一幕見『素襖落』@吉例顔見世大歌舞伎
2018年11月08日
松竹メールマガジンから、
「吉例顔見世大歌舞伎」のご案内、歌舞伎美人(かぶきびと)
昼の部の幕開き 『お江戸みやげ』
時蔵と又五郎の二人が性格の対照的な女行商人を演じる、笑いあり涙ありの人情物語です。
『素襖落』
狂言をもとにした松羽目物の舞踊劇で、
酩酊しながらも舞い踊る太郎冠者を、定評のある松緑が勤めます。
昼の部の切 河竹黙阿弥の名作『十六夜清心』
清心を当り役とする菊五郎、その恋人・遊女十六夜に時蔵、
そして十六夜を助ける俳諧師白蓮に吉右衛門という好配役での上演。
清元の浄瑠璃方の名跡を襲名した尾上右近が清元栄寿太夫として初お目見得します。
夜の部の幕開き 『楼門五三桐』
南禅寺の山門の楼上で煙管をくゆらせる大盗賊石川五右衛門に吉右衛門、
山門の下で対峙する宿敵・真柴久吉に菊五郎。
絢爛たる色彩美と様式美満載の一幕をご覧いただきます。
『文売り』
雀右衛門が恋文を売り歩く文売りを初役で勤め、
清元の洒落た舞踊をお楽しみいただきます。
夜の部の切
『隅田川続俤 法界坊』
色と欲におぼれた破戒僧・法界坊を猿之助が初役で勤めます。
悪党ながら茶目っ気とユーモアがあり、どこか憎めない愛嬌のある法界坊に注目です!
曽祖父の初世猿翁(二世猿之助)や伯父の二代目猿翁(三代目猿之助)が演じた澤瀉屋の型で、舞台上での宙乗りも。
「吉例顔見世大歌舞伎」は26日まで上演中!
是非、劇場に足をお運びください!
公演期間
平成30年11月2日(金)~11月26日(月)
開演時間
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
料金(税込み)
一等席 18,000円
二等席 14,000円
三階A席 6,000円
三階B席 4,000円
一階桟敷席 20,000円
歌舞伎座より
せっかくのご案内なのでwせめて一幕でも、 ^^
姫ちゃんのお守りの隙間をぬって、
素襖落へ!
一幕見、なかなか良いです。
舞台奥まで一望できる幕見席、
役者さんはもちろん、お客様の様子まで伺い知れて、
文字通り、高みの見物で失礼いたしました。(笑)
ちょうどお昼時で桟敷席のお弁当の美味しそうなこと。^^
上からうらやましく眺めました。(笑)
一幕見は一幕毎の入替制で、
入口もロビーも別にあり、天井桟敷の幕見席は4階。
幕見席チケット売場は歌舞伎座1階正面玄関の左側
幕見用エレベーターで4階まで上がり何もない4階ロビーで案内があるまで待つ。
歌舞伎見物の華やかなロビーじゃないのが寂しい・・・^^;
けど、ぽっと時間が空いたり、通しでチケットが取れなかったり、
どうしてもまた観たい演目の時はありがたい一幕見です。






2018.11.3
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」の幕見席料
【昼の部】
『お江戸みやげ』 1,100円
新歌舞伎十八番の内『素襖落』 1,100円
花街模様薊色縫『十六夜清心』 1,800円
【夜の部】
『楼門五三桐』 500円
『文売り』 500円
『隅田川続俤』法界坊 2,000円
『隅田川続俤』法界坊 1,000円
Posted by はな at 14:00│Comments(2)
│歌舞伎
この記事へのコメント
こんにちは
もう 行かれたのですね^ ^
私は13日夜の部に行く予定です
女形 もちろん推しは玉三郎 七之助なんですが
時蔵!芸者をやらせたら一番ではないでしょうか
あの年増の色気はなかなか出せるものではありません
芸術の秋満開です 映画 舞台 華道と贅沢な毎日m(_ _)m
家族に感謝です
もう 行かれたのですね^ ^
私は13日夜の部に行く予定です
女形 もちろん推しは玉三郎 七之助なんですが
時蔵!芸者をやらせたら一番ではないでしょうか
あの年増の色気はなかなか出せるものではありません
芸術の秋満開です 映画 舞台 華道と贅沢な毎日m(_ _)m
家族に感謝です
Posted by masumi at 2018年11月10日 15:47
☆masumiさん
こんばんは。
中村座も行かねば!と思いつつ機会が巡ってきません。
>家族に感謝
ほんとに!
私の場合、出かけるのが距離的になかなか厳しく・・・
羨ましいです。^^
お母様によろしく、私の分までご覧くださいませと。♬
こんばんは。
中村座も行かねば!と思いつつ機会が巡ってきません。
>家族に感謝
ほんとに!
私の場合、出かけるのが距離的になかなか厳しく・・・
羨ましいです。^^
お母様によろしく、私の分までご覧くださいませと。♬
Posted by はな
at 2018年11月10日 23:37
