池坊と備前焼のコラボ
2012年06月07日

備前の花器に活けた芍薬越しに、雅やかな琴の演奏
20年近くお稽古に通っている池坊
続いているのは先生の人柄と気の合うお稽古仲間がいるから。
華道を究めるには、程遠いけど(笑)
お花は好きです。
先週末、 「備前焼と池坊」 のコラボというイベントがありまして、
先生のお手伝いをしてきました。
お寺の本堂で備前焼と池坊と琴の共演です。
お客様の前で、備前焼きの花器に琴の調べにのせて花を活ける。。。
お寺アートプロジェクトのイベントの一つでした。
『備前焼』
備前焼の花器に活けたお花は長持ちします。
釉薬をかけないで焼くので空気を通す備前焼と言われ、水との相性がとても良いのです。
(したがって、備前焼のグラスで飲むビールも美味しい~笑)
備前焼の良さはお花を活けると良く分かります。
素朴な土肌が花を引き立てて、そして花器も生きる!
信光寺アートプロジェクトが本堂と境内で

備前焼の歴史と作品の説明を作家さんから

先生が備前焼きの花器に花を活け終って手直し

お琴の調べに芍薬の色も雅やか

花が入る前の花器

花を活けた花器

備前らしい味わい深い花器とかきつばた

池坊の立花

本堂の池坊と備前焼のコラボ
夏はぜ(ヤマナスビ)
芍薬
なるこらん
ポンポン菊
オンシジウム

Posted by はな at 23:45│Comments(4)
│Flower
この記事へのコメント
備前焼、好きです。
お花とよく合いますね!
かきつばたの花器、素敵です。
お花とよく合いますね!
かきつばたの花器、素敵です。
Posted by めひこ at 2012年06月08日 19:51
☆めひこさん
備前焼は本当にお花と相性が良い焼き物です。
備前焼きの花器に活けたお花は長持ちするんです。
水が濁らないんですよね。
私もカキツバタを活けた花器、好きなんですよ。
実物はもっと素敵よ~^^
備前焼は本当にお花と相性が良い焼き物です。
備前焼きの花器に活けたお花は長持ちするんです。
水が濁らないんですよね。
私もカキツバタを活けた花器、好きなんですよ。
実物はもっと素敵よ~^^
Posted by はな
at 2012年06月08日 23:09

はなさん お久しぶりですー
はなさんも池坊なんですか?私も実は池坊 30余年お稽古しています 当時私の実家のお向かいに県の支部長先生のお宅があり 二十のお祝いの振袖姿を見せに行った時 そろそろ花嫁修業ね!なんて言われて始めました・・・あら 歳がバレたわ↓
独身から結婚 そして出産 転勤 でも続けていてよかったとこの年になって思います 月に三回のお稽古と一回の研究会 仕事に家庭にイライラ積もっても花の前にいると心がリセットします 年に一度は自分に負荷をかけるため花展にも出品しています 程よい緊張感 たまりません (笑) この時期はかきつばたに菖蒲ですね 日本の風流 ディビットにも是非お見せしたいわ♥
はなさんも池坊なんですか?私も実は池坊 30余年お稽古しています 当時私の実家のお向かいに県の支部長先生のお宅があり 二十のお祝いの振袖姿を見せに行った時 そろそろ花嫁修業ね!なんて言われて始めました・・・あら 歳がバレたわ↓
独身から結婚 そして出産 転勤 でも続けていてよかったとこの年になって思います 月に三回のお稽古と一回の研究会 仕事に家庭にイライラ積もっても花の前にいると心がリセットします 年に一度は自分に負荷をかけるため花展にも出品しています 程よい緊張感 たまりません (笑) この時期はかきつばたに菖蒲ですね 日本の風流 ディビットにも是非お見せしたいわ♥
Posted by masumi.ne-san at 2012年06月09日 14:33
☆masumi.ne-sanさん
おはようございます。
masumi.ne-sanさん、お久しぶりです。
なんと奇遇な!
(お歳じゃなくって・・・^^;)
masumi.ne-sanさんも池坊をお稽古してらっしゃったんですね。
masumi.ne-sanさんはすごいですわ。
月一回の研究会!!!
私のお稽古は、本当にお花の楽しみの部類です。
いつか、IL DIVOのコンサートじゃなくて華展でお会いするかもしれませんね。^^
おはようございます。
masumi.ne-sanさん、お久しぶりです。
なんと奇遇な!
(お歳じゃなくって・・・^^;)
masumi.ne-sanさんも池坊をお稽古してらっしゃったんですね。
masumi.ne-sanさんはすごいですわ。
月一回の研究会!!!
私のお稽古は、本当にお花の楽しみの部類です。
いつか、IL DIVOのコンサートじゃなくて華展でお会いするかもしれませんね。^^
Posted by はな
at 2012年06月10日 11:16
