REAL TRAUM ORCHARD GALA 1st(リアル・トラウム ガラ)
2025年01月20日
羊は安らかに草をはみブレンド
プシプシーナ珈琲
平和への願いが込められたブレンド
トランプ氏が米大統領に就任
Trump arrives at Capitol to be sworn in as 47th US president
世界はどうなるんでしょう…
*
REAL TRAUM (リアル・トラウム)
知ってましたか
私、知りませんでした…
IL DIVOの華々しいデビューの後、
世界中でクラシカルクロスオーヴァーのヴォーカル・ユニットが次々と誕生しました。
隊長曰く、(IL DIVOとは)まったく勝負にならない、と…^^;
ははは、その通りでございます。 ♪
日本生まれのヴォーカル・ユニット、ESCOLTA、LE VELVETS、THE LEGENDは今、残念ながら活動休止中です。
が、系譜は途切れることなく、
REAL TRAUM (リアル・トラウム)というヴォーカル・ユニットが2023年に浜離宮朝日ホールでデビューしていました。
そして、2月16日はオーチャードガラですと!
聴いてみたいのですが…
2月16日はかてぃんのコンサート!!!
REAL TRAUM (リアル・トラウム)はまたの機会ということで 。^^;
(やっぱり、ビジュアルは理屈抜きでILDIVOがNO1ですね。笑)
REAL TRAUM (リアル・トラウム)
*ドイツ語で「正夢・夢を実現する」といった意味
公演情報
『REAL TRAUM ORCHARD GALA 1st』
2025年2月16日(日)17:00〜
Bunkamura オーチャードホール
REAL TRAUM(リアル・トラウム)
演目
レハール「君は我が心のすべて」(オペレッタ《微笑みの国》より)
新井 満「千の風になって」
オペラ「トスカ」より
オペレッタ「メリー・ウィドウ」より
ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」より
ほか
全席指定 7,000円
クラシカルクロスオーヴァーとIL DIVOとヴォーカル・ユニットについて納得の記事!
リアル・トラウム、Bunkamuraオーチャードホールへの道【Vol.5】3大テナーから、IL DIVO、LE VELVETS、 そしてREAL TRAUMへ
文=神山薫
https://spice.eplus.jp/articles/332073
抜粋
『三大テノールもIL DIVOもワールドカップとの関連の中で、その存在感を発揮したのは偶然の一致なのだろうか。ラテン世界で人気の歌唱スタイルとラテン世界で人気のサッカーというスポーツが結びついた時の祝祭感みたいなものが、この両ユニットを世界的なエンターテイメントに押し上げた原因のひとつなのかもしれない。また、3テナーズが20世紀的なエンターテイメントの完成形だとするならば、21世紀の新しいスタイルとして登場したのが、IL DIVOだったのかもしれない。文=神山薫』
納得!
ルチアーノ・パヴァロッティ、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、3人の世界を代表するテノールたちが集い、「3大テノール(原語的には3テナーズ)」を名乗って初めてコンサートをしたのが、1990年のことである。FIFAワールドカップの前夜祭として、ローマの遺跡=カラカラ浴場において開催されたのだ。まさに日本はバブルの最盛期であり、平成に突入したばかり、世界のトップテナー3人が集うという、ある意味バブリーなこの企画は、人間の声の魅力による最高のエンターテイメントとして、世界を席巻した。日本では96年に旧国立競技場を会場として、7万5千円という高額なが飛ぶように売れたのだ。さらに99年にはなんと東京ドームでの公演も行い、クラシックという枠組みをはるかに超えたエンターテイメントとして輝かしい歴史を刻んだのである。ベルカント唱法を使って、朗々とクラシックやポピュラーの名曲を圧倒的な迫力で歌うと言うスタイルの魅力は、オペラやクラシックと違った新しいエンターテイメントとして世界中を魅了したのである。
3テナーズ公演は2003年を最後に終わるのだが、それと交代するように同じ年に結成されて、2004年に燦然と音楽シーンにデビューしたのが、IL DIVOであった。テナーにバリトンも加えた4人の声楽家たちで構成され、クラシック音楽の声楽メソッドでポピュラー音楽を歌うという、「クラシカル・クロスオーヴァー」というスタイルを確立し、自分たちの音楽をポペラ(ポップ+オペラ)と呼んだ。04年のデビュー作『イル・ディーヴォ』で全英1位、その他25か国以上でチャート5位以内に入り、一躍人気グループとなった。2006年発売の第2作目『アンコール』も成功を収め、同年のFIFAワールドカップのテーマソング「タイム・オブ・アワ・ライヴズ」も大人気となり、2試合の会場でトニー・ブラクストンとともに歌った。三大テノールもIL DIVOもワールドカップとの関連の中で、その存在感を発揮したのは偶然の一致なのだろうか。ラテン世界で人気の歌唱スタイルとラテン世界で人気のサッカーというスポーツが結びついた時の祝祭感みたいなものが、この両ユニットを世界的なエンターテイメントに押し上げた原因のひとつなのかもしれない。また、3テナーズが20世紀的なエンターテイメントの完成形だとするならば、21世紀の新しいスタイルとして登場したのが、IL DIVOだったのかもしれない。
2016年春のジャパン・ツアーでは、最終公演の会場である日本武道館公演はソールドアウトになり、追加公演までも設けられた。2021年、カルロス・マリンが新型コロナウィルスの感染によって死去。2022年からは暫定的にスティーヴン・ラブリエが後任のバリトン担当として入り、ツアーも一緒に回っていたが、2023年に正式にメンバーとして加入し、現在は20周年のアニバーサリーツアー中である。
IL DIVOが世界を席巻し初来日で国際フォーラムAでの全6公演(3万人動員)を売り切った翌年2008年結成されたのが、LE VELVETSであった。クライスラー&カンパニーや葉加瀬太郎を世に送り出したプロデューサー=ロビー和田が「音大出・身長180㎝以上」を条件にオーディションで選び抜いた5人、宮原浩暢・黒川拓哉(バリトン)・佐賀龍彦・日野真一郎・佐藤隆紀(テノール)で結成された。彼らに先立って、06年にはすでに“あの”山崎育三郎と田代万里生を擁するエスコルタや、THE LEGENDなどが結成されていたが、早々に山崎が脱退してエスコルタは解散したりする中で、LE VELVETSは地道な活動を経て11年ごろからメジャーな存在となり、12年にワーナー、15年にはエピックレコードからCDもリリースし、ついにBunkamuraオーチャードホールで3連続公演を売り切って、人気の頂点を築いた。この頃、まさに和製IL DIVOとしてのポジションを確立したと言って間違いないだろう。ところが、17年に黒川が脱退、グループ活動を一時休止し、18年に活動再開するものの、21年には佐賀龍彦が脳梗塞でツアー直前に活動休止した。22年に佐賀は徐々に復帰するものの、完全な復調には至らず、残念なことに9月21日の大阪公演をもって4人での活動は最後となるようだ。一時代を築き、独自の世界を提示してきたグループだけに惜しまれる。いつの日か佐賀が復調して、活動再開することを祈りたい。
それでも、クラシカル・クロスオーヴァーの男性ヴォーカル・ユニットの系譜は途切れることはない。昨年2023年に浜離宮朝日ホールでデビュー公演を果たした、リアル・トラウムというグループの人気が急伸長している。1周年記念の浜離宮は早々に売り切り公演となり、なんと25年2月16日にBunkamuraオーチャードホール公演を発表した。LE VELVETSがオーチャードにたどりついた年月の長さを考えると、このグループの成長の速さには目を見張るものがあり、IL DIVO並みのスピードと言えるかもしれない。ウィーン市立音楽大学でオペレッタを学び、メルビッシュ湖上音楽祭に参加するなど国際的なキャリアを歩むテノールの高島健一郎をリーダーとして、東京芸術大学を卒業した同門の声楽家たち4人が集ったユニットであるが、高島以外には、ミュージカル畑で活躍する杉浦奎介と新国立劇場の研修生出身の鳥尾匠海と言う2人のテナー、二期会に属しオペラの世界で活躍するバリトン堺裕馬、この4人によって、ドイツ語で「夢を実現する」といった意味のグループ名通りに実績を積み上げてきたと言えるだろう。筆者は、一年前のデビューコンサートも今年のものも見る機会があったのだが、完全に別のグループのように成長を遂げていた。その人気を背に自信に満ち溢れ、そのパフォーマンスはすでに風格すら漂うほどであり、間違いなく世界のクラシカル・クロスオーヴァーのトップグループのひとつであると感じさせられた。
キャラクターが四者四様でヴァラエティに富んでいるのは、IL DIVOやLE VELVETSと同様であるのだが、これまでのグループがイタリアやラテンにレパートリーの中心であったのに対して、高島がウィーンで学び今年もドイツの歌劇場でレハール44公演に乗ることからも分かる通り、リアル・トラウムはドイツやウィーンの香りがレパートリーからも漂う。レハールの名曲「君は我が心のすべて」をグループのシンボル・ソングのように歌い続け、シューベルトの歌曲「魔王」を4人で役を歌い分けてみたりと、これまでのグループになかったレパートリーの掘り起こしをしている。もちろん、「誰も寝てはならぬ」や「オ・ソレ・ミオ」といった三大テナーから脈々と続くレパートリーもきっちりとおさえてはいる。また、メンバーの多くがYouTubeチャンネルを各々もち、SNSでの映像展開など個人での活動も充実させていることも、新しい時代のクラシカル・クロスオーヴァーの到来を感じさせてくれる。グループのチャンネルの動画「千の風になって」は111万再生を記録したり、メンバーの鳥尾匠海のショート動画で「鬼のパンツ」を歌ったものはなんと333万再生を記録し、YouTuberとしての活躍も見逃せないものとなりつつある。
事前に関係者から「実は来年早々にオーチャードホールでやるんです」と聞いたとき、少し心配になったのだが、7月20日のコンサートを見たときにそれは杞憂であると確信した。2025年2月16日には満席のオーチャードホールで歌うリアル・トラウムを目撃することになるだろう!
オーチャードホール公演の次なる夢のプロジェクト
2025年5月30日(金)19時
かつしかシンフォニーヒルズ
モーツァルトホール
ウィーン・ヨハン・シュトラウス・ヴィルトオーゾとの共演コンサート
https://spice.eplus.jp/articles/334908
ウィーン・ヨハン・シュトラウス・ヴィルトゥオーゾとのコンサート、そしてメリーウィドウ・ドイツツアー初日の様子を記事にして頂きました
— 高島健一郎|KEN TAKASHIMA (@ken_realtraum) January 18, 2025
皆様是非ご覧ください➡︎ https://t.co/dYjbzmNtDg https://t.co/JcZ4mk2tku
りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024
2024年12月07日
My ゴールデンコンビ、優れ物 (笑)
普段使いでかれこれ50年、
(50年前に今の金の値段は想像も出来なかった・・・)
なくさないようにしないとね。^^
ネックレス、メイプルリーフ金貨 1/2オンス
時計、OMEGA (オメガ)
リング、CELINE (セリーヌ)ピンクゴールド
カシミヤセーター、 LANDS' END (ランズエンド)2022年に日本撤退
*
りくりゅう、ファイナル銀メダル、おめでとう!
完成形はワールドに期待します。
ジャンプ4つのうち3つをミス…
でも130点を出せる底力が凄い!
前にもまして超スピードの滑り、
デススパイラルも良かった!
りくちゃんが頑張った、SBSの3S、最高の出来栄えでしたよ。
で、ラスト変えたのね???
ワールド楽しみ。
あれっ?
と、思ったのがシチズンの時計!
グランプリファイナルはシチズンの協賛大会でした。
シチズンは1982年よりフィギュアスケート選手権に協賛しISU公式スポンサーとして最も長くフィギュアスケートを応援しています。
私たちは、“BETTER STARTS NOW”「どんな時であろうと『今』をそのスタートだと考えて行動する限り、私たちは絶えず何かをより良くしていけるのだ」をブランドステートメントとして掲げ、1918年の創業以来変わらないものづくりの姿勢で、多くのお客様によりよい時計を身に付けて頂けるように、時計の未来を切りひらく挑戦を続けています。このシチズンのモノづくりにおける想いや姿勢は、究極のパフォーマンスに挑戦する過程で、各エレメンツの質を高め、難易度を上げるべく、自身の理想と限界に挑み続けるフィギュアスケーターに通じるものがあります。
シチズンは、今シーズンも常に高みを目指して挑戦を続けるアスリートたちを応援します。
<GPファイナル>◇6日(日本時間7日)◇フランス・グルノーブル
— (@figure365) December 6, 2024
◆ペア総合成績
①218.10点 #MinervaFabienneHASE #NikitaVOLODIN 組(ドイツ)
②206.71点 #三浦璃来 #木原龍一 組(木下グループ)
③205.78点 #AnastasiiaMETELKINA #LukaBERULAVA 組(ジョージア)
④200.06点 #SaraCONTI…
The pairs’ medalists:
— Golden Skate (@goldenskate) December 6, 2024
Minerva Fabienne Hase / Nikita Volodin 141.38 / PB 218.10
Riku Miura / Ryuichi Kihara 130.44 / 206.71
Anastasiia Metelkina / Luka Berulava 133.52 / 205.78#GPFigure #GPFinal #FigureSkating pic.twitter.com/snZHRv7j4C
Riku Miura / Ryuichi Kihara 130.44 / 206.71
— Golden Skate (@goldenskate) December 6, 2024
Ryuichi: “It wasn’t good but we were able to get 130 points so I think that’s good.”
Riku: “There were some mistakes overall but we were able to recover from those in the second half so I think it was good.”
About her injury:… pic.twitter.com/vXmKxK0kcB
ジュニアの島田麻央ちゃん(16)が地力を発揮!
大会史上初の3連覇、
4回転トーループなどで2度の転倒がありながら得点はSPに続いてトップ、
「悔しいが、3連覇はうれしい」、と。
麻央ちゃん、シニアでも戦えるのに・・・
なぜ「17歳なのか?」
反対16カ国も、シニア昇格年齢引き上げ」が可決
新ルールで五輪出場資格が消える・・・
number.web
2022/06/10
島田も「(2026年の)ミラノ(・コルティナダンペッツォ)オリンピックで金メダルを」と意欲を口にしてきたが、彼女が17歳になるのは2025年10月のこと。2025年7月1日の時点でまだ16歳のため、今回のルール改正によってミラノ五輪出場の資格が失われたことになる。最初に目指せるオリンピックは21歳で迎える2030年大会だ。もちろん、影響は島田に限ったことではないし、日本だけの話でもない。だからこそ、説得力ある説明がきちんとなされるべきである。
Team Japan
ジュニアの3人と、りくりゅう、
Team Japanのお兄さんw、りゅういち君・・・^^;
Team Japan#GPFigure #FigureSkating #JGPFigure pic.twitter.com/qVSuU2GMNV
— Mao Yanzheng (@maoyanzheng) December 6, 2024
テレビ朝日
12月6日(金)深夜0時15分、女子SP・ペアSP
12月7日(土)夜10時10分、男子SP・女子FP・ペアFP
12月8日(日)夜11時15分、男子FP・エキシビション
The top 3 men following the short program:
— Golden Skate (@goldenskate) December 6, 2024
1. Ilia Malinin 105.43
2. Yuma Kagiyama 93.49
3. Mikhail Shaidorov 91.26#GPFigure #GPFinal #FigureSkating pic.twitter.com/HYTePbk9Xx
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)
2024年12月01日
マイナ保険証とはマイナンバーカードの健康保険証のこと。
デジタル庁から重要なお知らせ
2024年12月2日以降、保険診療は現行の健康保険証からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しますが、マイナ保険証をお持ちでない方も、これまでどおり医療を受けられます。
厚生労働省から重要なお知らせ
健康保険証は2024年12月2日に新たに発行されなくなりますが1年間は有効です。マイナ保険証を保有していない(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない)方には、健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で申請によらず交付されます。マイナ保険証と資格確認書のどちらでも今まで通り受診出来ます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/index.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#kokumin1
マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。
※ マイナンバーカードの健康保険証利用としての事前登録は、マイナポータル、セブン銀行のATMでもできます。
現行の健康保険証が新たに発行されなくなった後、マイナ保険証や有効な健康保険証をお持ちでない方は、医療機関・薬局の受診時は資格確認書により資格確認を行います。
マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず、加入する医療保険者から資格確認書が交付されます。
資格確認書について
(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)
当分の間、マイナ保険証を保有していない(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない)方全てに、現行の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で申請によらず交付されます。
<申請によらず交付する方>
・ マイナンバーカードを取得していない方
・ マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方
・ マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
・ マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
・ 令和6年12月2日以降に新たに後期高齢者医療制度に加入された方や、転居等により有効な後期高齢者医療被保険者証を
お持ちでない方(令和7年7月末までの暫定措置)※
<申請により交付する方>
・ マイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)であって、
資格確認書の交付を申請した方<更新時の申請は不要>
・ マイナンバーカードを紛失・更新中の方
<更新時の申請が不要な方>
・ 申請により資格確認書が交付された配慮が必要な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)
マイナンバーカードとは!
正式名称は個人番号カード、
マイナンバーが記載された顔写真付のカードのことです。プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が表示されます。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
※マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
デジタル庁
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/pros-and-safety
総務省
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html
マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/card/
うーん・・・
マイナンバーカードで、いったい何がどうなるんだろう・・・?
地元、ご近所の和菓子屋さんの昔ながらの栗饅頭
デジタル化の波に溺れながら、(笑)
ほうじ茶と栗饅頭のおやつ