クラシックを聴いて育つ苺&かてぃんEIGHT-JAM出演
2025年02月26日
クラシックを聴いて育つ苺@空浮いちご
1P、600円という、このご時世にお買い得なお値段。
Di坊と姫ちゃんにも送ります。
*
EIGHT-JAM エイトジャム
クラシック特集にかてぃん登場
作曲家・指揮者・ピアニストの久石 譲の言葉
かつてない別次元の革命的なピアニストである!
かてぃん、きらきら星を弾く!
*かてぃんはApple Music Classicalのアンバサダー
aha、絶対にモテるとおもうわ。
Human Universe
かてぃんの世界観が本当に美しい。
天空(宇宙)を感じる、
ノスタルジックなNocturne、I II III、
綺麗な音の粒が心に沁みる。
Parallel Program
角野隼斗
"Three Nocturnes"
I: Pre Rain
II: After Dawn
III:Once in A Blue Moon
Nocturne I - Pre Rain
Nocturne II - After Dawn
Nocturne III - Once in a Blue Moon
Human Universe
胎動
ショパンエチュードOp.10-1を基に作られた曲
Recollection - 追憶
かてぃんの弾くピアノは、
すっと記憶に入り込み心に沁みる音、
人生の後半で初めてDIVOを聴いた時(20年前)の衝撃と同じ。
『ささやかな希望や夢、後悔などが織物のように編まれていく』
なんと優しく心に響く表現!
私も、人生の終盤へ向かう時にかてぃんにめぐり逢出会えたのは幸せなこと。
Nocturne I - Pre Rainの動画にコメントされた方と同じ思いです。
書き込まれたコメントです、シェアさせて頂きました。
↓
『初めて聴いた時、これから人生の終盤へ向かう私のささやかな希望や夢、後悔などが織物のように編まれていくのを感じました。なんて素敵な曲にめぐり逢えたのでしょう…』
角野隼斗全国ツアー2023 "Reimagine"
(2025年のツアーはずっとずっと上手くなっていた!)
Program
0:09 J.S.バッハ:インベンション 第1番 ハ長調 BWV 772
0:17 ラモー:新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏、未開人
0:23 グルダ:プレリュードとフーガ 変ホ短調
0:41 角野隼斗:追憶
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ BWV 147
1:01 J.S.バッハ:パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826
Ⅰ. Sinfonia Ⅱ. Allemande Ⅲ. Courante Ⅳ. Sarabande Ⅴ. Rondeau Ⅵ. Capriccio
1:16 角野隼斗:胎動
1:39 角野隼斗:Human Universe
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅰ. プレリュード
Ⅱ. 夢
1:55 Ⅲ. トッカティーナ
2:10 J.S.バッハ:インベンション 第13番 イ短調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅳ. 思い出
Ⅴ. 冗談
J.S.バッハ:インベンション 第4番 ニ短調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅵ. パストラール
J.S.バッハ:インベンション 第14番 変ロ長調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅶ. 間奏曲
2:29 Ⅷ. フィナーレ
(Encore)
3:07 J.S.バッハ:G線上のアリア (Organ)
3:58 Human Universe (Organ)
4:22 Danny Boy
REAL TRAUM ORCHARD GALA 1st(リアル・トラウム ガラ)
2025年01月20日
羊は安らかに草をはみブレンド
プシプシーナ珈琲
平和への願いが込められたブレンド
トランプ氏が米大統領に就任
Trump arrives at Capitol to be sworn in as 47th US president
世界はどうなるんでしょう…
*
REAL TRAUM (リアル・トラウム)
知ってましたか
私、知りませんでした…
IL DIVOの華々しいデビューの後、
世界中でクラシカルクロスオーヴァーのヴォーカル・ユニットが次々と誕生しました。
隊長曰く、(IL DIVOとは)まったく勝負にならない、と…^^;
ははは、その通りでございます。 ♪
日本生まれのヴォーカル・ユニット、ESCOLTA、LE VELVETS、THE LEGENDは今、残念ながら活動休止中です。
が、系譜は途切れることなく、
REAL TRAUM (リアル・トラウム)というヴォーカル・ユニットが2023年に浜離宮朝日ホールでデビューしていました。
そして、2月16日はオーチャードガラですと!
聴いてみたいのですが…
2月16日はかてぃんのコンサート!!!
REAL TRAUM (リアル・トラウム)はまたの機会ということで 。^^;
(やっぱり、ビジュアルは理屈抜きでILDIVOがNO1ですね。笑)
REAL TRAUM (リアル・トラウム)
*ドイツ語で「正夢・夢を実現する」といった意味
公演情報
『REAL TRAUM ORCHARD GALA 1st』
2025年2月16日(日)17:00〜
Bunkamura オーチャードホール
REAL TRAUM(リアル・トラウム)
演目
レハール「君は我が心のすべて」(オペレッタ《微笑みの国》より)
新井 満「千の風になって」
オペラ「トスカ」より
オペレッタ「メリー・ウィドウ」より
ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」より
ほか
全席指定 7,000円
クラシカルクロスオーヴァーとIL DIVOとヴォーカル・ユニットについて納得の記事!
リアル・トラウム、Bunkamuraオーチャードホールへの道【Vol.5】3大テナーから、IL DIVO、LE VELVETS、 そしてREAL TRAUMへ
文=神山薫
https://spice.eplus.jp/articles/332073
抜粋
『三大テノールもIL DIVOもワールドカップとの関連の中で、その存在感を発揮したのは偶然の一致なのだろうか。ラテン世界で人気の歌唱スタイルとラテン世界で人気のサッカーというスポーツが結びついた時の祝祭感みたいなものが、この両ユニットを世界的なエンターテイメントに押し上げた原因のひとつなのかもしれない。また、3テナーズが20世紀的なエンターテイメントの完成形だとするならば、21世紀の新しいスタイルとして登場したのが、IL DIVOだったのかもしれない。文=神山薫』
納得!
ルチアーノ・パヴァロッティ、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、3人の世界を代表するテノールたちが集い、「3大テノール(原語的には3テナーズ)」を名乗って初めてコンサートをしたのが、1990年のことである。FIFAワールドカップの前夜祭として、ローマの遺跡=カラカラ浴場において開催されたのだ。まさに日本はバブルの最盛期であり、平成に突入したばかり、世界のトップテナー3人が集うという、ある意味バブリーなこの企画は、人間の声の魅力による最高のエンターテイメントとして、世界を席巻した。日本では96年に旧国立競技場を会場として、7万5千円という高額なが飛ぶように売れたのだ。さらに99年にはなんと東京ドームでの公演も行い、クラシックという枠組みをはるかに超えたエンターテイメントとして輝かしい歴史を刻んだのである。ベルカント唱法を使って、朗々とクラシックやポピュラーの名曲を圧倒的な迫力で歌うと言うスタイルの魅力は、オペラやクラシックと違った新しいエンターテイメントとして世界中を魅了したのである。
3テナーズ公演は2003年を最後に終わるのだが、それと交代するように同じ年に結成されて、2004年に燦然と音楽シーンにデビューしたのが、IL DIVOであった。テナーにバリトンも加えた4人の声楽家たちで構成され、クラシック音楽の声楽メソッドでポピュラー音楽を歌うという、「クラシカル・クロスオーヴァー」というスタイルを確立し、自分たちの音楽をポペラ(ポップ+オペラ)と呼んだ。04年のデビュー作『イル・ディーヴォ』で全英1位、その他25か国以上でチャート5位以内に入り、一躍人気グループとなった。2006年発売の第2作目『アンコール』も成功を収め、同年のFIFAワールドカップのテーマソング「タイム・オブ・アワ・ライヴズ」も大人気となり、2試合の会場でトニー・ブラクストンとともに歌った。三大テノールもIL DIVOもワールドカップとの関連の中で、その存在感を発揮したのは偶然の一致なのだろうか。ラテン世界で人気の歌唱スタイルとラテン世界で人気のサッカーというスポーツが結びついた時の祝祭感みたいなものが、この両ユニットを世界的なエンターテイメントに押し上げた原因のひとつなのかもしれない。また、3テナーズが20世紀的なエンターテイメントの完成形だとするならば、21世紀の新しいスタイルとして登場したのが、IL DIVOだったのかもしれない。
2016年春のジャパン・ツアーでは、最終公演の会場である日本武道館公演はソールドアウトになり、追加公演までも設けられた。2021年、カルロス・マリンが新型コロナウィルスの感染によって死去。2022年からは暫定的にスティーヴン・ラブリエが後任のバリトン担当として入り、ツアーも一緒に回っていたが、2023年に正式にメンバーとして加入し、現在は20周年のアニバーサリーツアー中である。
IL DIVOが世界を席巻し初来日で国際フォーラムAでの全6公演(3万人動員)を売り切った翌年2008年結成されたのが、LE VELVETSであった。クライスラー&カンパニーや葉加瀬太郎を世に送り出したプロデューサー=ロビー和田が「音大出・身長180㎝以上」を条件にオーディションで選び抜いた5人、宮原浩暢・黒川拓哉(バリトン)・佐賀龍彦・日野真一郎・佐藤隆紀(テノール)で結成された。彼らに先立って、06年にはすでに“あの”山崎育三郎と田代万里生を擁するエスコルタや、THE LEGENDなどが結成されていたが、早々に山崎が脱退してエスコルタは解散したりする中で、LE VELVETSは地道な活動を経て11年ごろからメジャーな存在となり、12年にワーナー、15年にはエピックレコードからCDもリリースし、ついにBunkamuraオーチャードホールで3連続公演を売り切って、人気の頂点を築いた。この頃、まさに和製IL DIVOとしてのポジションを確立したと言って間違いないだろう。ところが、17年に黒川が脱退、グループ活動を一時休止し、18年に活動再開するものの、21年には佐賀龍彦が脳梗塞でツアー直前に活動休止した。22年に佐賀は徐々に復帰するものの、完全な復調には至らず、残念なことに9月21日の大阪公演をもって4人での活動は最後となるようだ。一時代を築き、独自の世界を提示してきたグループだけに惜しまれる。いつの日か佐賀が復調して、活動再開することを祈りたい。
それでも、クラシカル・クロスオーヴァーの男性ヴォーカル・ユニットの系譜は途切れることはない。昨年2023年に浜離宮朝日ホールでデビュー公演を果たした、リアル・トラウムというグループの人気が急伸長している。1周年記念の浜離宮は早々に売り切り公演となり、なんと25年2月16日にBunkamuraオーチャードホール公演を発表した。LE VELVETSがオーチャードにたどりついた年月の長さを考えると、このグループの成長の速さには目を見張るものがあり、IL DIVO並みのスピードと言えるかもしれない。ウィーン市立音楽大学でオペレッタを学び、メルビッシュ湖上音楽祭に参加するなど国際的なキャリアを歩むテノールの高島健一郎をリーダーとして、東京芸術大学を卒業した同門の声楽家たち4人が集ったユニットであるが、高島以外には、ミュージカル畑で活躍する杉浦奎介と新国立劇場の研修生出身の鳥尾匠海と言う2人のテナー、二期会に属しオペラの世界で活躍するバリトン堺裕馬、この4人によって、ドイツ語で「夢を実現する」といった意味のグループ名通りに実績を積み上げてきたと言えるだろう。筆者は、一年前のデビューコンサートも今年のものも見る機会があったのだが、完全に別のグループのように成長を遂げていた。その人気を背に自信に満ち溢れ、そのパフォーマンスはすでに風格すら漂うほどであり、間違いなく世界のクラシカル・クロスオーヴァーのトップグループのひとつであると感じさせられた。
キャラクターが四者四様でヴァラエティに富んでいるのは、IL DIVOやLE VELVETSと同様であるのだが、これまでのグループがイタリアやラテンにレパートリーの中心であったのに対して、高島がウィーンで学び今年もドイツの歌劇場でレハール44公演に乗ることからも分かる通り、リアル・トラウムはドイツやウィーンの香りがレパートリーからも漂う。レハールの名曲「君は我が心のすべて」をグループのシンボル・ソングのように歌い続け、シューベルトの歌曲「魔王」を4人で役を歌い分けてみたりと、これまでのグループになかったレパートリーの掘り起こしをしている。もちろん、「誰も寝てはならぬ」や「オ・ソレ・ミオ」といった三大テナーから脈々と続くレパートリーもきっちりとおさえてはいる。また、メンバーの多くがYouTubeチャンネルを各々もち、SNSでの映像展開など個人での活動も充実させていることも、新しい時代のクラシカル・クロスオーヴァーの到来を感じさせてくれる。グループのチャンネルの動画「千の風になって」は111万再生を記録したり、メンバーの鳥尾匠海のショート動画で「鬼のパンツ」を歌ったものはなんと333万再生を記録し、YouTuberとしての活躍も見逃せないものとなりつつある。
事前に関係者から「実は来年早々にオーチャードホールでやるんです」と聞いたとき、少し心配になったのだが、7月20日のコンサートを見たときにそれは杞憂であると確信した。2025年2月16日には満席のオーチャードホールで歌うリアル・トラウムを目撃することになるだろう!
オーチャードホール公演の次なる夢のプロジェクト
2025年5月30日(金)19時
かつしかシンフォニーヒルズ
モーツァルトホール
ウィーン・ヨハン・シュトラウス・ヴィルトオーゾとの共演コンサート
https://spice.eplus.jp/articles/334908
ウィーン・ヨハン・シュトラウス・ヴィルトゥオーゾとのコンサート、そしてメリーウィドウ・ドイツツアー初日の様子を記事にして頂きました
— 高島健一郎|KEN TAKASHIMA (@ken_realtraum) January 18, 2025
皆様是非ご覧ください➡︎ https://t.co/dYjbzmNtDg https://t.co/JcZ4mk2tku
アヴェ・マリア in クリスマス @ウィーン室内弦楽オーケストラ
2024年12月12日
イルミネーションが輝くこの季節は、
クリスマスコンサートに行こう!
冬にこそ聴きたいクラシックの名曲の数々。
Ave Maria in Christmas
クリスマス/アヴェ・マリア
ウィーン室内弦楽オーケストラ
音楽の都ウィーンから、心あたたまるアヴェ・マリアの調べ
特別なクリスマスに贈る"冬の名曲集"
2024年12月12日(木)18:30開演
サンポートホール高松 大ホール
光藍社
https://www.koransha.com/
表現力豊かで息の合った弦楽器と清らかなソプラノの歌声。音楽の魅力を改めて感じさせ、心を満たしてくれるメロディーの数々。毎年このステージを見なければクリスマスを迎えられないという多くのファンの期待に応え、“クリスマス/アヴェ・マリア”は2000年の開催以来、今回で24回目の公演となる。今年は音楽の都、ウィーンで活躍する音楽家を中心に結成された、ウィーン室内弦楽オーケストラがクリスマスにぴったりの名曲を届けにやって来る。基本編成は弦楽合奏(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)。曲目により、それらにソプラノやハープが加わり、ハーモニーが幻想的な色彩を放つ。ソプラノによって歌われるJ.S.バッハ、シューベルト、カッチーニによる「アヴェ・マリア」では、弦楽器と調和し、豊かに響き渡る歌声に心を揺さぶられる。長きにわたり多くの人に愛されてきたこれらの曲に演奏家たちが息を吹き込み、聖母マリアの優しさに包まれるような至福の「アヴェ・マリア」を堪能できるだろう。名曲の数々を質の高い演奏で聴かせてくれる、特別なコンサート。心あたたまるひと時をお過ごしください!
~プログラム~
J.S.バッハ(グノー編曲):アヴェ・マリア
シューベルト:アヴェ・マリア
カッチーニ:アヴェ・マリア
J.S.バッハ:G線上のアリア
ヴィヴァルディ:「四季」より"冬"
サンサーンス:「動物の謝肉祭」より"白鳥"
パッヘルベル:カノンとジーグ
マスネ:タイスの瞑想曲
モーツァルト:モテット ハレルヤ
ほか
出演
ウィーン室内弦楽オーケストラ
アレクサ・ドロッチャ・サボ(ソプラノ)
チェンゲ・アンナ・ビガニ(ソプラノ)
Ave Maria in Christmas
3曲の「アヴェ・マリア」の他にも、クリスマスにこそ聴いて価値のある、バロックからロマン派まで時代を超えたクラシックの名曲の数々。
心洗われる楽曲が美しくピュア!
コロナ禍で溜まった疲れや、先の見えない戦争の不安感を温く癒してもらいました。
ネタばれ、、、
アンコールは、クリスマスソング2曲、
日本語でStille Nachtと、サンタクロースがやってくる。
ウィーン室内弦楽のラストは12月25日、東京オペラシティコンサートホール!
大きなクリスマスツリーがステージにあると良いですね。
(高松、少し小さかった…笑)
↓
高松駅のホームが見えるスタバ!
この席に一度座りたかった。
念願叶う。笑
ノートルダム大聖堂再開式典
2024年12月08日
ノートルダム大聖堂再開式典がYouTube チャンネルからライブ配信
日本時間 2024.12.8.am1:00~
Cathédrale Notre-Dame de Paris
(ノートルダム大聖堂)
オリンピックに次ぎ式典は悪天候の為に大聖堂の中で一部変更と。
(雨女の私・・・)
式典は鐘の音を合図に始り、パリ大司教が大聖堂の扉をつえでたたき、開門。懸命の消火活動で被害を食い止めた消防士と修復作業の関係者が拍手で迎えられると、大聖堂の正面にメルシーの文字が映し出された。マクロン大統領は「世界の人々は、再建され美しくなった大聖堂に再会するだろう」と演説。フランシスコ・ローマ教皇からお祝いのメッセージも届き、大聖堂は聖歌隊の歌声とパイプオルガンの荘厳な響きに包まれた。
Cathédrale Notre-Dame de Paris
式典は2:09:00 あたり、鐘の音から
ノートルダム再開式典の最初に、火災や修復などの様子をまとめた映像があり、コロナ禍も挟みこれだけの規模の建築物が5年で再開できたのはCathédrale Notre-Dame de Parisへの強い思いがあってのこと。消防士や修復士達が大聖堂に入場してくる姿は感動的。
語りかけるようなマクロン大統領のスピーチは力強い、
ノートルダム大聖堂を再建するには、ここで 5 年間、すべての人の力が必要でした。この大聖堂の壮大さは皆さんの働きと切り離すことができません。
Moment historique. Ensemble nous avons rebâti Notre-Dame. Cœur de Paris. Âme de la France. Joyau de l’humanité. pic.twitter.com/Bo3dGuiDMX
— Emmanuel Macron (@EmmanuelMacron) December 7, 2024
À nos sapeurs-pompiers et à l'ensemble des forces qui ont sauvé Notre-Dame.
— Emmanuel Macron (@EmmanuelMacron) December 7, 2024
À tous les artisans et aux compagnons qui l’ont rendue plus belle encore.
Aux mécènes et aux généreux donateurs du monde entier.
À tous ceux qui ont permis de tenir la promesse. pic.twitter.com/Ehu2cDbToZ
穏やかに歌うがごとくパイプオルガンの目覚めと共鳴する大司教の祝賀、
大司教が大聖堂とパイプオルガンに呼びかけ、その都度返答のようなオルガンの演奏に感動!
DIRECT - L'autre temps fort de la cérémonie religieuse, c'est maintenant le "réveil du grand orgue". L'instrument, restauré à la suite de l'incendie, retentit dans la cathédrale. pic.twitter.com/pw0ssWE9cv
— franceinfo (@franceinfo) December 7, 2024
19世紀、ノートルダム大聖堂が消滅の危機に瀕していました。フランス革命で荒廃した大聖堂は取り壊しの危機に直面。しかし、ユーゴーの『ノートルダム・ド・パリ』により修復を求める声が高まり、1845年に再建工事が始まりました。 そして今、大聖堂は再び新たな命を吹き込まれようとしています! pic.twitter.com/kmIbgKJJCi
— フランス大使館 (@ambafrancejp_jp) December 8, 2024
THREAD à dérouler
— France tv (@FranceTV) December 7, 2024
Après cinq années d’un chantier titanesque, #NotreDameDeParis rouvre ses portes ce 7 décembre.
Retrouvez une collection de documentaires et de programmes disponibles sur notre plateforme.https://t.co/k1U8fOtf53 pic.twitter.com/VoB7lkm5KK
L’orchestre philharmonique de @radiofrance dirigé par Gustavo Dudamel nous fait vivre un instant inoubliable avec la 5ème symphonie de Beethoven ! #NotreDamedeParis @PhilharRF pic.twitter.com/1u6eOZf7ir
— France tv (@FranceTV) December 7, 2024
配信情報
ノートルダム大聖堂 再オープン特別コンサート
日本時間、12月8日(日) 午前5時30分~
有料配信 stage-plus
2024年12月7日、火災被害から5年の時を経て、ノートルダム大聖堂が再オープンします。それを記念して、音楽界の世界的スターたちがコンサートのために集結。グスターボ・ドゥダメル、ラン・ラン、バンジャマン・ベルネーム、ヨーヨー・マなどが揃って出演します。大聖堂の再建に携わった人々への感謝を込めて催される特別なコンサート。この壮大な寺院の約 900 年の歴史の中で最も印象に残る日のひとつとなることでしょう。
ソリスト: ラン・ラン (ピアノ)、プリティ・イェンデ (ソプラノ)、バンジャマン・ベルネーム (テノール)、オリヴィエ・ラトリー (オルガン)、ヨーヨー・マ (チェロ)、カティア・ブニアティシビリ (ピアノ)、ヒバ・タワジ (歌唱)、ガルー (歌唱)、アンジェリーク・キジョー (歌唱)、ファレル・ウィリアムス (歌唱)、ダニエル・ロザコヴィッチ (ヴァイオリン)、ジュリー・フックス (ソプラノ)、ティエリー・エスケシュ (オルガン)、Clara Luciani (歌唱)、Vianney (歌唱)
演奏: フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、Maîtrise de Notre-Dame
指揮: グスターボ・ドゥダメル
https://www.stage-plus.com/ja/video/vod_concert_APNM8GRFDPHMASJKBSS30C8
Wikipedia
パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris)は、フランス・パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂、パリ司教座聖堂である。ゴシック建築の代表格として世界的に著名であり、世界遺産「パリのセーヌ河岸」の構成資産でもある。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。キリストを中心にして天使や聖人たちが描かれており、過去、未来、未来という崩れた構成となっている。
2019年4月15日夜(現地時間)に大規模火災が発生し尖塔などを焼失、翌日16日午前に消火活動により鎮火した。同日にバチカンのフランシスコ教皇も「ローマ・カトリック教徒およびパリ市民のために祈っている」と声明発表している。2024年11月29日 5年前の火災からの再建工事を経て、12月に一般公開されるのを前に修復された内部が初めて公開された。
かてぃん角野隼斗 武道館 ピアノリサイタル @セットリスト
2024年09月04日
氷も甘夏ジャムも自家製の甘夏かき氷
@レールサクレ
美味
今の時代を軽やかに、楽しく、
真面目に遊んでるとしか見えないピアニスト、かてぃん 角野隼斗。。。
初の日本武道館単独公演で20代最後の誕生日を祝う!
ステージは360度客席が囲み、尚且つ回転し、上部には映像も映し出され、
何もかも規格外の、かてぃん角野隼斗 武道館 ピアノリサイタル!
WOWOW
9月1日(日)放送・配信を堪能中、
1人ボレロはシンセも使い宇宙的、かてぃんの妙技に度肝を抜かれる。
アンコールの後のどや顔 笑
J.S.バッハ : 主よ、人の望みの喜びよ BWV147
私の一番好な曲
Thank You![]()
《MEMO》
≪セットリスト≫
小学生の頃から弾いている曲、と紹介
やっぱり、天才なんだ
ショパン : スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20
ショパン : ワルツ 第14番 ホ短調 (遺作)
ショパン : エチュード 第11番 イ短調 Op.25-11 木枯らし
短調、長調合わせた24すべての調にアレンジ、転調するごとに赤、青、黄色と照明も変化し楽しい。
モーツァルト: 角野隼斗 24の調によるトルコ行進曲変奏曲
ピアノの弦をタオルで押さえ響きを消し、マレットで弦をたたく(内部奏法)!!
ひぇー、かてぃんのセンスに付いて行けるか???
リスト : ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244/2 (カデンツァ 角野隼人版)
世界デビュー・アルバム Human Universe
MCから
宇宙に数式の美しさを感じる・・・という意味のことを言っていた。
古代ギリシャの人々は宇宙にも音楽が存在していると信じ、それを探し求めたという逸話に想いをはせながら制作した、と。
角野隼斗 : Human Universe
インターバル
かてぃんの右肩に蟬
よく見たら、トルコ行進曲の間ずっと肩にとまっていた!!!
『実は前半、セミが僕の背中にくっついていたみたいで・・・立ち上がった時に何か飛んでいったのが見えたんですけど・・・笑』
YouTube 配信
キューピー3分間クッキングのテーマ
即興
アレンジメドレー
ガーシュウィン・パリのアメリカ人・I got rhythm
ラヴェル・亡き王女のためのパヴァーヌ、
カプースチン・トッカティーナ、
バッハ・インベンション 13番、
自作曲
追憶 : 武道館(Iive ver.)
ショパン バラード 2番がモチーフ
シンセサイザーとアップライトピアノのハーモニー
角野隼斗 : 3つのバラード Ⅱ After daun
コンサートホールとは違う開放感、かてぃんの音に浸る。
ラヴェル(角野隼斗編曲) : ボレロ
アップライトの素朴な音から始まり、スタインウェイの弦をタオルで押さえたり、マレットを用いた内部奏法が繰り出される。
クライマックスはステージは真っ赤な照明になり回転
どよめく。。。
アンコール
『今日という日を武道館で迎えることができてうれしいです。僕が音楽家になることを決意したのは遅く、このスタインウェイを購入したのも2020年。ちょうどコロナ禍で、YouTubeライブを始めました。まさか武道館で演奏できるなんで思いもしなかったです。このスタインウェイもそう思っていると思います(笑)。今、僕の目の前には想像もしていなかった景色が開けていて、それを皆さんにも届けたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。』
J.S.バッハ : 主よ、人の望みの喜びよ BWV147
Happy Birthday to You
ショパン : ポロネーズ 第6番 変イ短調 Op.53 英雄
スタインウェイにTHANK YOU、忘れられない一夜
≪セットリスト≫
ショパン : スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20
ショパン : ワルツ 第14番 ホ短調 (遺作)
ショパン : エチュード 第11番 イ短調 Op.25-11 木枯らし
モーツァルト: 角野隼斗 24の調によるトルコ行進曲変奏曲
リスト : ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244/2 (カデンツァ 角野隼人版)
角野隼人 : Human Universe
YouTube 配信
キューピー3分間クッキングのテーマ
即興
アレンジメドレー
ガーシュウィン・パリのアメリカ人・I got rhythm
ラヴェル・亡き王女のためのパヴァーヌ、
カプースチン・トッカティーナ、
バッハ・インベンション 13番、
自作曲
追憶 : 武道館(Iive ver.)
角野隼人 : 3つのバラード Ⅱ After daun
ラヴェル(角野隼人編曲) : ボレロ
アンコール
J.S.バッハ : 主よ、人の望みの喜びよ BWV147
Happy Birthday to You
ショパン : ポロネーズ 第6番 変イ短調 Op.53 英雄
明日9/1 21:30、WOWOWでオンエアです。#角野武道館 pic.twitter.com/wFybwwBsxL
— 角野隼斗 - かてぃん (@880hz) August 31, 2024
かてぃん 角野隼斗 ピアノリサイタル予習
2024年08月31日
動きの遅い台風10号、
大雨の影響が広がっていますね。
一昨日の線状降水帯発生、
あっという間に道路が冠水していくのを目の当たりにして、
異常気象に加え自然災害が発生しやすい国土なんだと!
身にしみて分かりました。
台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火など・・・
本気で災害に備えないと!
*
WOWOW
角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション
9月1日(日)放送・配信予定
番組公式サイト
https://www.wowow.co.jp/music/hayatosumino/
ピアニスト角野隼斗(かてぃん)単独公演が日本武道館で実現。20代最後の誕生日に奏でた一夜限りのパフォーマンス。ここでしか見られない貴重なメイキング映像は必見!
収録⽇:2024年7⽉14⽇
収録場所:東京 ⽇本武道館
2024/07/24夏限定の羊羹、松江の銘菓、彩雲堂の";満天";夏の夜空の満天の星、宇宙を感じます!Thank you ごまさん。。。 * かてぃん(Cateen)、角野隼人の武道館ライブ!武道館でピアノリサイタル、ですよ大スクリーンと、なんと360度回るピアノ舞台、勿論、クラシック…
《予習》
ありがとうございます。
**********************************
角野隼斗は時代とともに新たな開拓の地へ 踏み込む~日本武道館公演にみた音楽の道とその根底
2024.8.30
ソース SPICER
音楽ライター 高坂はる香
集った満員の聴衆、約1万3千人。これは「日本武道館におけるピアニストの単独公演として史上最高の動員数」だったという。
この日の公演を聴きに来ていたショパンコンクール入賞者のあるピアニストが、ショパンが一生の間に人前で弾いたのは、これより少ない人数だっただろうと思うと興味深いね、と話していた。確かに、その夜角野隼斗が音楽を届けた聴衆の数は、ロマン派の時代、特に人前で弾くことを好まなかったショパンならなおさらありえない人数といえる。現代の感覚でも、普段のクラシックコンサートとは桁違いの数だ。しかし一度演奏が始まれば、舞台上にある大型のモニターや光と影の演出、回転する舞台や音響効果、人柄のうかがえる話し方、そしてなにより、開かれていながら孤高の美を保つ音楽のおかげで、自分とステージが直接つながっているような親密な感覚が不思議と芽生えた。
公演の行われた(2024年)7月14日は、角野の29歳の誕生日。
日本武道館に満員の聴衆が集う光景は、やはり圧巻だったのだろう。アリーナに姿を現し、拍手の中をステージに向かって歩く角野の顔に笑みが浮かんでいたのが印象的だった。それを見て、彼の心に満ちているのは、緊張よりもこの特別な舞台が楽しみで仕方ないという気持ちなのだろうと、ステージへの期待がより高まった。
前半は、アコースティックのグランドピアノ1台による演奏。ピアノは角野の自宅のスタインウェイだといい、「音楽家になろうと決めたのは、4年前にこのピアノを買った頃のこと。その時は武道館で弾くことになるとは想像していなかったし、このピアノもここに持って来られるとは思っていなかったと思う」と話していた。彼にとって、20代後半のこの4年間は真の飛躍の時だった。
まず演奏されたのは、ショパンのスケルツォ第1番。これは角野が2021年のショパン国際ピアノコンクールの最初のステージでも披露した曲だ。悲しくも華やかなワルツ第14番と、エチュードOp.12-11「木枯らし」は続けて演奏された。日本武道館の広い空間に、ショパンのエモーションが解き放たれていく。いずれも、角野が小学生の頃から演奏しているレパートリーだという。
「今日という特別な日を特別な会場で迎えられて光栄です。人生の中でも忘られない日になると思います。20代最後の誕生日なので、これまでの人生、歩んできた道を振り返る作品を演奏します」
センターステージに立ち、そう語った角野は、感慨深げな様子で客席を見渡した。
続けて演奏されたのは、モーツァルト/角野隼斗「24の調によるトルコ行進曲変奏曲」。調性の変わり目でライトの色が変わる仕掛けとともに奏でられる音楽は、遊び心と自然発生的なエネルギーに満ち、飛び立っていく音を確かめるように閉じられた。
リストの「ハンガリー狂詩曲」第2番は、詩情に満ちた深い表現で始まったと思いながら聴いていたら、弦をタオルで押さえたりマレットで叩いたりする内部奏法を用いた“オリジナル・ハンガリアン・ラプソディー”に展開。音のバラエティが無限に広がる。エンターテイメント的な印象のあるこの曲から宇宙を感じるのは、初めての経験だった。
その後の角野のトークで、11月にソニークラシカルから発売される世界デビューアルバムは、“古代ギリシャには、音楽は宇宙にあるという考え方があった”ことに着想を得て作られたものだという話があった。最近の角野の頭に宿る考えが、リストのハンガリー狂詩曲を宇宙まで押し広げたのかもしれない。
前半の最後に演奏されたのは、その新譜にも収録される自作の「Human Universe」。一度まっさらな状態に戻されたような暗闇の中から、万華鏡のように変化する音楽が生まれ、光の反射による演出も加わると、調和のもとに成り立つ美しい音楽、宇宙が生み出す音楽のことを思わずにいられない。やがて再び暗闇が戻って、静かに曲が閉じられた。
そしてステージは、角野のYouTube配信などでもおなじみのスタイルといえる、アップライトピアノとシンセサイザー、グランドピアノをコの字型に配置したセッティングへ。ここからは、彼ならではのオリジナルかつより即興的な音楽が届けられた。
後半の冒頭は、彼の音楽家としての人気をワールドワイドなものとしたYouTubeチャンネルの演奏を武道館で再現するようなパートで、実際にライブ配信も行われた。まずトイピアノを抱えて現れた角野は、床に座って「キューピー3分間クッキング」のテーマに始まる即興を披露した。そこから、いつものコの字に並んだ楽器を駆使した即興演奏。ガーシュウィンやラヴェル、カプースチン、バッハ、自作曲などのモチーフが、連想ゲームのように次々と現れては展開し、広がった。
YouTubeのリスナーに別れを告げ、続けて演奏された「追憶」は、角野がワルシャワ郊外を訪れた際に得たインスピレーションに基づく作品。ショパンのバラード第2番のモチーフが蜃気楼のように現れては消えていった。
「3つのノクターン」は、彼が旅する中で見た夜空をイメージした曲だという。「空は全てつながっている」という角野の言葉を思いながら、世界の空を思う。アップライトピアノの音が霞んだ夜の香りを感じさせた瞬間が印象的だった。
プログラムの最後に置かれた自身の編曲によるラヴェル「ボレロ」では、アップライトピアノの素朴な音に始まり、そこに内部奏法も含むグランドピアノ、シンセサイザーの音を重ねていく。自由に音楽を膨らませ、燃えるような赤い照明の中でステージが回転し、狂気と情熱が入り混じるようなクライマックスを迎えた。
鳴り止まない拍手に応え、再登場した角野がまず演奏したアンコールは、J.S.バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」。
「今、想像もしていなかった世界がひらけている気がする。僕が見ている景色をおもしろいと思ってもらえるように全力でやっていくので、これからもついてきてください」
1曲目を弾き終え、角野がファンへの力強いメッセージを伝えていたところに、客席から「お誕生日おめでとう」という声!
これをきっかけに、「自分から言い出すのもなんだと思ったのですが、なかなかない機会なので、みなさん、歌ってもらっていいですか?」と角野。自ら奏でるピアノにあわせて、1万3千人が「Happy Birthday to You」を歌う。そして華々しいグリッサンドから、そのまま、ショパンの「英雄ポロネーズ」へ。最後は彼が「アーティストとして憧れる存在」だというショパンをまっすぐに演奏する形となった。
冒頭に述べた通り、ショパンはもちろん、同時代のスーパースターだったリストですら、一度にこれほどの聴衆を前にピアノを弾くことはなかった。しかし考えてみればもしリストが現代に生きていたら、おそらくこの規模の公演をしていたに違いない。
時代は変わり、テクノロジーは進歩し、人が生む音楽も新たな開拓の地に踏み込んでゆく。そんな変化の中で、古代ギリシャの人々が信じた宇宙の音楽を想い、数学的な音楽芸術の美を愛で、ロマン派の感情を蘇らせて、さらに枠にとらわれない自作曲で今を生き生きと描く。この日の公演は、角野がこれから音楽と進んでいくうえでのそんな根底を提示するような時間だった。
同時に、たった一人で舞台に立ち、鍵盤楽器の音だけでこれだけの数の聴衆を終始集中させ、引き込む角野隼斗という人の力量に感服する一夜でもあった。
取材・文=高坂はる香
撮影=Ryuya Amao
**********************************
リリース情報
ソニークラシカル ワールドワイド・デビューアルバム
角野隼斗 『Human Universe』
発売日: 2024年10月30日(水)発売予定
予約受付:https://sonymusicjapan.lnk.to/HayatoSumino
作品詳細:https://www.sonymusic.co.jp/artist/HayatoSumino/
収録曲
01. 角野隼斗:Human Universe
02. J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ(カンタータ BWV147より)
03. パーセル:グラウンド ハ短調 ZD221
04. フォーレ:イン・パラディスム
角野隼斗:3つのノクターン
05. Ⅰ.Pre Rain
06. Ⅱ.After Dawn
07. Ⅲ.Once in A Blue Moon
08. ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
09. ショパン:夜想曲第13番ハ短調48-1
10. 角野隼斗:追憶
11. ドビュッシー:月の光
12. 坂本龍一:solari
13. ハンス・ジマー:Day One(映画「インターステラー」より)
14. 角野隼斗:胎動
15. ラヴェル:ボレロ
16. 角野隼斗:きらきら星変奏曲
演奏:角野隼斗(ピアノ)
録音:2024年1月、4月 Master Chord Studio(ロンドン)
北極星ヴァージョン(通常盤) SICC-30898 ¥3,300円(税込)
▼ボーナストラック
・角野隼斗:パルス・エチュード
・スカルラッティ:ソナタ ニ短調9 L.413 他
北斗七星ヴァージョン(初回生産限定盤) SICC-30896~30897 ¥4,400円(税込)
*特典:Blu-ray Disc/ フォトブック/ 三方背BOX付 [通常盤ジャケットと別絵柄 後日公開]
▼特典Blu-ray Disc
・角野隼斗:ノクターンII. After Dawn [Music Video]
・ラヴェル:ボレロ [Music Video]
・収録曲メドレー [Music Video](順不同)
フォーレ:イン・パラディスム
坂本龍一:solari
ドビュッシー:月の光
角野隼斗:Human Universe
・角野隼斗インタビュー、ビハインド・ザ・シーン 他
▼ボーナストラック
・S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV870
・カプースチン:8つの演奏会用エチュード40より第8番 フィナーレ 他
アナログ盤 (完全生産限定盤/コバルトブルー・ヴァイナル2枚組) SIJP-200~201 ¥7,700円 (税込)
*特典:LP大ブックレット、特典B2ポスター付
▼ボーナストラック
・ヘンデル:クラヴサン組曲第2集 第1番変ロ長調 HWV 434よりメヌエット 他
SPICER
高坂 はる香
音楽ライター
twitter: @classic_indobu
オフィシャルサイト
http://www.piano-planet.com/
音楽ライター、編集者。大学院でインドのスラム支援プロジェクトを研究。その後、ピアノ専門誌の編集者として世界のコンクールやピアニストの取材を行い、2011年よりフリーライター、編集者として活動。著書に「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」(集英社刊)。
かてぃん Cateen's Piano Live - Summer '23-21
2024年08月31日
パティスリーフィオレットのケーキ、
味もビジュアルも芸術的!
*
いよいよ明日!
WOWOWで武道館ライブの放送 ♬
角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション
9月1日(日)放送
番組公式サイト
https://www.wowow.co.jp/music/hayatosumino/
去年、一昨年、3年前は自宅からYouTube配信
それが今年2024年はいきなりの武道館ライブ、
ひゃー!!
YouTuberかてぃんが20代最後の誕生日に武道館ライブ、
ピアノ界のクロスオーバー?
音楽のグローバリゼーション?
ピアニストかてぃんはエンターテイナー、
何でもあり! (笑)
いやいや実力は作曲家・編曲家であり、
第18回ショパン国際ピアノコンクールで三次予選進出(セミファイナリスト)
ちなみに2位は反田恭平さん。
*
Cateen's Piano Live - Summer '23
2023/07/16 にライブ配信
ありがとうございます。
至福の2曲、マイベスト!
バッハの主よ人の望みの喜びよ
ラヴェルのボレロ
Cateen かてぃん さんによって固定されています。
@Asuka-yx9ep
Please let me know if you find some pieces
Special thanks to @ruri1965, @harutoran, @latinniki0429
1:33 カントリーロード ( 耳をすませば/Whisper of the Heart-GHIBLI) / Take Me Home, Country Roads by John Denver
2:39 Happy Birthday to Everyone→New Version arranged by Cateen
4:29【Mashedup】交響曲第1番 -4楽章 作品 68 ( Symphony No.1-4Mov Op.68 ) by Brahms
8:30
9:22 プレリュード&フーガNo.2 ハ短調 / Prelude & Fugue No.2 in C minor by J.S.Bach
10:55
11:16 パルティータ第2番 / Partita No. 2, (6. Capriccio) by J.S.Bach
12:35 平均率22番プレリュード / Well Tempered Clavier 1 No. 22 BWV867 Prelude by J.S.Bach
13:02 カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV106 / Cantata BWV. 106, "Gottes Zeit" by J.S.Bach
13:38
14:08
14:48 主よ人の望みの喜びよ / Jesu,Jou of Man's desiring by J.S.Bach
16:35 ふたたび(Spirited Away-GHIBLI) / Reprise by Joe Hisaishi
17:54【Mashedup】My favorite things
18:05【Mashedup】ピアノソナタ第0番「奏鳴」/ Piano Sonata No.0”Somei” Composed by Hayato Sumino (Cateen)
18:32 海の幽霊 / Spirits of the Sea by Kenshi Yonezu
20:30 喜びの島 / L'Isle joyeuse – pianomaedaful by Debussy
20:55【Mashedup】ビッグブリッヂの死闘 / Battle at the Big Bridge by Nobuo Uematsu(FFⅤ)
22:50 Secret base ~Kimi ga Kureta mono~ by ZONE
25:32 Yuri on ICE by Taro Umebayashi
26:09【Mashedup】水の戯れ / Jeux d'eau by Ravel
26:54 Pavane, Op. 50 by Gabriel Fauré
27:44【Masheup】亡き王女のためのパヴァーヌ / Pavane pour une infante défunte by Ravel
28:03 アシタカとサン / Ashitaka & SUN (Princess Mononoke)by Joe Hisaishi
28:19 紅の豚 / Porco rosso(The Bygone Days Porco Rosso-GHIBLI) by Joe Hisaishi
28:43 Madness( 紅の豚/Porco Rosso-GHIBLI)by Joe Hisaishi
30:29 時には昔の話を( 紅の豚/Porco Rosso-GHIBLI) / Sometimes old stories by Tokiko Kato
32:30
33:25 Similar.... "I Want You Back" by The Jackson 5
34:48 やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便 /Kiki's Delivery Service-GHIBLI) / Yasashisa Ni Tsutsumaretanara(If wrapped in kindness) by Yumi Matsutoya
36:08 Ballade No. 2 in F major, Op. 38 by Chopin
37:30 ボレロ/ Bolero by Ravel
43:06【Mashedup】死の舞踏 / Danse Macabre, Dance of Death arranged by Liszt & composed by Saint-Saëns
43:44 【Mashedup】火の鳥 / The Firebird by Stravinsky
49:08 北の国から / Kita no Kuni kara(from the north country) by Masashi Sada
50:00 ピアノ協奏曲1番2楽章 / Piano Concerto No.1-2 Mov.Op11 by Chopin
50:23
51:07
51:59 Sparkle / Radwimps
54:33 宝島 / Takarajima (Treasure island) by T-Square
55:49 胎動 / New Birth composed by Hayato Sumino(Cateen)
57:54 G線上のアリア / Air on G String J.S. Bach
Cateen's Piano Live - Summer '22
2022/07/21 にライブ配信
Cateen かてぃん
@cateen_hayatosumino
2:53 Dance Macabre - Saint-Saëns
6:26 La Fiesta - Chick Corea
13:50 Toccatina (8 Concert Etudes No.3) - Kapustin
16:13 胎動 - Hayato Sumino
20:00 追憶 - Hayato Sumino
25:48 Thousand Knives - Ryuichi Sakamoto (千のナイフ - 坂本龍一)
31:22 Invention No.4 in D minor, BWV775 - J.S.Bach
33:29 Jesu, Joy of Man's Desiring (主よ、人の望みの喜びよ) BWV 147 - J.S.Bach
36:25 ふたたび (Reprise) - Joe Hisaishi
37:40 Summer - Joe Hisaishi
39:56 Someone to Watch Over Me - Gershwin
41:28 Symphony No.2 3rd mov - Rachmaninov
42:24 I loves you porgy - Gershwin
45:57 Heroic Polonaise (英雄ポロネーズ) - Chopin
Cateen's Piano Live 夏
2021/07/03 にライブ配信
Cateen かてぃん さんによって固定されています。
@hizumen6285
Cateen Play list
00:05 Hanon No1 ハノン 1番
00:41 When You wish upon a star 星に願いを
01:24 Mozart Twinkle twinkle little star K 265 きらきら星変奏曲
01:45 Chopin Etude op10-1
02:56 Gounod=Bach Ave Maria& op10-1 アヴェマリア
07:50 The little mermaid Under the sea
08:40 Uehara Hiromi Tom and jerry show 上原ひろみ トムとジェリー
09:38 Rapunzel Tangled When will my life begin 自由への扉
10:42 Aladdin A Whole New World アラジン ホール・ニュー・ワールド
13:24 Frozen Let it go アナと雪の女王 レット・イット・ゴー
14:05 Toy Story You've got a friend in me 君はともだち
14:54 Syobon Action BGM しょぼんのアクション
16:32Whiteberry NatsumaTsuri 夏祭り
18:03Chick Corea Spain スペイン
18:27 Izumi Hirotaka Takarajima 和泉宏隆 宝島
18:59 Yuzu Natsuiro ゆず 夏色
19:23 Yuzu NATSUMONOGATARI
21:15 Sazan All Stars Manatsu no Kajitsu サザンオールスターズ 真夏の果実
21:43 The little mermaid Part of your world
22:03 Beauty and the Beast 美女と野獣
23:07 Baisho Chieko Natsu no Omoide 倍賞千恵子 夏の思い出
23:30 Gake no Ue no Ponyo theme 崖の上のポニョ
23:43 Fujii Kaze Kirari 藤井風 きらり
25:34 Secret Base Kimi ga kureta mono 君がくれたもの
28:03 Totoro Kaze no Toori michi トトロ 風の通り道
28:41 Joe Hisaishi Summer 久石譲
37:53 Chopin Nocturne op9-2 & moon river?
39:25 Chopin Etude op25-10
40:02 Chopin Scherzo 3
41:47 Chopin Etude op25-11
44:10 Chopin waltz 7 /op64-2
44:28 Chopin waltz 6 /op64-1
45:34 Sakamoto Ryuichi Happy End 坂本龍一
47:30 Cateen Human Universe
49:25 Neko Funjatta /Flea waltz 猫ふんじゃった
49:44 Cateen Big cat waltz /Ooneko no waltz 大猫のワルツ
53:10 Mozart Twinkle twinkle little star K 265 きらきら星変奏曲
53:38 J.Strauss I. Radetzky Marsch ラデツキー行進曲
53:59 Cateen 1minute Hourglass 1分間の砂時計
55:50 Rachmaninov piano con 2 3mov ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番第3楽章
56:43 Tchaikovsky piano con 1 3mov チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番第3楽章
57:25 Chopin Grande valse brillante 華麗なる大円舞曲
59:44 Chopin Heroic polonaise 英雄ポロネーズ
1:00:55 Chopin Heroic polonaise 英雄ポロネーズ
武道館からYouTube LIVE
Cateen's Piano Live at BUDOKAN [期間限定]
2024/07/14 にライブ配信
17:28 演奏開始
セリーヌ・ディオン愛の讃歌 とI AM CELINE DION 〜病との闘いの中で〜
2024年08月02日
パリ五輪2024開会式
愛の讃歌を歌うリーヌ・ディオン!
走れないなら歩く 歩けないなら這ってでも進む 止まらない 私は進む
『アイ・アム セリーヌ・ディオン ~病との戦いの中で~』
予告編 より
雨の巴里オリンピック開会式の最後を盛り上げてくれたのは、
愛の讃歌を歌ったセリーヌ・ディオン!
Prime Videoで配信中のセリーヌの闘病生活のキュメンタリー、
『アイ・アム セリーヌ・ディオン〜病との闘いの中で〜』を観たばかりだったので、
全盛期さながらに歌う姿がとても信じられなかった。
セリーヌは2020年から活動を停止、
スティッフパーソン症候群発症を公表したのが2022年末、
難病に苦しむ彼女を見聞きしていたので、
辛いリハビリを続けながらこの日を迎えられたのは本当に嬉しい!
クリスチャン・ディオールのドレスを纏い愛の讃歌を歌うセリーヌの姿は、
強い意志にあふれ、なんとも素晴らしすぎる セリーヌ・ディオンの復活!
感動。。。
I am Céline Dion
か細い体に宿るのは、強い意志と家族への愛!
『走れないなら歩く 歩けないなら這ってでも進む 止まらない 私は進む』
『アイ・アム セリーヌ・ディオン ~病との戦いの中で~』
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) May 27, 2024
◢◤6月25日(火) 独占配信開始◢◤#セリーヌ・ディオン が
人生を左右する病気と闘う姿を、
生々しく飾ることなく描いた
ドキュメンタリー´-
彼女の人生を導いてきた音楽に
焦点を当てると同時に、
人間の精神の回復力の強さも描く――。 pic.twitter.com/IbPBbE2bLA
*スティッフパーソン症候群
(stiff-person syndrome:SPS)
徳島大学プレスリリース
スティッフパーソン症候群 初の全国疫学調査結果を報告
体幹を主部位として、間欠的に筋硬直や筋痙攣が発生し、さらには全身へと症状が進行する自己免疫疾患です。これまで我が国では全国的な疫学調査は行われておらず、患者数や検査所見、治療やその有効性などの詳細は不明でした。徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野の松井尚子准教授、和泉唯信教授らの研究グループは、千葉大学大学院医学研究院の桑原聡教授、新潟大学、自治医科大学との共同研究により、SPSの全国調査を行い、患者数、罹患率を推計し、抗体の測定状況、病型、治療内容と予後を集計・解析しました。本研究は、今後の指定難病への登録、検査体制の整備、治療法の開発を進める上で重要な報告です。本研究成果は2023年9月22日、Neurology: Neuroimmunology & Neuroinflammation(オンライン版)に掲載されました。
Celine Dion #Paris2024 #Olympics #Olympic2024 pic.twitter.com/3f8Pm0qqrE
— Celine Dion Icon (@celinedionlcon) July 26, 2024
Celine Dion セリーヌ・ディオンの最新情報
2024.07.29
Sony Musicより
■インフォメーション
難病を乗り越え奇跡の大復活!パリでの開会式で圧巻のパフォーマンスに世界中が感動の嵐
■アーティストHP
Celine Dion
セリーヌ・ディオン
『アイ・アム・セリーヌ・ディオン ~病との闘いの中で~』
オリジナル・サウンドトラック
デジタル配信中
国内盤CD
2024/8/14 Release
収録曲
1. Main Theme - Artist Always メイン・テーマ -アーティスト・オールウェイズ
2. The Power of Love パワー・オブ・ラブ
3. Pour que tu m'aimes encore 愛をふたたび
4. A New Day Has Come ア・ニュー・デイ・ハズ・カム
5. The Episode ザ・エピソード
6. J'irai ou tu iras あなたとならどこへでも
7. Because You Loved Me ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー
8. The Diagnosis ザ・ダイアグノウシス
9. River Deep, Mountain High リヴァー・ディープ、マウンテン・ハイ
10. Mama Dion ママ・ディオン
11. Zora sourit ゾラは微笑む
12. My Heart Will Go On|マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
13. All By Myself|オール・バイ・マイセルフ
14. The Awakening ザ・アウェイクニング
15. Ashes アッシュズ
16. Swallows スワロウズ
17. Love Again ラブ・アゲイン
18. Je crois toi あなたを信じて
19. I'm Alive アイム・アライヴ
20. Talea タレイア
✨奇跡の復活新章の幕開け✨
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) July 29, 2024
圧倒的なパフォーマンスで世界中を感動で包み込んだ #セリーヌ・ディオン️
彼女が難病と闘う姿を追ったドキュメンタリー『アイ・アム セリーヌ・ディオン 病との闘いの中で』はPrime Videoで独占配信中
世界を勇気づける“魂の歌”が詰まったサントラも必聴です✨
かてぃん角野隼人 @クラッシック界初 武道館 ピアノリサイタル
2024年07月24日
夏限定の羊羹、
松江の銘菓、彩雲堂の"満天"
夏の夜空の満天の星、
宇宙を感じます!
Thank you ごまさん。。。
*
かてぃん(Cateen)、角野隼人の武道館ライブ!
武道館でピアノリサイタル、ですよ
大スクリーンと、なんと360度回るピアノ舞台、
勿論、クラシック界初!
かてぃんは、音大卒ではなく、
東京大学大学院情報理工学系研究科卒業の、音響工学研究者です。
なので、音を作る!
ピアノから色々な音を作りだす感性には驚くばかり、
視覚的な演出が普通のピアノリサイタルとは全く違う・・・
ライブで聴きたかった・・・
と、言う全世界のファンの為に、
YouTube Live 生配信まで
かてぃんはユーチューバーでもあります
そのうちピアノ演奏者ではなく指揮者になるのかも、
Cateen かてぃんの宇宙が見える。。。♪
(因みに反町さんとはコンクールの時のルームメイト 笑)
武道館、本当に本当に、ありがとうございました。13000人の皆さんがたった一音を見守ってくれた瞬間は、今までで最も美しい静寂でした。#角野武道館 pic.twitter.com/PZeyX3onNR
— 角野隼斗 - かてぃん (@880hz) July 14, 2024
明日の武道館、せっかくなので一部分ですがYouTube Live生配信することにしました。あつまれ!!!!
— 角野隼斗 - かてぃん (@880hz) July 13, 2024
7月14日 19時ごろ〜(15分くらい)https://t.co/VDJJjvLxJM#角野武道館#かてぃん武道館 pic.twitter.com/kj2T8yOd4w
【レポート】#角野隼斗 #角野武道館
— SPICE[エンタメ情報メディア]/e+ (@spice_topics) July 14, 2024
角野隼斗、自身初の日本武道館単独公演で約13000人の観客を魅了! 20代最後の誕生日に歴史刻む
https://t.co/Vgf1Zwm30s pic.twitter.com/b79lj4CfPa
おぅー
角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション
9/1(日)放送・配信予定
角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館
— WOWOW MUSIC (@wowow_mj) July 14, 2024
スペシャルエディション
今夜開催の #角野武道館 を
9月にWOWOWで独占放送&配信が決定
ここでしか見られない貴重なメイキング映像は必見
本日7月14日は #角野隼斗 さんのお誕生日
おめでとうございます
詳細►https://t.co/UEctk6QyIC@880hz pic.twitter.com/FVFPDYtK0m
https://hayatosum.com/
ウィーン放送交響楽団 高松公演
指揮:マリン・オルソップ、
ピアノ:角野隼斗
2024/9/9(月)
レクザムホール(香川県県民大ホール)
古い曲が輝く 笠置シヅ子 & ビリー・ジョエル
2024年03月30日
東京ブギウギバラードver
最終回 フルバージョン オンステージ
https://youtu.be/aPQZdGdg7aE?si=zQpzNGLsvBBOxLkz
NHKの朝ドラ「ブギウギ」は、
モデルの笠置シヅ子さんが東かがわ市出身ということもあり、
最終回まで気か抜けず、魅入った。^^
ラストステージは、
現代版アレンジで、東京ブギウギバラードver
指揮は「ブギウギ」の音楽を担当した、お孫さんの服部隆之さんがサプライズ登場!
まさしく、古い曲が現代で輝いた瞬間でした。
個人的には、歌い続けてほしかった。
モデルの服部良一さんを演じる草彅剛さんの演技から、
まだまだ二人で、ブギを歌い育てていくつもりだったのだろうと思われるし・・・
時代を経て、
お孫さんの服部隆之さんのアレンジで蘇ったブギウギ、
趣里さん、ありがとうー
ブギウギの音楽全て魅力的でした。
ブギウギのラストステージを観て思ったこと。
老境に入ったビリー!
でもいいのよ、聴き手も高齢化、
オリジナルアルバムを出していなくとも、
ヒット曲は今や、スタンダード・ナンバー!
胸に響く。。。
新味がなくともいいのよ、古い曲が輝いているから。。。♪
存在感と風格があった。
レビュー、ありがとうございました。
読売新聞オンライン エンタメ
2024/03/30 05:00
週刊エンタメ]古い曲が輝く みずみずしさ…ビリー・ジョエル公演
1月24日、東京ドーム
米国を代表するシンガー・ソングライターが16年ぶりに日本のステージに立った。
会場が暗くなると聴衆は歓声を上げ、総立ち。74歳となったジョエルは中央に据えられたピアノを弾きながら力強い歌声を響かせる。幕開けの「マイ・ライフ」に始まり、「ムーヴィン・アウト」「オネスティ」など、きら星のごとくヒット曲が並ぶ。親しみやすく胸をくすぐる旋律の数々はスタンダード・ナンバーと呼ぶにふさわしい風格をたたえている。彼の全盛期をリアルタイムで知る世代ならば、大半の曲はどこかで耳にしているのではなかろうか。
そして、時に哀愁を漂わせ包み込むような、時に躍動的に歯切れ良く弾む歌声は、年齢を感じさせないみずみずしさ。客席の多くを占める熟年層が涙を浮かべながら、あるいは腕を振り上げながらともに歌う。聴き手を青春時代に連れ戻してくれる主役の歌の魔力だろう。
クラシック作品を除くと、1993年の「リヴァー・オブ・ドリームス」以降、オリジナルアルバムを出していない。必然的に披露されるのは古い曲ばかりだが、それを光り輝かせるライブは理屈抜きに楽しい。尻上がりに調子を上げ、終盤の「イタリアン・レストランで」の朗々とした劇的な歌唱には圧倒された。彼は公演と公演の間を最低でも1週間は空けるそうだが、老境に入った今、そうやってコンディションを整えることで、この出来栄えを保つことができるのだろう。
新味はないがまた聴きたくなるコンサート。歴史を重ね、送り手も聴き手も高齢化するロックやポップスの正しい在り方の一つだろう。何しろ約2時間30分もやったのに「あの娘にアタック」や「素顔のままで」などの大ヒット曲が外されたのだから。
(編集委員 西田浩)
2024/01/31One Night Only in JapanBILLY JOELin Concert 50周年この年齢になると、本当にコンサートって、お互いに、生きてきて、元気でいてこそ、です。(湯川れい子さんのおっしゃる通り)今回は諸々あって観に行けず、無念。ビリー、最後の日本公演(になるかも・・・と)オープニングが第…
2時間20分フル映像
Thank you!!
BILLY JOEL @ One Night Only in Japan
2024年01月31日
One Night Only in Japan
BILLY JOEL
in Concert
50周年
この年齢になると、
本当にコンサートって、
お互いに、生きてきて、元気でいてこそ、です。
(湯川れい子さんのおっしゃる通り)
今回は諸々あって観に行けず、無念。
ビリー、最後の日本公演(になるかも・・・と)
オープニングが第九!
名曲 My Life で始まり、最後は皆んなで PIANO MAN、
アンコール5曲!
Billy Joel in concert at Tokyo Dome, 24 Jan 2024
#ビリー・ジョエル 16年ぶり1夜限りの来日公演がついにスタート⚡️⚡️#ビリー・ジョエル来日 #BillyJoel@UDO_ArtistsINC pic.twitter.com/OQC5wPcNc7
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) January 24, 2024
#ビリー・ジョエル 東京ドーム公演は名曲「My Life」で幕開け!
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) January 24, 2024
ピアノも歌声も瑞々しく、いきなりヴォルテージMAXです⚡️#ビリー・ジョエル来日 #BillyJoel pic.twitter.com/bl2gElyUYK
#ビリー・ジョエル 代名詞にして歴史的名曲「Piano Man」を披露️
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) January 24, 2024
最後のサビでは感動の大合唱が起こりました✨#ビリー・ジョエル来日 #BillyJoel pic.twitter.com/DVslC9b1xZ
昨夜のビリー・ジョエル。私はこんな距離の個室バルコニーで、そこにはデビュー当時のアルバムの解説書を書いていらした鈴木道子先生。その当時に凄い勢いで出ていらした小林克也さん。時代をブイブイ言わせていた亀渕昭信さん。そして歴代の担当ディレクターが勢揃い‼️
— 湯川れい子 (@yukawareiko) January 25, 2024
それだけでも泣ける夜でした pic.twitter.com/9U13GaOv4o
ビリー・ジョエル、素晴らしい74歳でした。
— 湯川れい子 (@yukawareiko) January 24, 2024
東京ドーム、19時05分から始まって、終わったのは21時25分。
『My Life』『Moving Out』
『Entertainer』,なぜか『ライオンは寝ている』や、他のメンバーが歌う『誰も寝てはならぬ』なども挟みながら、『New York State Of Mind』では涙ポロポロ。『Piano… pic.twitter.com/y4KO0tf3c4
昨夜のビリー・ジョエルの東京ドーム。
— 湯川れい子 (@yukawareiko) January 25, 2024
改めてコンサートと言うのは、"お互いに生きていて、元気でいてこそ味わうことが出来る時代との自分史。言語も肌の色も超えた、人生に何回体験できるか解らない、身知らぬ人同士が無言で盛り上がる事が出来る貴重な同窓会"だと、改めて感動しました。…
#ビリー・ジョエル 一夜限りの来日公演では「Honesty」「Piano Man」をはじめ、めくるめく名曲のオンパレードを熱演!あっという間の2時間22分でした♬
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) January 25, 2024
歌声だけでなくユーモアも健在で、軽妙な日本語トークの連発から、ミック・ジャガーのものまねまで披露… pic.twitter.com/DefsF7sPMc
ありがとうございます!
HIGH-HOPES(洋楽ロック)
ビリー・ジョエル16年振り、一夜限りの来日公演最速レポート
2024-01-25
ビリー・ジョエル16年振り、一夜限りの来日公演最速レポートが到着!「オネスティ」はこの10年間で6回しかやってない&「さよならハリウッド」は日本では初来日公演以来なんだそう。セットリストも日本仕様に考えてくれたんですね!
— highhopes (@highhopes69) January 25, 2024
⇒ https://t.co/wdsD4toVzh #アメブロ @ameba_officialより pic.twitter.com/JOvPv3Bvga
公演セットリストもストリーミングサービスで公開中!
セットリスト
My Life
Movin’ Out (Anthony’s Song)
The Entertainer
Honesty
Zanzibar
Start Me Up
An Innocent Man
The Longest Time
Don’t Ask Me Why
Vienna
Keeping The Faith
Allentown
New York State of Mind
The Stranger
Say Goodbye to Hollywood
Sometimes a Fantasy
Only the Good Die Young
The River of Dreams
Nessun dorma
Scenes From an Italian Restaurant
Piano Man
We Didn’t Start the Fire
Uptown Girl
It’s Still Rock and Roll to Me
Big Shot
You May Be Right
#ビリー・ジョエル 今夜の東京ドーム公演のセットリストがプレイリストで公開!
— ソニーミュージック洋楽 (@INTSonyMusicJP) January 24, 2024
こちらからhttps://t.co/pwG2M3Sxmm#ビリー・ジョエル来日 #BillyJoel pic.twitter.com/PRtf3KkLDC
招聘は洋楽をリードしたウドー
今回はスマホ撮影OK、うれしい!
お陰で、ファンの方々が動画をシェアしてくださり有難いことです。
ありがとうございます。
スマホ撮影OKの波が来ましたね!
2時間20分フル映像
Thank you!!
*ウドー音楽事務所を創業した有働誠次郎さんが昨年お亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。
弊社ファウンダー 逝去のお知らせ
2023.10.23
弊社ファウンダー 有働誠次郎 去る10月15日午前3時18分 老衰のため92歳で永眠いたしました
故人は洋楽ライブの創成期から ロックを始めとする様々なアーティストのライブを招聘し
洋楽ファンの皆様に喜んでいただけることを 何よりも生き甲斐にしてまいりました
これまで 多くのコンサートにご来場いただきましたことに 深く感謝申し上げます
これからも 私たちは故人の意志を継いで 人々の心に残るコンサートを提供してまいる所存ですので
よろしくお願い申し上げます
ウドー音楽事務所
ウドー・プレミアムメンバーズからメールがありました。
ウドー音楽事務所 創業者 有働誠次郎 「お別れの会」 ご案内
ウドー音楽事務所の創業者・有働誠次郎が去る10月15日、92歳で永眠いたしました。
ウドー・プレミアム会員の皆様におかれましては これまで多くのコンサートにご来場いただきましたことに深く感謝申し上げますとともに、
お別れの会へのご来臨を案内させていただきます。
ひとときの間、皆様がご覧になった弊社のコンサートを追想していただければ幸甚に存じます。
なお会場には様々なアーティストとの記念写真やアーティストからの追悼メッセージなどの展示スペースを設けます。
(諸事情により写真撮影はお断り申し上げます)
【日時】 2024年2月5日(月) 16:00〜16:45 / 17:00〜17:45 / 18:00〜18:45
【場所】 グランドハイアット東京 3階 グランド ボールルーム
【住所】 東京都港区六本木6-10-3
【電話】 03-4333-1234
・ご来臨の節にはカジュアルな服装にてお越しください
・ご香典 ご供花 ご供物の儀は謹んでご辞退申し上げます
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2024
2024年01月09日
DIVO薔薇、
思いきって短めに剪定。
本家DIVOは20th、DIVO薔薇はまる10年過ぎて11thです。
古木の風格があります。
バケツに活けても様になる枝ぶり。w
*
元日の夜に中継予定だった、
ウイーンフィル ニューイヤーコンサート、
再放送の録画で観賞。
新春らしい明るく華やかな、
ワルツやポルカが中心のコンサート、
オーストリア・ウィーンの印象的な映像やバレエが華を添える。
番組HP
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2024
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 クリスティアン・ティーレマン
【Eテレ】1月6日(土)午後2時~4時50分
クリスティアン・ティーレマン 指揮によるラデツキー行進曲の抜粋
改めまして #ウィーンフィルニューイヤー Eテレは明日午後2時放送です
— NHK Classic (@nhk_classical) January 5, 2024
【Eテレ】1月6日(土)午後2時~4時50分
【FM】1月8日(月・祝)午後4時~6時35分#クリスティアン・ティーレマン 指揮による今回のコンサートから #ラデツキー行進曲 を抜粋でお聴きください pic.twitter.com/iceihBUjGm
【FM】1月8日(月)午後4時~6時35分
【聴き逃し】
2024年1月15日(月) 午後6:35配信終了
radiko
FMの解説はヨーロッパ文化史研究家の小宮正安さん、
曲の文化的歴史的背景のお話が深くて面白い。
指揮者のティーレマンとウィーン・フィルは化学反応で盛り上がる。
ケッヘルは貴族の子女の家庭教師、Kは悠々自適の趣味から生まれたもの。
ウィーンのボンボンのボンボンはのど飴のこと。
ワルツ「全世界のために」は、
ヘルメスベルガーが女性問題でウィーンを去る時に作られた曲を、後に第九に対抗して演奏。
今回の注目はブルックナーのカドリーユ!
若い時の非公式のダンス曲を発掘、
教会とダンスホールを行ったり来たりの若かりし頃の作品。
などなど、、、
小宮正安さん、名言!
ウイーンの街は生活の質を重要し、
音楽を街の中心にしている。
心の余裕は音楽からも生まれる。
納得です!
第1部
1.アルブレヒト大公行進曲 作品136(カール・コムザーク)★
Erzherzog Albrecht-Marsch, op. 136 / Karl Komzák
2.ワルツ「ウィーンのボンボン」 作品307(ヨハン・シュトラウス2世)
Wiener Bonbons. Walzer, op. 307 / Johann Strauß II.
3.ポルカ・フランセーズ「フィガロ・ポルカ」 作品320(ヨハン・シュトラウス2世)★
Figaro-Polka. Polka française, op. 320 / Johann Strauß II.
4.ワルツ「全世界のために」(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世)★
Für die ganze Welt. Walzer / Josef Hellmesberger (Sohn)
5.ポルカ・シュネル「ブレーキかけずに」 作品238(エドゥアルト・シュトラウス)
Ohne Bremse. Polka schnell, op. 238 / Eduard Strauß
第2部
6.オペレッタ「くるまば草」序曲 (ヨハン・シュトラウス2世)
Overture to the Operetta “Waldmeister” / Johann Strauß II.
7.「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ 第2番(ヨハン・シュトラウス2世)★
Ischler Walzer. Nachgelassener Walzer Nr. 2 / Johann Strauß II.
8.「ナイチンゲール・ポルカ」 作品222(ヨハン・シュトラウス2世)★
Nachtigall-Polka, op. 222 / Johann Strauß II.
9.ポルカ・マズルカ「山の湧水」作品114(エドゥアルト・シュトラウス)
Die Hochquelle. Polka mazur, op. 114 / Eduard Strauß
10.「新ピチカート・ポルカ」作品.449(ヨハン・シュトラウス2世)
Neue Pizzicato-Polka. op. 449 / Johann Strauß II.
11.バレエ「イベリアの真珠」から「学生音楽隊のポルカ」(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世)★
Estudiantina-Polka aus dem Ballett “Die Perle von Iberien” / Josef Hellmesberger (Sohn)
12.ワルツ「ウィーン市民」 作品419(カール・ミヒャエル・ツィーラー)
Wiener Bürger. Walzer, op. 419 / Carl Michael Ziehrer
13.カドリーユ WAB 121 [管弦楽編曲W. デルナー](アントン・ブルックナー)★
Quadrille, WAB 121 (Orchestr. W. Dörner) / Anton Bruckner
14.ギャロップ「あけましておめでとう!」(ハンス・クリスティアン・ロンビ)★
Glædeligt Nytaar! Galopp / Hans Christian Lumbye
15.ワルツ「うわごと」 作品212(ヨーゼフ・シュトラウス)
Delirien (Deliriums), Waltz, op. 212 / Josef Strauß
アンコール曲3曲
ポルカ・シュネル「騎手」 ヨーゼフ・シュトラウス
ワルツ「美しく青きドナウ」 ヨハン・シュトラウス
ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウス(父)
★ニューイヤー・コンサート初演奏の作品(8曲)
(情報提供:株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ)
元旦の震災の報道はウイーンにも届いていたようで、
1部と2部の休憩時間のインタビューで、
ウィーン・フィル楽団長のダニエル・フロシャウアーさんがお見舞いの言葉と共に、
アンコール曲の2曲目、『美しき青きドナウは日本に捧げます』、と。
美しき青きドナウ、ラデツキー行進曲、
この曲を聴くと新年を実感します。
被災された方々が一日も早く心落ち着きますように。
りくりゅう、しょーま、こーしろー君、さとこちゃん&ランビ @JOカーニバルオンアイス
2023年10月11日
JOCと札幌市、2030年冬季五輪招致断念!
りゅういち君の、
札幌での金メダルを見たかった。
******************************
公私共に忙しい最中・・・
テレビが突然映らなくなった。
サポートセンターに電話、(チャットは無理)
状況からすると買い換え時かもしれない、と・・・
ソニー4K有機ELテレビ購入!
さっそく、
BS日テレ放送、
JOカーニバルオンアイス、観ました。
何と綺麗な映像、感動!
ジャパンオープン 2023
10月7日(土)19:00~20:54放送
カーニバル・オン・アイス 2023
10月8日(日)19:00~20:54放送
ジャパンオープンのゲストはりくりゅう!
新しいフリー、
フランス語のセリーヌの曲、
りくりゅう2人の笑顔が『ジュテェーム』
流れる様なスピード感がりくりゅうの売り、
ユニゾンが優雅、シックで大人の雰囲気の仕上がり。
美しい!!
フリーの衣装?
前に見たときは袖があったけれど今回は袖なしに、
動きやすさ重視なんでしょうね。
新しく変更したショート!
Dare You To Move
ボーカルなしの明るい曲調、
りくちゃんの綺麗なグリーンの衣装がティンカーベルみたいに可愛い。
あのデススパイラルはそのままで、
りくりゅう2人の笑顔が見える演技でホッと一安心。
今シーズンも楽しみになってきた。。。
good news everyone rikuryu has kept the death spiral entry for their new short program #りくりゅう #CarnivalOnIce pic.twitter.com/bAEJxFs0iC
— RikuRyu | りくりゅう (@miurakihara) October 7, 2023
りくりゅう JO 2023 美しい❤https://t.co/OIh9ml6Mrk
— Shenlong シェンロン (@MsNATARY) October 9, 2023
カーニバルオンアイス
しょーまの新フリー
『Time lapse』
演技に重厚感漂い、力強さもあり、
何より、滑りの美しさが際立つ!
(ランビ選曲は難しい・・・)
SHOMA’S NEW FS GET IN HERE https://t.co/FjKlQMel3s
— waffle (@starfishshoma) October 7, 2023
さとこちゃんのロミジュリに感動して涙ぐみながらハグするこーしろー君!
ランビとさとこちゃんのハグにも熱い思いが伝わる。
さとこちゃんの丁寧な滑りと表現力が、
プロに転向してますます輝き出した。。。
(ジャンプの回転不足はもうどうでもいい)
こーしろー君に、しょーま、さとこちゃん、みんなランビの教え子です。
NHK SONGS プリンス育三郎ワールド全開
2023年06月15日
今年もサクランボ、ありがとうー❤
NHK SONGS
第631回 山崎育三郎
いっくん 出演!
フルオーケストラと届ける「プリンスの集大成」
美女と野獣、
エリザベートのトート
にじ
レミゼ、民衆の歌で締める。
いっくんのマリウス、大好き。
いっくんが言っていたけれど、
そーかぁ・・・
いくともの皆さんはキャーキャー言わないんですね。。。♪
『SONGS』
— 山崎育三郎 (@ikusaburo_0118) June 15, 2023
ご視聴ありがとうございました。
今夏、フルオーケストラツアーを行います。
プリンス育三郎ワールド全開でお届けするフルオーケストラツアー。⁰贅沢で優雅な時間を一緒に過ごしましょう。⁰会場でお待ちしています。#山崎育三郎 #1936PRINCIPEhttps://t.co/tOuRggXqYo https://t.co/M3nSrGQ1C3 pic.twitter.com/jfFVQu6hdI
【今夜のセットリスト】
— NHK SONGS (@nhk_songs) June 15, 2023
この後22:00~ #SONGS#山崎育三郎 が登場!!#東京フィルハーモニー交響楽団 と共演
♪#美女と野獣 ~ #ひそかな夢
♪#にじ ≪#杉並児童合唱団 とコラボ≫
♪#民衆の歌
さらに、
責任者 #大泉洋 がオーケストラと…!?
▼番組詳細はこちらhttps://t.co/7CqUGhYkf2 pic.twitter.com/xPq4RatOYp
今夜10時〜
— 山崎育三郎 (@ikusaburo_0118) June 15, 2023
NHK「SONGS」
山崎育三郎 × フルオーケストラ
「美女と野獣~ひそかな夢」
「にじ」(w/杉並児童合唱団)
「民衆の歌」#栗田博文#東京フィルハーモニー交響楽団#宗本康兵#ジョン・ケアード
=
billboard classics
王子の誘い
La seduzione del PRINCIPEhttps://t.co/tOuRggXqYo https://t.co/Nzf4onNxZk pic.twitter.com/yxognLPMEj
【本日放送】
— 芹澤佳通(テノール歌手) (@Yoshimichi_Seri) June 15, 2023
SONGS(NHK総合 )6月15日(木)22:00~22:45
収録後、山崎育三郎さんを囲んで!#山崎育三郎 #歌人三昧サマディ#SONGS pic.twitter.com/08YwQbh3xc
いっくんを知ったのはDIVO友のESCOLTA推しからでした。
あの当時はまだ、推しと言う言葉は無かったので布教で。w
2006年12月、ESCOLTA結成
結城安浩、吉武大地、田代万里生、山崎育三郎
2007年11月、
アルバム『愛の流星群』でデビュー
プロモーションで初めて会ったのは偶然だった!
2007年5月、大坂の梅田ハービスENTでショーケースライブがあり、
たまたま通りかかり、いっくんのファンとなる。
もちろん本命はDIVOでしたけど。。。w
2008年12月31日、山崎育三郎卒業
2015年2月より活動休止
4人ともソリストで活躍中
ポール・アンカ15年ぶり来日公演 5月23日(2023)追記
2023年05月17日
お菓子ってビジュアルが大事、
パッケージのインパクトも美味しさの一部。
(勝手に w)
母の日の、花と団子のお菓子。
スタイリッシュなシルバーグレーの箱はツボ。(笑)
I'm having so much fun with all of you on my Asia tour this week! Did you know that I am going back on tour? Click the link to see if I am coming to a city near you https://t.co/JsdSs8NrpV pic.twitter.com/wqxKINOlxe
— Paul Anka (@paulanka) May 23, 2023
A席、完売!
S席、まだ残っていますよー
ポール・アンカ15年ぶりの来日公演!
Greatest Hits His Way
2023年5月23日(火)
開場18時/開演19時
東京ドームシティーホール
後援:J-WAVE・interfm・Tokyo FM・文化放送
企画・制作・招聘:Live Nation Japan
お問合せ:ライブネーション・ジャパン
シンガポール、バンコク、マカオとまわり、東京へ。
ツアーで一緒に歌って踊ってください!
と、 by Paul Anka
FB
読売新聞のインタビューに、
『昭和33年の初来日の時は女の子に追いかけられて大変だった、その時の女の子が1人でも2人でも来てくれたら嬉しい』と。
80オーバーの女の子、駆けつけて、
そして、ぜひぜひ、一緒に歌って踊って!
いいなー
ポール・アンカの初来日の時、
私はいくつだったかしら?
oh・・・3歳
DIVO達が80歳になってもワールドツアーをするなら、
もちろん、一緒に歌って踊りますよ。(笑)
100オーバー・・・
Paul Anka (ポール・アンカ)
ダイアナ、君は我が運命、マイ・ウェイ、等々・・・
名曲を生み出してきたポップスの巨匠
傘寿の2021年にMaking Memoriesをリリース
懐かしいオールディーズの中に、
DIVO&ポールアンカの想定外のコラボ、
ユーアーマイディスタンス(You are my destiny)
2021/08/17Covid-19政府は17日、緊急事態宣言の対象を13都府県に拡大、まん延防止等重点措置を16道県に適用し、いずれも9月12日まで延長することを決定。<緊急事態宣言>延長:東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、沖縄追加:茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡<まん延防止等重点措置>延長:北海…
ユーアーマイディスタンス
You are my destiny
ポール・アンカの作詞・作曲でリリースは1957年
60年以上も歌続けている曲、
それをアレンジしてDIVOとコラボ、
ドラマチックに歌い上げ4人のヴォーカルもハーモニーもクラシカル。♬
モータウンやオールディーズ、何でも歌いこなすDIVO!
(ちょっと異色)
イントロ・・・
彼らも、007みたい、と言ってましたねー
やっぱり (笑)
*You Are My Destiny (FEAT.IL DIVO)
Paul Anka
Making Memories
Released on 2021-08-13
Fool for Love
Ariana
Hold Me Now
This Crazy World
Making Memories
Life Will Go On
People Got the Power
The Need to Be Loved
Papa
Put Your Head On My Shoulder
One Song
*You Are My Destiny (FEAT.IL DIVO)
My Way ((FEAT.Michael Bublé · Andrea Bocelli)
追記
レポートありがとうございます。
武田智彦氏の「感動ライヴ」
=Paul Anka@Tokyo Dome City Hall 2023=
詳細はこちら
https://t.co/8KblJ6xpdk
https://t.co/bZLWh7FeXm
ポール・アンカ大先生の15年ぶり1夜限りの来日公演、あまりにも素晴らしすぎました…
— 岡田一成(通称OKD) (@kazunari_okada) May 23, 2023
初来日(1958年!)の写真で始まるオープニングムービーから、終演BGMの「Love Never Felt So Good」まで、楽曲もパフォーマンスも何もかもがずっと最高でした。
再来月には82歳とのことですが、到底信じられません。 pic.twitter.com/mKz7ywUMcU
Fields of Gold(1993) @ Sting
2022年07月18日

キング・オブ・スペインやカタルーニャの星と言われる
スペインを代表する名門ワイナリー、トレースの赤
古代ローマ神話の酒神バッカスに由来する牛のマスコットはトーレスのシンボル
ルビー色のワイン、
スパイシーでフレッシュな果実のアロマ
タンニンが滑らか
バランスの良いライトボディワイン
コスパも良し。(笑)
スティングがキャンティにワイナリーを持っているのを知らなかったので驚いた。

葡萄畑でのイベント、
私も行きたかったなぁ、パーティー ♬
牧歌的なテーブルセッティングのセンスがいい!
wineもきっと美味しいはず。
スティングったら、70こえてもカッコいいわね!
私はリビングで、
Stingを聴きながらワインを飲む、
キャンティでなくて残念、
でも、お隣のスペイン (笑)
IL DIvo in the house of Sting,
Chianti, Tuscany, 06-07-2022



葡萄畑のスティングを見て思い出したのは、
スティングの1993年の名曲!
フィールズ・オブ・ゴールド Fields of Gold
大麦畑と風と太陽、
スティングのおおらかなラブソング
もう30年前になるのね・・・
時代は変わっても名曲は残る!
イングランドでは、私たちの家は大麦畑に囲まれていて、夏になると、風が金色の海の波のように、きらめく表面を移動してゆくのを見るのは魅力的なんだ。まるで風が大麦畑と愛し合っているような、なにか本質的にセクシーで原始的な光景だ。恋人たちはここで約束を交わし、その絆は心地よい季節のサイクルによって強められたに違いないと僕は思うんだ
Lyrics by Sting
スティングはイングランド南西部のウィルトシャーにある16世紀に建てられたマナー・ハウスを購入し、そこからの眺めにインスパイアされてこの「フィールズ・オブ・ゴールド」を書いたと言われています。
ポリス
シンクロニシティー
ポリスの最終作となった5thアルバム
80年代を代表する名曲、
Every Breath You Take、見つめていたい収録
It's coming up soon @スペインツアー
2022年06月22日
昨日6月21日は二十四節気の夏至でした。
本格的な夏の始まり!
姫ちゃんからなぞなぞクイズ (笑)
姫ちゃん、『いかのあたまにすをかけるとあまくなるなつのくだもの、なーんだ?』
Di婆、『えぇっ・・・なんだろう?』
姫ちゃん、『おばあちゃまのすきなものだよー』
Di婆、『分かった、〇〇〇』
姫ちゃん、『だいせいかい』
Di婆、『夏休みにおばあちゃまの家で一緒に食べようね。』
姫ちゃん、『うん!』

山形のさくらんぼ
今年も大きくて甘い

≪スペインツアー≫
It's coming up soon.
隊長、待っているかな?
Estamos muy contentos de volver a España la semana que viene. ¡Ha pasado demasiado tiempo y no podemos esperar a veros de nuevo! #ildivogreatesthitstour
— Il Divo (@ildivoofficial) June 18, 2022
: Lexter Eden pic.twitter.com/k8knCyEvws
6月25日土曜日:スペイン、バレンシア
6月26日日曜日:スペイン、マドリッド
*(6月29日水曜日:オーストリア、ウィーン)
7月01日金曜日:スペイン、グラナダ
7月02日土曜日:スペイン、ベニドルム
7月03日日曜日:スペイン、バルセロナ、ジャルダンペドラルベスフェスティバル
7月08日金曜日:スペイン、マルベーリャ、スターライトマルベーリャ
7月09日土曜日:スペイン、カディス
7月15日金曜日:スペイン、コルーニャ、ア・コルーニャコロシアム12月22日の振替
7月16日土曜日:スペイン、リナレス
*(7月21日木曜日:トルコ、イスタンブール 野外)
*(7月23日土曜日:ポルトガル、ポルト)
*(7月24日日曜日:ポルトガル、リスボン)
7月29日金曜日:スペイン、ムルシア
7月30日土曜日:スペイン、タラゴナ、カンブリルス
"The Road Ahead "を公開しました。私たちの旅について洞察し、私たち全員の癒しのプロセスをさらに手助けするものになればと願っています。
https://divodavid.com/the-road-ahead
韓国の人気グループということしか知らないBTS、
グループ活動休止(?)発表をニュースで見た。
ホワイトハウスでバイデン大統領と対談した後のタイミングだtったので、
へぇー、と思ったけれどソロ活動は続ける、と!
まだ若いから、我に返り、自分を取り戻したくなったのか?
何年か前の1Dもそうだったっわねぇ・・・
DIVOがBTSや1Dと違うところは元々大人だったということ。
DIVOは表裏一体、
カルロウが亡くなった悲しみをコンサートで癒されたい、
と言う3人をファンは尊重する。
2015/06/15気温20度こえたら、ぱっかーん、と割れて芽が出てきたアボカドやっぱり日本は亜熱帯化してるかも夏は素麺!ごはん茶碗1杯(約150g)が250kcal前後なのに対し、そうめん1人前(2束約100g)は350kcal前後と、1.4倍以上カロリーが高いという昨日のyahooニュースから夏バテで素麺のつもりが、しっか…
事情は色々、解散するグループもあれば、
バックストリート・ボーイズのようにデビューから28年以上も活動を続けているグループもいる。
DIVOには(隊長の分も)続けてほしい。
もう身内のようなものだから
私より長生きしてね。 (笑)
和むわー
David&オスカー
thank you、サラさん!
Tea Time @パディントンとロイヤルドルトン
2022年06月17日
骨太方針2022が閣議決定
政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示す方針。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」の通称
社会保障分野
持続可能な社会保障制度の構築
マイナンバーカードの保険証利用
2024年を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指し、さらにオンラインの資格確認の導入状況を踏まえ、保険証の原則廃止を目指す。
骨太方針の具体的な対策を知りたい、
コロナ禍で加速のDX(デジタルトランスフォーメーション)の大波が押し寄せる・・・
例えば、(ミーハー笑)
カラムスコットが初来日
チケットはデジタルチケットのみ!
専用アプリAnyPASSからチケット、
『あなたのスマホにイベントチケットをお届け』
コンサート会場でSMS認証もスマホで、チケット画面をピッとする。。。(笑)
入場までがハードルが高いー
2019年のしょーまのフリー『Dancing On My Own』、
略してDOMO(どーも)はカラム・スコットの曲
今回の来日公演の決定に際し、フロントロウ編集部ではカラムにインタビューし日本公演が決定した時のことを聞くと、「今回が初の来日になりますが、日本の映画も大好きですし、まるで冒険に出かけるような気分です」と語ってくれた。さらにカラムは自身がカバーした楽曲「Dancing on My Own」を使うフィギュアスケーターの宇野昌磨選手の話などもインタビューで話してくれたので、乞うご期待。
≪閑話休題≫



Tea Timeはロイヤルドルトンのカントンで、
お伴はパディントンのマーマレード迷路!
パディントンは、仲良しのグルーバーさんといっしょに、ハンプトン宮殿に出かけます。むかしの王さまや女王さまが住んでいた、豪華な部屋や広い庭に、びっくり。さいごに有名な迷路に入り込みますが、パディントンは得意技をつかって、あっというまに抜け出します。
プラチナ・ジュビリー記念コンサートのオープニング、
おー!と思ったのが、
Queenのドンドンパァにもだけど (笑)
こっち、パディントンとロイヤルドルトン
パディントンの絵本、あるはずあるはず、
牡丹の絵柄のロイヤルドルトン、どっかにあるはず、
さがせばあるはず!
あったー(笑)
記念のTea Time ←何の?もちろん見つけた記念。 爆笑
今気が付いたけど、CANTONは中国の広東かな?
シノワズリーな牡丹の絵柄、なかなか良い。^^
エリザベス女王とティータイムを楽しむ、
くまのパディントンの愉快な動画
豪華絢爛な宮殿、
パディントンの帽子と、
女王のロウナーロンドンのハンドバッグから、
非常食(笑)のマーマレードのサンドイッチが現れる。
くまのパディントンはイギリス児童文学の主人公
祝2位&4位 @第18回ショパン国際ピアノコンクール2021
2021年10月21日
おめでとうございます!!
2位、反田恭平さん
4位、小林愛実さん
5年に1度のショパンピアノコンクール、
ファイナルの4時間、たっぷりと楽しませてもらいました。
ワルシャワのコンサートホールで聴いているがごとく、♪
素晴らしいの言葉しかない。
オーケストラを率いてのパフォーマンス、
個人的には反田さんが1番魅力的だった。
テクニックはもちろんのこと表現力が斬新で新鮮、
凄い人がいたもんだ!
侍のショパンと本人、納得。
反田さん
2時間30分あたり
東芸プラチナチケット!
芸劇リサイタル・シリーズ
「VS」 Vol.1 反田恭平 × 小林愛実

東京芸術劇場
VS」 Vol.1 反田恭平 × 小林愛実 若手ピアニストによる競演
「ピアノ・デュオ(2台のピアノ)演奏」
によって、2人の異なる個性を持つピアニストが、それぞれの表現力や感性、技術がぶつかり合うことで生まれる、ライブでしか味わえない熱狂的な空間を想像する、新しい形のリサイタル。
2021年12月08日 (水)19:00 開演(ロビー開場18:00)
曲目
モーツァルト/2台のピアノのためのソナタ ニ長調 KV448
シューマン/小さな子供と大きな子供のための12の連弾小品 作品85 より
第4曲「花輪を編みながら」
ルトスワフスキ/パガニーニの主題による変奏曲
シューベルト/幻想曲 ヘ短調 作品103 D940
ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲 作品56b
チケット料金
全席指定(税込)
一般 5,000円
高校生以下 1,000円
インスタ
@kyouheisorita

ドン ペリニヨン x レディー・ガガ @The Queendom
2021年10月01日
びっくり、
大迫力のインパクト!
9月24日の見開き全面広告 (読売新聞)
ガガとドンペリの 、
グローバル アーティスティック コラボレーション!
キャンペーンテーマは『The Queendom』
レディー・ガガのドン ペリニヨン ロゼ2006
限定ボトル
2021年10月1日発売
2年間にわたってコラボ作品を発表し、
売上はガガが運営するチャリティ団体「ボーン・ディス・ウェイ基金」の支援に充てられる。
楽曲はアルバム『クロマティカ』の収録曲フリー・ウーマン
barks
ドン ペリニヨン ロゼ
The Queendom!
ピンクのガガ、一度見たら忘れられないインパクト。
ドネーションするにはちょっと、厳しいお値段だれけど・・・ ^^;
ガガ、本当に生き方にブレがない人です。
素晴らしい!
『ボーン・ディス・ウェイ基金』
レディガガと彼女の母シンシアは、2012年2月29日ハーバード大学のサンダースシアターで、ボーン・ディス・ウェイ財団の立ち上げ記念式典を開催することを1月19日に発表しました。
BTW財団(非営利の慈善団体)は、自信、幸福、反いじめ、メンタリングとキャリア開発と権利擁護などの問題に対処します。
また、若者が前向きに進んでいけるように、デジタルモビリゼーションに焦点を合わせます。
そして、自分らしく愛され受け入れられる、誇りある新しい社会に若者を導きます。
BTW財団は、これらの問題意識を高めるために、いじめのすべての種類を減らすために、若者に優しさ、勇気、寛容さ、および能力を発揮できる平等で公平な社会を与えます。
ミーハーです・・・
食器棚の奥の奥に鎮座中の・・・
何十年も前の空き瓶 (爆)
The Queendomにコラボする。 ← おこがましい ^^;
*MHD (モエ ヘネシー ディアジオ)
THE STORY OF MHD
MHDストーリー
↓
続きを読む