20th ANNIVERSARY ALBUM
IL DIVO XX
ildivo com
ildivotv
DivoDavidMiller

ローラン・ギャロスの赤土 @Hermès Orange

2019年06月04日




スタッド・ローラン・ギャロス!

全仏オープン、いよいよ準々決勝、
クレーコート最高峰の舞台で、ナダルと対戦するのは錦織くん!
頑張れ~

スタッド・ローラン・ギャロスの赤土を見てると、
ぱっと思うのは、これでしょ! 笑

エルメス・オレンジ「Hermès Orange」のひとつ、テールバテュー(Terre Battue)、
テールバテューは表面を赤土などで覆ったテニスコートのこと。







箱の中身はテニスに関係ないけど。。。
エルメス ROSE IKEBANA (ローズいけばな)  

Hermès Orange
発音はフランス語で、エフメス・オフォンシュ →ワタシ、発音することはないでしょけど ^^;

エルメスのオレンジ系カラー11選

1.マンゴー(Mango)
2.フー(Feu)フランスの火
3.オレンジポビー(Orange Poppy)
4.カプシーヌ(Capucine)フランス語で金蓮花(キンレンカ)の花、花言葉が「勝利」
5.テールバテュー(Terre Battue)表面を赤土などで覆ったテニスコートのこと。品格の色
6.サンギーヌ(Sanguine)強い自信や楽観的を意味する。
7.ポティロン(Potiron Orange)フランス語でカボチャ
8.オレンジ(Orange)
9.パンデピス(Pain d`epice)フランス語でジンジャーブレッド
10.ムタード(Moutarde)フランス語で辛子
11.アプリコット(Apricot)

  


品格の色、Hermès Orangeのテールバテュー(Terre Battue)
なるほど、ローランギャロスに通ずる!

ローランギャロスのコート管理歴29年目の、
責任者ブリュノ・スラスタン氏(53)弁

「我々の赤土はレンガを砕いたもの。レンガ造りの家が多いフランス北部で始まったと聞く」
「最高だろ? 質は世界一。よく次元が違うと言われるよ」




錦織くん、頑張れ~

今年は赤土が、鮮やかに感じるわ!









リビングの薔薇
娘からの母の日のプレゼントの鉢植えの薔薇
もう随分と前だけど・・・^^;
毎年律義に咲くのは、手をかけているから。
Divo薔薇の手入れのついでにだけど 笑

Divo薔薇が咲ききってしまってさびしい・・・
また秋にきれいに咲いてね~ ^^

















  

Posted by はな at 23:00Comments(0)hobby

錦織圭選手8強進出 @全豪オープン

2019年01月22日




久しぶりのピンクの薔薇、
気持ちが和むわ~ 

テーブルの上で、錦織くんにも微笑みかける。。。 ^^











おめでとう~ テニス2太陽ピカピカ



5時間5分
錦織圭 6-7(8)、4-6、7-6(4)、6-4、7-6(8) カレーニョブスタ


気がつけば5時間、
5時間もテレビを見続けたって、久しぶりだわ!



2セットダウンからの勝利、
Amazing!!!

タイブレークの連続、
観てる私の方が、
もしかしたら・・・なんて、
マイナスな気持ちになってしまった瞬間もあったけど ← sorry

最終セットは10ポイント制のタイブレーク
5-8から4ポイント取って、最後はサービスエースで試合を決める、

勝負は最後の最後まで分からない!

Miracle!!!






3年ぶり4度目のベスト8進出

準々決勝はジョコビッチ!!!


うっっ・・・
またまたジョコビッチ・・・ ^^;


私のそんなマイナーな気持ちとは裏腹な、
平常心の笑顔。。。

ほんと、勝負は最後の最後まで分からない!
頑張れ~


















  

Posted by はな at 12:30Comments(2)hobby

Cinderella yoko コレクションショー&ティータイムコンサート

2017年10月28日






かれこれ30年来のお付き合いになるCinderella yokoさんの

地元でのコレクションショーです。


どうぞ、お出かけ下さいませ。^^











またまた台風接近で、

お天気が気になるところですが・・・


コレクションショー&ティータイムコンサートで優雅な午後のひと時を。。。♬

お待ちしております。



















  

Posted by はな at 21:30Comments(0)hobby

エルベのクリスタルグラス@観梅の会

2017年03月09日



枝垂れ梅、咲きましたよーと、お誘い、
さっそく、観梅の会。

今が盛りで、まぁ、可愛らしいこと!
桜は妖艶な美しさ、梅は素朴な可愛らしさ。






旧家のどっしりした佇まいをそのまま残したリノベーションの妙

こんにちは~と、お邪魔して、
まずは応接間へ。
お好きなグラス取って、と言われ、^^
私はエルベの紫色のクリスタルグラスを持って、お座敷に。
梅を愛でながらしゅわしゅわで乾杯 















昨日は冬に逆戻り、
おこたで温まりながら梅を観る ^^
応接間でも、お座敷でもなく・・・
プライベートルームで話は盛り上がる~ (笑)
目も口も耳も、フル稼働 
大人は花も団子も楽しみます。 (笑)

新しくしたのよ、と言われて見上げたら、
あら、素敵!
ダイニングの天井のシャンデリア、切子よ。













お弁当は二蝶、← もちろん割り勘 ^^
こまごまとたくさんのお品数、
お味も確な安心のデリバリーサービス。

彼女のおもてなし上手なところは、
お好きにどうぞ、というところかしら。 ^^

しゅわしゅわも好きなグラスをとって、手酌
珈琲もコーヒーメーカーから頂くし。。。(笑)


褒めてるんですよ~ (笑)
ごちそうさまでした。 ^^
















  

Posted by はな at 12:30Comments(0)hobby

エルメスの小さな絵本

2016年12月17日



HERMÈS
今年のクリスマスス・ペシャルサイトはこれ!
エルメスのちいさな絵本


毎年クリスマスのコンテンツが楽しいエルメス、
今年もスペシャルサイトオープン


2016年のテーマは自然

森の動物たちを主人公にした3冊の小さな絵本
好きな一冊を選び、メッセージを添えて贈ることができる。 


まずは自分に送ってみる (笑)
そうそうに届いた、エルメスのちいさな絵本3つ


エルメスのオレンジの箱をあけると、
亀のクリスマス
猿のクリスマス
蝶のクリスマス



画面の上で絵本のページをパラパラめくると、
動物たちが動きだす。

なごむわぁ~ ^^
今年は、懐かしのパラパラ漫画でした。 (笑)





《拝借》








エルメス粋だわね。

デパートからの撤退が残念
ウインドー見てるだけで幸せ気分、味わえたのになぁ・・・











  

Posted by はな at 17:00Comments(0)hobby

シンデレラ洋子作品展~さくら舞う~ in 無童庵 まぶい

2013年04月11日






シンデレラ洋子作品展~さくら舞う~ in 無童庵 まぶい

2013年4月8日(月)~4月15日(月)

10:30~17:00 (最終日は16:00まで)
























着物タペストリー

江戸ちりめん、唐織りのお能の装束地で作ってあるのよ

素敵でしょ!

和テイストだけど、モダンで華やか。


エプロン

実用性も大事だけど...

華やかで夢のあるエプロンだど、家事もすいすい~ ^^


風呂敷

今、古くて新しいのが風呂敷

風呂敷って使ってみると、合理的で使い勝手の良いエコバックです!

プレゼントを縮緬のちょっとお洒落な風呂敷で包む

お洒落よ~ ^^












無童庵 まぶい

香川県高松市屋島中町796

087-841-0802





  

Posted by はな at 21:30Comments(0)hobby

シンデレラ洋子作品展~さくら舞う~

2013年04月08日




いつも素敵なCinderella youkoさん

桜の季節にぴったりの作品展のお知らせです。 ^^







Cinderella youko ~さくら舞う~



シンデレラ洋子作品展のお知らせ



無童庵 まぶい 

2013年4月8日(月)~4月15日(月)

10:30~17:00 (最終日は16:00まで)



洋風・和風の花柄でお洒落なエプロン・バック

ワンピース・子ども服・生地等展示販売します

桜いろいろ集めました!おたのしみくださいませ






無童庵 まぶい

香川県高松市屋島中町796

087-841-0802



NTT屋島山荘を改装したギャラリー喫茶

美しい屋島の景色を眺めながら、シンデレラ洋子作品をご覧くださいませ



  

Posted by はな at 22:45Comments(0)hobby

シューレのお料理教室 『御意流お弁当献立の基本構成』

2012年09月26日







和のピクルスです!

トマト鍋の御意のマスター、またの名を"卵焼きの学さん"のレシピから ^^
さつま芋、蓮根、牛蒡、しめじ、オクラ、玉ねぎ、ししとう、
お酢マジックでお箸がとまらない!

仏生山の吉の酢です!

さつま芋はちょっと蒸してから漬けます。
漬けすぎると液が濁りますので、要注意!



月曜日はシューレのお料理教室の日でした。

御意の卵焼きの学さんの 『御意流お弁当献立の基本構成』

毎日の御意のお弁当から
揚げ物、煮物、炒め物、和え物、酢の物のバリエーションのお話をお聞きして

こんにゃくのピクルス
瓜のキューちゃん漬け
茄子の味噌炒め

美味しく作るコツを教わりました。


ピクルス液
吉の酢3:水1:さとう1
ポイントは、仏生山の吉の酢!

茄子の味噌炒め
ポイントは、
赤、白の味噌にさとうとみりん、それに卵黄の入った玉味噌!


なんでもそうでしょうけど。。。
ひと一手間かければ、どれだけ美味しくなるか!
が、よ~く分かりました。 ^^






お料理の原点は、もう亡くなられたお母さんの卵焼きだそうです。





玉こんにゃくのピクルス、玉ねぎとピーマンも






お酢の味の玉こんにゃく、さっぱりしていて美味しい!






パリパリした歯ごたえが止まらない美味しさ~






翡翠茄子の味噌炒め。初めてお料理する翡翠茄子がきれいな色でびっくり!






御意のマスター、吉の酢を絶賛!私も30年以上使っているかめびしのお醤油も絶賛~ ^^



  


Posted by はな at 00:45Comments(0)hobby

行ってきます〜

2012年05月03日





私は晴れ女のはずなのに、おかしいわ…

そのうち晴れるでしょう〜

今日は家族の集合日

行ってきます〜



写真は先日の大茶会から
卓式のお煎茶のしつらえ
お花は、『難波のいばら』
  

Posted by はな at 09:15Comments(0)hobby

スターアニスのピクルス

2011年12月09日








お味見しながら、美味しいわ~(笑)
なかなかのもんだわね、私って!
な~んてね、自画自賛です。。。 ^^

スターアニスのピクルス

この形は独特ですよね!
スターアニス、「八角」です。

フェンネルに似た香りが好きで、中華には欠かせません。
中華のご飯の時は、箸休めにスターアニスのピクルス!


我が家の定番~^^



  


Posted by はな at 20:45Comments(6)hobby

システィーナ歌舞伎 「GOEMON 」

2011年11月14日



行ってきました!
第三回 「システィーナ歌舞伎」へ

大塚国際美術館を代表する展示室の一つ 「システィーナホール」 にて上演

~片岡愛之助宙乗りにて つづら抜け相勤め申し候~
新創作歌舞伎 「GOEMON 」


奇想天外、何でもありの面白い歌舞伎でした。

お話の筋は、
石川五右衛門(片岡愛之助 )が出雲の阿国(中村壱太郎)に、フラメンコを教える、
と言う展開なのですが、史実は抜きにして面白い!


五右衛門の父は、スペイン人神父カルデロン(伊礼彼方)
母は、明智光秀の家臣の娘石田の局(上村吉弥)
五右衛門の幼少期を友市(上村吉太郎)

この吉太郎くんには驚きました。
親子の別れの場面やカブメンコの踊り、吉太郎くんの可愛いこと!上手いこと!!

ハイライトの愛之助さんの宙乗りはお見事でした。
眩いかぎりの衣装を付けた五右衛門が、見栄を切りながら、
システィーナホールの絵画の中を飛んでいくさまは、まさに豪華絢爛!

フラメンコギターが斬新な演出で、
哀愁ただよう様が、歌舞伎とフラメンコのコラボに違和感なし!

闘牛士のごとく凛々しい愛之助さんと、しなやかな壱太郎さんのフラメンコ、絶品でした。
(マツケンサンバだなんて・・・言わないで~^^;)

にわか歌舞伎ファンはボキャブラリーに乏しいわ・・・^^;
チケットを取ってくれて、ありがとう~

最後のスタンディングオベーションは、お隣のらぶりんファンのおばさまに
「立って!立って!!」と促され、、、
そして花道を退場するらぶりんに向かって、一緒に
「愛ちゃん~~」と、、、
やっぱりミーハー楽しみました。







 









徳島新聞に紹介されています。
和洋融合、斬新に システィーナ歌舞伎が開幕



  


Posted by はな at 19:00Comments(4)hobby 歌舞伎

コスモスフェア

2011年11月12日





コスモスフェア 明日13日まで。。。^^


おだやかな陽ざしのなか、古きゆかしい佇まいの和室で
ソイソルトのシフォンケーキと、珈琲・紅茶のお茶のご用意がございます。



大切に使われてきた骨董や、無庵こだわりの雑貨の数々
コスモスフェアーに合わせて、お譲り出来るそうです。

そうやって惜しまれながら、また次の人の手に渡る
これも縁なのですね。





 











チャリティバザー (洋服、陶器、雑貨など)

シンデレラ洋子作品展も同時開催
 
〒769-2323
さぬき市寒川町神前3356-1
TEL.090-1329-9494

無庵は こちら



  
タグ :無庵


Posted by はな at 19:00Comments(0)hobby

田園カフェ 無庵 コスモスフェアー

2011年11月05日






これは去年の コスモスフェアーの様子 ≪和アフタヌーンティ ≫ から




無庵のコスモスフェアー


明日から始まります。。。^^

今年は、台風や天候不順が続いてコスモスにも厳しい自然でした!
それでも優しく咲いているそうです。
是非、お茶を飲みにいらして下さい~^^
私も明日から、お手伝いさせてもらいます。



2011年 コスモスフェアー & チャリティバザー 

11月6日(日)~11月13日(日)
10:00~16:00


〒769-2323
さぬき市寒川町神前3356-1
TEL.090-1329-9494

ご案内はこちらに 田園カフェ 無庵




やっぱりIL DIVOをちょっとだけ~(笑)
Dov'è L'Amore (バーバーのアダージョ)







  


Posted by はな at 19:00Comments(2)hobby

ソースの二度漬けご遠慮下さい

2011年10月09日










大阪に来ています。


新世界
串カツのだるま

ソースの二度漬はご遠慮下さい

迫力たっぷり、看板おじさんのお出迎え〜



迫力たっぷりと言えば、クーザ!

噂通りのハラハラどきどき、サーカスの醍醐味を堪能しました。

楽しかったわ〜





  

Posted by はな at 23:57Comments(3)hobby

フェルメールからのラブレター

2011年09月23日

『 フェルメールからのラブレター展 』が、開催されています。
ハイライトは、何と言っても
初来日の「手紙を読む青衣の女」
それから、手紙にまつわる作品ということで
「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使い」の3点の作品です。

❁京都市美術館
2011年6月25日(土)~10月16日(日)

❁Bunkamura ザ・ミュージアム
2011年12月23日(金・祝)~2012年3月14日(水)





今、フェルメールの静寂な絵が人気なのですね!
私は、ここ大塚国際美術館に行ってきました。

大塚国際美術館にも、「フェルメールの部屋」というコーナーがあります。
フェルメールの部屋の前で、ボランティアガイドの方が言います
心静かにご覧ください、と。。。








大塚国際美術館 ~フェルメールの部屋~ より




手紙を読む青衣の女 
ヨハネス・フェルメール
1663-64年頃
アムステルダム国立美術館




大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
世界の名画1000点以上の原寸大の作品が展示されている、陶板名画美術館です。
地下5階、地上3階
平成10年3月21日 開館

テーマカラー
西洋名画の中でも高価な色とされる
ラピスラズリーのブルー





テーマカラーの「ラピスラズリーのブルー」の入場券






大塚国際美術館は館内の写真撮影が自由なんですよ!
みんなパシャパシャ撮っています。^^

広い館内を、美術ボランティアの方と巡りました。
4時間で10000歩!
システィーナ礼拝堂の天井画から始まって
最後の展示は、ピカソのゲルニカ








庭園をのぞむここが、現代作品のピカソのゲルニカなどを展示している地上階
鳴門公園へ遊歩道で向かえる1階出入り口もここにあります。
奥に見えるのが、鳴門大橋の架橋








  


Posted by はな at 22:00Comments(2)hobby

エルメス 我輩は馬である (笑)

2011年08月31日






エルメスのHPがキュートなんですよ



いろんなコンテンツがあって、見てるだけで楽しい
あっと驚く、新しい発見(笑)なんかもあって、わくわくします。

エルメスの世界を楽しむ公式サイト
エルメスの翼



エルメス

いくら円高と言っても、縁のないブランドなんですが
ヴォヤージュ ドゥ エルメスだけは香りが好きで
ずっと愛用しています。

自分に自信が持てる香りなんですよ~ ^^*



閑話休題

エルメスから届いたメールの中にあった

『 我輩は馬である』 !!!

吾輩は、ではなく、我輩は馬である
と言うところが、エルメスのエスプリかしら。。。(笑)

アカデミー賞ものの、エルメスのスタッフの演技に
もう!もう!吹き出しました~



この上質の笑い
エルメスがエルメスたる笑い。。。(笑)

本領発揮
エルメス 我輩は馬である


こちらから

エルメスのHP
エルメスの翼へ

ハットをかぶって翼をつけた紳士をクリック

翼をエルメスにちょこんとプレゼントします
パッと広がったここは、玉手箱のようなところ  ☆


左横の?マークの下、オレンジのバーにカソールを合わせて馬をクリック 
『我輩は馬なり』が現れますからクリック 

もし上手(馬)くいかなかったら こちら   

エルメスから届いたメールからは、『我輩は馬なり』に、直接リンク出来るんですが
どうも、エルメスの翼までしかリンク出来なくて・・・
どうぞクリックしてみて下さいませ。



私も馬が好き
臆病で賢い、だけどユーモラスな、愛すべき馬たち
見事に演じたエルメスのスタッフ、素晴らしい!



『エルメスの翼』
ひとつひとつのコンテンツが、綺麗でお洒落でエレガント。

ダウンロードして楽しむハンドクラフト、なるものもあるのよ!

その名も、『だってほしいんだもの』。。。(笑)
エルメスのコリエ・ド・シアンのブレスレットが出来るんです。
(が、不器用な私には難しい・・・^^;)

去年はケリーバックのハンドクラフトがDL出来たんですよ!








お手紙が届いています。。。Hermes.com






  


Posted by はな at 19:00Comments(0)hobby

下鴨神社 糺の森 と Nella Fantasia

2011年07月10日



先日京都へ行った時、病院からほど近い下鴨神社に立ち寄りました。
(本当の目的はみたらし団子の方だったのですが、定休日でした。^^;)




糺の森(ただすのもり)
世界遺産に指定されている下鴨神社の南に広がる原生林

糺の森、ちょっと考えてみれば怖い名前
物事を質すのタダス

新古今和歌集に
「偽りを糺の森のゆふたすきかけつつちかえわれを思はば」と詠まれています。


清んだ森の空気と、渡る風がひんやりと気持ち良く
娘と二人だけで歩くなんて、何年振りかのこと
思いがけず、ゆったりとした時間が過ごせました。





























下鴨神社
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」
鴨川の下流にまつられているお社というところから
「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しく呼ばれているそうです。
東西の二殿の本殿はともに国宝。







ノルウェーのショーから、IL DIVO Nella Fantasia

後半、ウルスのソロをハーモニーで追いかけるdavidとカルロス、セブ
デビカル絶妙のハーモニーとフルートの音色で癒される曲、Nella Fantasia

ファーストアルバムに入っているNella Fantasia
このノルウェーの映像はデビューからまだそんなに経ってない時かしら?
カルロス、david、セブ、ウルス、この並び方が一番落ち着くわ~
 


森を思わせる Nella Fantasia 幻想


木陰で風がさっと吹いていく、清々しさ
鳥の鳴き声と水の音、木の葉の風にそよぐ音にふと

糺の森を歩きながら
IL DIVOのNella Fantasiaを思い出しました。



熱い曲の多い中で、清々しい曲ってそうないですよね。(笑)












  


Posted by はな at 22:30Comments(3)hobby 京都

第1位 日比谷公園内の松本楼から見る“首賭けイチョウ”の新緑

2011年05月31日

昨日のテレビ朝日 『 やじうまテレビ!』



『 教えて!あの店あの情報 』 に、日比谷公園が取り上げられていました。

都心の新緑穴場スポット情報!

これこれ、これです。
こだわり旬感ランキング~ 散歩の達人オススメの “都心で見られる新緑穴場スポット”


第1位は、偶然なんだけど
この間、ジョギングならぬウォーキングをしてきた日比谷公園


「日比谷公園の松本楼のテラスから見る“首賭けイチョウ”の新緑」 が、第1位



私、朝は最近ずっとフジTV
めざましと、とくダネなんだけど
(ほら、IL DIVO情報はやっぱりフジTVかな、なんて思って・・・笑)
でも今朝はテレビ朝日だったんです。



松本楼の傍にそびえたつイチョウの木は
確かに、迫力と威厳のある新緑でした。

パワースポットで人気のあるところだったとは
なるほどね、惹きつけられました。(笑)




松本楼





松本楼

ほら、ここ、ここの前ね!
パワースポットと言われている、『 首かけイチョウ 』 の木があるところ

明治時代、道路拡張のために伐採されかけたイチョウを
日比谷公園の設計者である本田静六博士が「自分の首に賭けても移植させる」
と言って、この場所へ移させたことから名がついたのだそうです。






新緑の木立を見上げて

真下に立つと、なんだか気分スッキリ!






楡の木広場から、奥に見えるのはハナミズキ林

さすがセンスのいい、都心のオアシスです。







雲形池と鶴の噴水







第二花壇の薔薇、奥は霞が関

花壇の薔薇はボランティアの方々が世話をしているそうです。







第二花壇、イベント 『 オクトーバーフェスタ 』 ドイツのビール祭り、開催中でした。







旧日比谷見附・心字池

日比谷公園に残る貴重な江戸時代の遺構
野面積み(のづらづみ)の石垣は江戸時代初期のもの
石垣の周囲は濠で、その一部が「心字池」として残っている






緑化道路







ちなみに1位以下

第2位 『等々力渓谷公園内の“日本庭園”からの新緑』

第3位 『紀尾井町・弁慶橋すぐ脇の新緑』



“散歩の達人” 増田剛己氏 選
(街歩きに関するコラム執筆、都市遊歩の新しいスタイルを提案)


日比谷公園のまぶしい新緑に感動
都心の高層ビル群を従えて、悠然とたたずむ様は威厳もあるし優しさもあって
まさしくビジネス街の緑のオアシスの名前の通り!
朝夕の通勤、お昼のリフレッシュに
身近に季節を感じられる公園って、いいな。


  


Posted by はな at 09:30Comments(2)hobby

電子ブックスタイル エッセイ by 林真理子  

2011年04月11日




三谷製糖 羽根さぬき本舗


明日は林真理子さんの講演会に行ってきます。


もう一つのお楽しみもあって
そっちの方がメインかもしれません。
すごく楽しみ


真理子さんへのお土産は、Davidと一緒の和三盆

五月の節句の和三盆、兜を選びました。






林真理子さんのブログ

あれもこれも 日記

真理子ファンにはたまらないブログです。
痛快無比!


同年代、というよりは同じ歳です。
だから、昭和の懐かしい香りもして(笑)、デビューのころからずっとファンです。

高尚なミーハー精神は尊敬に値します。




4月 8日のブログ
webで連載が始まりました

私もついに、電子ブックでエッセイを読むという初体験をしました。



林真理子のエイジング道「急がば回れ







松江、大根島から届いた牡丹です
薔薇の次に好きなのが、牡丹の花です。





    


Posted by はな at 20:30Comments(3)hobby

土筆ご飯

2011年04月03日



つくしご飯

てぶくろさんの十八番、土筆ご飯を頂きました。
春の味がします。

つくしは、丁寧に丁寧に、
はかまをとって、あく抜きをして、甘辛く煮付けてあります。

ご飯はもち米を混ぜて、炊き上げてあるので、もちもち
お醤油味です。



「土筆ご飯って、どんなの?」って、聞かれたので急いでアップ~(笑)

頂いたものですが、これがつくしご飯です。







  

Posted by はな at 21:10Comments(6)hobby