20th ANNIVERSARY ALBUM
IL DIVO XX
ildivo com
ildivotv
DivoDavidMiller

通称 芦屋のヒマワリ

2015年01月06日



夫とは別行動で行った大塚国際美術館
『ごっほぉみくじ』 ひきました!

数々の名言の中から、
私へのゴッホからのメッセージはこれ!

『美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。』
暮らしの指針にいたします~ ^^

大塚国際美術館




ゴッホの蘇った幻のヒマワリ
鑑賞しました! 

通称 芦屋のヒマワリ




ゴッホのヒマワリは今、世界に11点。
本当はもう1点あった!

それが通称、『芦屋のヒマワリ』

背景がロイヤルブルーで描かれ幻のヒマワリ。
武者小路実篤のパトロンだった山本顧弥太氏が、
白樺派の美術館構想に協力し1920年に当時2万円で購入
(今なら2億円、構想は幻で終わった)

しかしなんとまぁ!
1945年8月6日の阪神大空襲で、
ゴッホのヒマワリは跡形もなく焼けた!

どこにあったか?
芦屋の山本顧弥太氏のリビングに飾ってあった!

なんで戦時中にリビングに!
蔵よ、蔵!
いやいやその前に、
ゴッホのヒマワリなんだから国がちゃんと保管しなきゃ!
もちろん政府に再三頼んだらしいけど、
けんもほろろに敵国の絵なんか保管できるかと、
冷たくあしらわれ、肩身の狭いヒマワリだったみたい。

阪神大空襲であえなくも、
世界にたった1点のロイヤルブルーのヒマワリは塵と散ってしまった。

芸術に国境なし!
と、当時の関係者に言いたいわ。

ところがどっこい蘇りました。

武者小路実篤記念館にカラー画集が残っていた!
そこから写真を撮り、それを陶板画にして再現。

すごいところは、
陶板画の技術もさることながら、
当時カラー写真があったかどうかの時に、
ヒマワリをカラー写真で撮っていたということ!

そして武者小路実篤記念館に画集が残っていたということが凄い。




通称 芦屋のヒマワリ


額縁もその当時のままに再現したそうです。

見て触ってのキャッチコピーの通りに、絵に触れると
絵の具を重ねた質感が分かります。






通称 芦屋のヒマワリ




ヒマワリ 1945年焼失
油彩・キャンバス 98×69㎝
武者小路実篤記念館蔵
セザンヌゴオホ画集より


解説して下さった学芸部の部長さんのお話がとても分かりやすかった。






















同じカテゴリー(diary )の記事画像
りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024
線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水!
京都五山送り火2024
難逃れの朝茶で福を増す
マルタツうどん テイクアウト @2024年 春
大川鰻 @祝 古希
同じカテゴリー(diary )の記事
 りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024 (2024-12-07 14:00)
 線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水! (2024-08-29 22:30)
 京都五山送り火2024 (2024-08-16 23:30)
 難逃れの朝茶で福を増す (2024-04-19 22:00)
 マルタツうどん テイクアウト @2024年 春 (2024-04-11 22:00)
 大川鰻 @祝 古希 (2024-03-29 23:00)

この記事へのコメント
まあ、お正月からなんと幻のひまわり!
私、ゴッホ、好きなんです。
こんな素敵な色使いのひまわりがあったんですね。
しかし焼失とは。。なんとも惜しいこと。
目の保養になりました。ありがとう。
Posted by めひこ at 2015年01月07日 22:04
☆めひこさん

ゴッホ、見に来て~^^
焼けちゃったって、ほんとに残念だけど、蘇ったのよ!

大塚国際美術館、見て触れての美術館、楽しいわよ。
フランダースの犬のネロ少年が見たかった絵もちゃんとあるし、
システィーナ礼拝堂は、現地じゃなかなか大変だけど、
ここじゃ、歌舞伎も上演するし。^^

四国ツアーのアテンド任せてね~
Posted by はなはな at 2015年01月09日 01:28
優雅なお正月でしたね〜〜 羨ましい
我が家は受験生がいるため 恒例の年末スキーには行けず…スベるなんて縁起でもない
その代わり受験生には内緒で新春歌舞伎鑑賞に行ってきました
玉三郎の土蜘蛛‼️ 母に聞くところ 玉三郎なかなかやらないそうです
去年猿之助がやっていたかな?もう何しろ圧巻で!機会があれば是非!
Posted by masumi.ne-san at 2015年01月09日 08:01
☆masumi.ne-sanさん

masumi.ne-sanさん、ご挨拶が遅くなってしまってごめんなさい。
今年もどうぞよろしく。

受験生にスキー、ほんと、とんでもない!
内緒の新春歌舞伎の方は、私もご一緒したかったわ。^^
玉三郎の土蜘蛛、それはそれは観てみたいです!
大阪の1月は成駒家の襲名披露です。
(池の坊の当番の華展なので見送りました。)
京都から私の先生の先生がいらして、立花を活けられます!
またアップしますね。
Posted by はなはな at 2015年01月10日 11:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
通称 芦屋のヒマワリ
    コメント(4)