四重奏の競演
能 山姥まで
何でもあり歌舞伎心満載のエンターテインメント
らぶりんの和洋折衷の野獣!(笑)
どんな姿になるのかと思いきや、
黒崎駿一bot @kurosaki_hnzw いわく、怪傑ライオン丸~
上手い!
元の姿に戻った木曽太郎金光と、姫を大好きな正太郎の三役早替わり
圧巻、らぶりんの鏡獅子の毛振は、ワタクシの真ん前で演じて下さいまして。。。^^
たっぷり、らぶりんを堪能いたしました。
赤姫姿艶やか壱さんとらぶりんのダンスとデュエット
後半はミュージカルのノリね。(笑)
笑ってよいものかどうか迷ったけど・・・
思わず笑ってしまった。
永楽館の皆さんの掛け声で舞台が締まる。
大向こうさんの掛け声を聞くと、歌舞伎に来たという実感~
いよっ!松嶋屋、成駒屋、美吉屋

第七回 システィーナ歌舞伎
愛之助、壱太郎が語る「第七回 システィーナ歌舞伎
全席指定 12,000円
もちろん美術館入館料込みのお値段、お得感あります。(笑)
*カーテンコールの様子
気まぐれ愛之助日記
2016-02-21
27カ国の国旗が並んでいる大塚国際美術館の正面玄関
美術館が国定公園内に建てられているので大半は地の中
玄関は道路に面しているけれども実はB4F
エスカレーターでB3Fへ登ればシスティーナ歌舞伎の舞台、システィーナ礼拝堂
てっぺんに見えるのは2F
日本以外26カ国からの古代から近代までの1000点以上の展示

道路を挟んで反対側は大塚製薬の迎賓館、通称竜宮城

大塚国際美術館
本物とか複製とか関係なく、
お馴染みの名画がそこらじゅうにあります。
絵画に詳しくない私でもこれだけの名画を見せられると、
よくぞ集めたと感動!
偽物ではありません、陶板画でございますから。^^
ちょっとぉ。。。
見ちゃったわん (笑)
らぶりん扮するライオン丸が壱さん扮するみすず姫の元にかっこ良く登場する場面
の、はず・・・
チェストからジャンプで着地、片膝立で見えをきるはずだった
と、思う・・・
システィーナ歌舞伎ユリシーズ、想定外の面白さ
2015年02月23日
三津五郎兄さん
本当に信じられません
(システィーナ歌舞伎をおえた愛之助さんのブログから)
らぶりん、三津五郎兄さんの分も頑張れ!
舞台復帰を果たすものと思っていた坂東三津五郎さんの訃報
胸が詰まります。
ご冥福をお祈りいたします。
勘三郎さんに三津五郎さんまで、悲しい・・・
*******************************************
システィーナ歌舞伎ユリシーズ
無事千秋楽、おめでとうございます。

何でもありのシスティーナ歌舞伎ユリシーズ
極め付けがこれ!
花道をバイクで登場~
(ゆうがちゃんはラブリンにしがみついてたわ。)
花道の横のワタクシ、心配しながら爆笑!
ゲストが凄い!
八頭身美女の元宝塚ジェンヌ大和悠河ちゃんに京劇の張春祥さん。
それとゲストじゃないけど乗り物も凄すぎだった。(笑)
キックボードにターレットトラック、バイクまで!
他のジャンルとのコラボが魅力のシスティーナ歌舞伎だけど、
今回の演出、面白すぎ!
花道をキックボードが連なって来た時は爆笑~
今注目の(?)付き人、愛一郎のダメよダメダメの流行語まで飛びだして
想定外の面白さ、びっくりの連続~
朝日新聞
徳島新聞
歌やダンス、京劇までミックスされた想定外の舞台で楽しませてもらったけど
見得あり、掛け声あり
吉弥さんの子別れの愁嘆場もさすが!
ツイートから。。。
千秋楽カーテンコールで、、
らぶりんのはからいで種之助くんへお祝いがあったそうです。
ボンカレー!!!
観客も種ちゃんも大爆笑~
ハッピーバースデーの大合唱も。。。^^
お芝居って楽しい。
気きまぐれ愛之助日記
片岡愛之助オフィシャルブログ
五右衛門のようにどこかでまた上演したいそうですよ。。。♫
大塚国際美術館 システィーナ・ホール
第六回 システィーナ歌舞伎
水口一夫 作・演出
百合若丸弓軍功(ゆりわかまるゆみのいさおし)
ユリシーズ
平成27年2月20日(金)・21日(土)・22日(日)

システィーナ歌舞伎の舞台直後の囲み取材の様子 ☆
らぶりん、皆さま、お疲れ様でした。
また来年も楽しませてね~
第五回 システィーナ歌舞伎 満月阿波噺 フィガロ らぶりん歌う!
2014年02月14日
初日、行ってきました~

ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂を原寸大に立体再現したシスティーナ・ホール
大塚国際美術館FBから
大塚国際美術館FBから
ローマのヴァティカン美術館は行ったことないけど、
鳴門のシスティーナ礼拝堂はリピーターよ~(笑)
本家のシスティーナ礼拝堂は傷みが激しくて、
食い止めるには大幅な入場制限も、という話も聞きました。
大丈夫!
日本に本物そっくりのシスティーナ礼拝堂があるから。
そしてそこでは、歌舞伎を上演してるのよ ^^
バチカンの法皇様はご存知かしらん。。。
第五回 システィーナ歌舞伎
満月阿波噺(まんげつあわのよばなし)
Le Mariage de Figaro
フィガロ
~恋のアラベスク~
水口一夫 作・演出
福江五郎 片岡 愛之助
侍女鈴絵 中村 壱太郎
奥方露路 上村 吉 弥
平成26年2月14日(金)・15日(土)・16日(日)
午前の部 11時~
午後の部 3時半~

今回は喜劇!
歌舞伎版 『フィガロの結婚』
阿波の国を舞台に、
満月城の領主に仕える福江五郎(らぶりん)と、
領主の正室露路(吉弥さん)の侍女鈴絵(壱くん)との恋模様
阿波の狸のばかし合い~
モーツァルト歌舞伎、面白かったわ~
らぶりんに壱くんに吉弥さん!
モーツァルトのオペラ、歌ったわよ!
大丈夫だったわ。。。(笑)
らぶりん、耳悪音痴じゃなかった。^^
上手い!
良く通る、バリトンよ~ ♫
歌舞伎のチョーンと析が入る代わりに、弦楽四重奏ではじまり、オペラ~? (笑)
前半の見どころ、そりゃ、歌よ、アリア!!!
歌う歌舞伎、新しいジャンルだわ。
それと、早変わり!
立ち回りもお見事~
後半がみそ!何でもあり!!
フィナーレは宝塚を彷彿させる羽飾りサンバで笑いが止まらなかったわ~。
華やかさ、賑やかさ、そしてあの派手派手しさが最高でした!
これぞお芝居よ。
永楽館の法被を着た方々の掛け声が素晴らしかった。
掛け声で盛り上がるのが分かる!
mamoさん、チケットのお手配、ありがとう~
雪でお客様のバスの到着が遅れて、
らぶりんの歌を聴けないお客様がたくさんいらした。
最後の挨拶で、フィガロが評判になったら再演したいって、言ってたわ。
是非是非、再演を。。。
システィーナだけではもったいないわ。^^

吉弥さんのブログ miyoshiya record
らぶりんのブログ 気まぐれ愛之助日記
*****************************
2/15 追記
らぶりん!
歌いました~
ミュージカルスターも夢じゃない!
らぶりん初公開の歌~
一味も二味も違った今回のモーツアルト歌舞伎、
観て、聴いて~ ♫
第二十九回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 見物
2013年04月17日
今年も行ってきました、こんぴら歌舞伎!
一部二部通しで7時間の観劇~

2013.4.16
"海の神様" こんぴらさん、御本宮まで全785段!
総本宮金刀比羅宮に向かう表参道、はじめ平坦ですがすぐに石段になります。
こんぴら参りのお土産物屋が並ぶこの通り、
「成功祈願お練り」の時は紙吹雪も舞って賑やかですよ。

芝居小屋に向かう坂道には、役者のぼり

金丸座は日本最古の芝居小屋、木戸口が開くのを待っています。
売店にはお弁当にビールに歌舞伎モナカアイスにお土産etc...私はちょっと一杯~ ^^

こんぴら歌舞伎大芝居はボランティアスタッフで運営されています。
地元の小学生もお手伝いしていましたわ。

葡萄棚に顔見せちょうちん、奈落もお席(の狭さ^^;)も、昔の芝居小屋の風情そのまま
平場桝席、東西桟敷席、2階席合せて700人収容、
太い柱に支えられているけれども、もちろん耐震化されています。

4代目猿之助さんへ、
澤瀉屋代々の隈取がデザインされた、福原雅治さんよりの祝い幕

幕間のお楽しみはお弁当、
お天気が良かったので、外で金毘羅山の新緑を眺めながら頂きました。

第一部の二つ目、義経1本桜
見せ場の猿之助さんの宙乗りと桜吹雪
今回のお席は花道登退場口横だったので、うれしい桜吹雪を浴びました!
かけすじ(天井)から金具のついたワイヤーを下ろして、
猿之助さんの背中に取り付け、かけすじの中で操作して壁際まで運ぶ。
下の花道の、花吹雪が吹き出す幕の中へ消えていったわ・・・

第一部、第二部とも、澤瀉屋のチームワークは抜群
早替りやトンボに立ち回りも、テンポが良くてスピーディで観ていて楽しかったわ。
第二部の二つ目は「口上」
猿之助さんが、
「舞台が小さいから出演者が横一列に並んだら外まではみ出してしまう」
と話されたそうですが、ちゃんと並んでいましたよ。(笑)
ラブリンは粋なエピソードを披露、
「猿之助さんとは3年前にも金丸座で、昼の部、夜の部、そして深夜の部もご一緒させてもらいました・・・」
お客さん爆笑!!役者さんは下を向いたまま肩を震わせて笑っているわ~^^
最後に、
「新歌舞伎座のこけら落し公演に出演予定なく、ここ金丸座に呼んでいただけた幸せ・・・」
と亀ちゃん改め猿之助節、聞かせていただきました~
金丸座、初めての時はそのきれいな小屋の姿よりも、狭さに驚くのですが
時代を経てきた木の自然なぬくもりに癒されますよ。
義太夫や附けの音も自然で、そして役者さんとお客さんがものすごく近い!
これぞ、お芝居の醍醐味が味わえます。
金丸座の中も外もゴミ一つなく、綺麗にお掃除が行き届いているのには毎回感心します。
こんぴら歌舞伎のボランティアの方の働きぶりは大したものです。
地元の皆さんが街を上げて応援している『こんぴら歌舞伎大芝居』、
役者さんとともに、堪能させて頂きました。
三代猿之助四十八撰の内「奥州安達原 袖萩祭文」に登場の
荒事師姿の愛之助さん、華がありましたよ~
第二十九回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露
平成25年4月6日(土)~21日(日)
演目
第一部
一、鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
二、三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
川連法眼館の場
市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
第二部
一、銘作左小刀 京人形(きょうにんぎょう)
二、四代目市川猿之助襲名披露 口上(こうじょう)
三、三代猿之助四十八撰の内 奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
袖萩祭文
金丸座は国の重要文化財だけど、けっしてお飾りじゃなくて、
お芝居があると小屋が生き生きしてるのが分かる。。。^^
タグ :四国こんぴら歌舞伎大芝居
四国こんぴら歌舞伎大芝居...
2013年02月13日
尾上菊之助さん、ご結婚、おめでとうございます
「音羽屋」 「播磨屋」 末長いご繁栄をお祈りいたします。

第二十九回 四国こんぴら歌舞伎大芝居
市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露
平成25年4月6日(土)~21日(日)
第一部 午前11時~
第二部 午後3時~
第一部
一、鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
菊地半九郎 片岡愛之助
遊女お染 市川春 猿
同 お花 市川笑三郎
父 与兵衛 市川寿 猿
坂田源三郎 市川猿 弥
坂田市之助 市川右 近
二、三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
川連法眼館の場
市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 亀治郎改め市川猿之助
源義経 片岡愛之助
駿河次郎 市川月乃助
亀井六郎 市川弘太郎
飛鳥 坂東竹三郎
連法眼 市川段四郎
静御前 片岡秀太郎
第二部
一、銘作左小刀 京人形(きょうにんぎょう)
左甚五郎 市川右 近
女房おとく 市川笑三郎
奴照平 市川月乃助
栗山大蔵 市川弘太郎
娘おみつ実は井筒姫 市川春 猿
京人形の精 市川笑 也
二、四代目市川猿之助襲名披露 口上(こうじょう)
亀治郎改め市川猿之助
幹部俳優出演
三、三代猿之助四十八撰の内 奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
袖萩祭文
袖萩/安倍貞任 亀治郎改め市川猿之助
八幡太郎義家 市川門之助
平傔杖直方 市川猿 弥
妻 浜夕 坂東竹三郎
安倍宗任 片岡愛之助
昨日は、宿泊なしのこんぴら歌舞伎チケットの発売日でした。
JTB、JRとも 撃沈・・・
こんぴら歌舞伎 オフィシャルサイトから ☆

勧進帳
十二代目市川團十郎
第 5 回 平成元年 十二代目市川團十郎 勧進帳
第 12回 平成 8年
第 19回 平成19年

俊寛
十八代目中村勘三郎
第 2回 昭和61年
第 9回 平成 5年
第25回 平成21年 十八代目中村勘三郎 俊寛
勘三郎さん、 團十郎さん、 お姿が拝見できなくなり寂しいです。
タグ :こんぴら歌舞伎
システィーナ歌舞伎
2012年11月20日
時の経つのが早い...
もう先週のことになりましたが
システィーナ歌舞伎の初日、行って参りました。
最前列のお席でしたわ、ありがとう~ ^^

システィーナ·ホールがある大塚国際美術館は世界初の、『陶板名画美術館』
名画背に大立ち回り
システィーナ歌舞伎
2012/11/14 10:20
和と洋のコラボレーションをテーマにした新作歌舞伎、「システィーナ歌舞伎」
大塚国際美術館システィーナ・ホールを舞台に、
4回目の今回の演目は、水口一夫作・演出 「主天童子」
出演は、"らぶりん"こと片岡愛之助、中村壱太郎、上村吉弥ら
伝説の「酒呑童子」をもじり、
キリシタン一揆の「七草四郎時貞」が島原の乱を生き延び
キリシタン同志迫害の復讐に立ち上がる物語。
創作歌舞伎ということでミュージカルやダンス、オーケストラも入る超豪華な演出。
歌舞伎のセリフは現代風のアレンジで
話の流れが分かりやすくて、面白いお芝居でございました。
壱くんの踊り、吉弥さんの花魁、十分楽しませて頂きましたわ。
もちろん!!!
"らぶりん"こと愛之助さんのお姿を堪能いたしました~ ^^
去年、「愛ちゃん」と声をかけるファンの方がいらっしゃったので
システィーナでは、「愛ちゃん」と声をかけるものだと思い、
今回、"らぶりん"ではなく、「愛ちゃん」と花道で声をかけたら
「おっ!」と、らぶりんのちょっとびっくりしたような視線が私の方にとんできて
ばっちり目が合いましたよ!!!
嬉しゅうございました~ (笑)

お写真は、今公演で吉弥さんが宿泊された大塚製薬の保養所です。
大塚国際美術館の正面にあって、歌舞伎座を模して造られているそうです。
(別名、竜宮城と我が家の子ども達が呼んでおります。笑)
なるほどシスティーナ歌舞伎に繋がりますね。
タグ :システィーナ歌舞伎
システィーナ歌舞伎 「GOEMON 」
2011年11月14日
行ってきました!
第三回 「システィーナ歌舞伎」へ
大塚国際美術館を代表する展示室の一つ 「システィーナホール」 にて上演
~片岡愛之助宙乗りにて つづら抜け相勤め申し候~
新創作歌舞伎 「GOEMON 」
奇想天外、何でもありの面白い歌舞伎でした。
お話の筋は、
石川五右衛門(片岡愛之助 )が出雲の阿国(中村壱太郎)に、フラメンコを教える、
と言う展開なのですが、史実は抜きにして面白い!
五右衛門の父は、スペイン人神父カルデロン(伊礼彼方)
母は、明智光秀の家臣の娘石田の局(上村吉弥)
五右衛門の幼少期を友市(上村吉太郎)
この吉太郎くんには驚きました。
親子の別れの場面やカブメンコの踊り、吉太郎くんの可愛いこと!上手いこと!!
ハイライトの愛之助さんの宙乗りはお見事でした。
眩いかぎりの衣装を付けた五右衛門が、見栄を切りながら、
システィーナホールの絵画の中を飛んでいくさまは、まさに豪華絢爛!
フラメンコギターが斬新な演出で、
哀愁ただよう様が、歌舞伎とフラメンコのコラボに違和感なし!
闘牛士のごとく凛々しい愛之助さんと、しなやかな壱太郎さんのフラメンコ、絶品でした。
(マツケンサンバだなんて・・・言わないで~^^;)
にわか歌舞伎ファンはボキャブラリーに乏しいわ・・・^^;
チケットを取ってくれて、ありがとう~
最後のスタンディングオベーションは、お隣のらぶりんファンのおばさまに
「立って!立って!!」と促され、、、
そして花道を退場するらぶりんに向かって、一緒に
「愛ちゃん~~」と、、、
やっぱりミーハー楽しみました。





徳島新聞に紹介されています。
和洋融合、斬新に システィーナ歌舞伎が開幕
こんぴら歌舞伎大芝居
2011年04月18日
こんぴら歌舞伎大芝居、行ってまいりました。
今年の金丸座の座長は松本幸四郎さん
そして演目は、昨年、初役で好評だったと言う市川染五郎さんの熊谷
お席はすっごく良い席、花道の七三(すっぽんというらしいです)でした。
熊谷陣屋
熊谷次郎直実を染五郎さんが演じます。
我が子を犠牲にして、忠義を果たすという
現代ではあり得ないお話
熊谷の出
別れの挨拶
「十六年は一昔、夢だ夢だ」で、染五郎さんの本物の涙に感激。
花道七三での演技、私の目の前
「十六年一昔、夢だ夢だ」と身を震わせながら、目には涙
十六年間、慈しみ育てた我が子、小次郎を我が手にかけた悲哀が
時代を超越して伝わります。
もの悲しい三味線が熊谷を送り出し、思わずもらい泣き










***************
追加4/19

お席の場所はスゴくいい席・・・
だけど、座布団に正座で観劇は辛い・・・
小屋が小さいので舞台が近いのはいいんだけど・・・
座布団席、足がしびれます。
タグ :こんぴら歌舞伎
歌舞伎修行 片岡愛之助の青春
2010年12月20日

Davidが日本びいきなのは有名
もちろん、IL DIVOのDavidですよ!(笑)
その日本人の私が日本伝統の歌舞伎を知らないのでは
Davidに合わせる顔がありません。^^;
歌舞伎好きのDIVO友に教えを請うて、勉強中です~
そのDIVO友はらぶりんのファン。^^
送ってくれたバイブルは 『 歌舞伎修行 片岡愛之助の青春 』
読みましたよ、読みましたよ!!
時間を見計らって、昨日は家事いっさいせずに、いっきに読みました。
『 歌舞伎修行 片岡愛之助の青春 』
歌舞伎が、愛之助さんを選んだような気がします!
山元寛之少年は舞台に立つために生れてきたようなそんな運命をも感じました。
愛之助さんは努力の人ですが、努力だけではなく、
センスというか、歌舞伎をやるための身体能力を持ち合わせていたんでしょうね?
持って生まれた能力を努力で磨くと、才能になるんですよ!
まさしく努力と運と才能の人です。
その努力が、今、海老蔵さんの代わりに舞台に立ち
みごと証明されたわけですから
あっぱれ!
体重が7キロ減って、襲名した片岡愛之助
在るべき姿は、自分が出来ることは120%やった上で舞台に立つ、
その心意気が今のらぶりん、なんですね~
愛之助さんに感心しました。
努力・謙虚・気配り、なおかつ上方歌舞伎復活にかける情熱、
それらを苦労と思わず好きだからと、さらりとやり遂げる性格の良さ。
これは、山元寛之少年のご両親の育て方なんでしょう。
この「歌舞伎修行 片岡愛之助の青春」に登場するすべての人々が立派!
あっぱれ、たいしたものです。
久々に、David以外に、熱く語ってしまいました。
愛之介さん
私もファンになりましたよ~
この時期に読んだのも何かの縁でしょうか。
文化の伝承って、ストイックに取り組まないと壊れる危うさがあるけど、
愛之介さんには、力強さを感じました。
あっぱれ!

第27回 四国こんぴら歌舞伎大芝居
入場券の販売方法について
こちらに詳しく
四国こんぴら歌舞伎大芝居 お問い合わせ TEL 0877(75)6714
四国こんぴら歌舞伎大芝居 テレホンサービス TEL 0877(75)0088