フェルメールからのラブレター
2011年09月23日
『 フェルメールからのラブレター展 』が、開催されています。
ハイライトは、何と言っても
初来日の「手紙を読む青衣の女」
それから、手紙にまつわる作品ということで
「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使い」の3点の作品です。
❁京都市美術館
2011年6月25日(土)~10月16日(日)
❁Bunkamura ザ・ミュージアム
2011年12月23日(金・祝)~2012年3月14日(水)
今、フェルメールの静寂な絵が人気なのですね!
私は、ここ大塚国際美術館に行ってきました。
大塚国際美術館にも、「フェルメールの部屋」というコーナーがあります。
フェルメールの部屋の前で、ボランティアガイドの方が言います
心静かにご覧ください、と。。。

大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
世界の名画1000点以上の原寸大の作品が展示されている、陶板名画美術館です。
地下5階、地上3階
平成10年3月21日 開館
テーマカラー
西洋名画の中でも高価な色とされる
ラピスラズリーのブルー

大塚国際美術館は館内の写真撮影が自由なんですよ!
みんなパシャパシャ撮っています。^^
広い館内を、美術ボランティアの方と巡りました。
4時間で10000歩!
システィーナ礼拝堂の天井画から始まって
最後の展示は、ピカソのゲルニカ

庭園をのぞむここが、現代作品のピカソのゲルニカなどを展示している地上階
鳴門公園へ遊歩道で向かえる1階出入り口もここにあります。
奥に見えるのが、鳴門大橋の架橋

ハイライトは、何と言っても
初来日の「手紙を読む青衣の女」
それから、手紙にまつわる作品ということで
「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使い」の3点の作品です。
❁京都市美術館
2011年6月25日(土)~10月16日(日)
❁Bunkamura ザ・ミュージアム
2011年12月23日(金・祝)~2012年3月14日(水)
今、フェルメールの静寂な絵が人気なのですね!
私は、ここ大塚国際美術館に行ってきました。
大塚国際美術館にも、「フェルメールの部屋」というコーナーがあります。
フェルメールの部屋の前で、ボランティアガイドの方が言います
心静かにご覧ください、と。。。

大塚国際美術館 ~フェルメールの部屋~ より
手紙を読む青衣の女
ヨハネス・フェルメール
1663-64年頃
アムステルダム国立美術館
ヨハネス・フェルメール
1663-64年頃
アムステルダム国立美術館
大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
世界の名画1000点以上の原寸大の作品が展示されている、陶板名画美術館です。
地下5階、地上3階
平成10年3月21日 開館
テーマカラー
西洋名画の中でも高価な色とされる
ラピスラズリーのブルー

テーマカラーの「ラピスラズリーのブルー」の入場券
大塚国際美術館は館内の写真撮影が自由なんですよ!
みんなパシャパシャ撮っています。^^
広い館内を、美術ボランティアの方と巡りました。
4時間で10000歩!
システィーナ礼拝堂の天井画から始まって
最後の展示は、ピカソのゲルニカ

庭園をのぞむここが、現代作品のピカソのゲルニカなどを展示している地上階
鳴門公園へ遊歩道で向かえる1階出入り口もここにあります。
奥に見えるのが、鳴門大橋の架橋

Posted by はな at 22:00│Comments(2)
│hobby
この記事へのコメント
陶板名画美術館。。。
京都で覗いてきましたが、ここはすごいのね。
一度ゆっくりと探索しに行きます!
フェルメール、京都で見逃したので、
東京で行きます。
京都で覗いてきましたが、ここはすごいのね。
一度ゆっくりと探索しに行きます!
フェルメール、京都で見逃したので、
東京で行きます。
Posted by めひこ at 2011年09月25日 08:23
☆めひこさん
おはよう~
昨日、午後からnow at workが忙しくなっちゃって(笑) 、
爆睡していました!
大塚国際美術館、4回目ですが、発見がいっぱいありました~
弥生時代の日本人が竪穴住居にいた頃、
ローマ帝国には、コロッセウムがあったのよね!
(今回は建築関係の娘婿が一緒だったので、視点が面白かったの。)
古代・中世・ルネサンス・バロック!
絵だけじゃなくて、教会ごと展示してるん感じがすごいよ。
待ってるわ、来てね~^^
おはよう~
昨日、午後からnow at workが忙しくなっちゃって(笑) 、
爆睡していました!
大塚国際美術館、4回目ですが、発見がいっぱいありました~
弥生時代の日本人が竪穴住居にいた頃、
ローマ帝国には、コロッセウムがあったのよね!
(今回は建築関係の娘婿が一緒だったので、視点が面白かったの。)
古代・中世・ルネサンス・バロック!
絵だけじゃなくて、教会ごと展示してるん感じがすごいよ。
待ってるわ、来てね~^^
Posted by はな at 2011年09月26日 09:56