こんぴらさんの若冲展 @奥書院 百花図 特別公開
2023年06月05日
もう6月、
こんぴらさんの若冲展、
今週で終わる!
慌てて金刀比羅さんへ向かう。
本宮まで785段、
その途中にある金刀比羅宮の書院。
表書院と奥書院がある。
表書院は別当の儀式や応接の場としての客殿、
円山応挙の遊虎図の障壁画(襖絵)があるのはここ。
蹴鞠が披露されるところも表書院の前庭。
通常非公開の奥書院は江戸時代の別当の書斎、
伊藤若冲の百花図はここにある。
上段の間と呼ばれる6畳の小さな部屋に、
四方を囲むように201点の花々が描かれている。
圧巻!
若冲の百花図は、
牧野博士のモノトーンの植物画とは対極の、
正しく金色の精密な植物図鑑の如し。
表書院から畳続きの部屋を通り上段の間へ、
6畳間はガラス張りではなく、
目の前に襖絵の百花図が広がる。
植物の生命力と自然の摂理を表す、
ボタニカルアート!
神々しい!
若冲の百花図は、
江戸時代の当時の別当の絵の師匠が若冲だった縁で、
弟子の別当就任のお祝い?のために描いたとか。
円山応挙の遊虎図、
襖絵の虎の図を見るとどこから見ても目が合う、八方睨みの虎、
2頭の虎が東西から川の水を飲む、水呑みの虎、等々、
実際に見て納得!
怖さがない・・・何故?
応挙の時代に虎はいなかった。
虎を描くために虎の毛皮を輸入し、
猫にかけて描いた想像の虎、
モデルは猫!
(応挙・虎皮写生図 二曲一双 紙本着色は山形の本間美術館にある。)
虎ではなくレオパード、豹もいる・・・?
豹の毛皮を雌の虎と思い描いたのが、それ!
右側の上から3番目。
国宝の円山応挙・遊虎図、
百聞は一見に如かず、愛嬌のある可愛い虎たちでした。
続く遊鶴図襖の鶴の間は、
日本人の遺伝子に組み込まれたイメージ通りの鶴の姿で、
平安調の雅やかで優美な客殿。
一般公開の表書院はガラス張り。
痛恨の極み!
仕事柄、その日その時の都合で、
趣味の時間は予定が立てられない、、、
後れを取りました。
グッズの百花図のファイルは既に完売、
残念!あまりの落胆ぶりに、
売り場の方がそっとw教えてくれたのは、
NHKのアンケートに答えるとファイルがもらえると言う、高橋由一館の特設コーナー、
NHK高松の8K文化財プロジェクト。
百花図欲しさの不純な動機ながら訪れた、
8Kで観賞、見応えありましす。
NHK高松放送局ロビーでも上映中、
若冲が絵に込めたら思いを歴史を越えて目に出来ます。
金刀比羅宮 特別展
「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」
さぬきのこんぴらさんの金刀比羅宮
表書院・奥書院(共に国の重要文化財)には、数多くの障壁画が残されています。一般公開している表書院では、「水呑の虎」をはじめとする円山応挙の障壁画(国の重要文化財)あり。
奥書院は通常非公開。江戸時代中期に京都で活躍した伊藤若冲の「百花図」、天保15年(1844)に描かれた岸岱の「若松の図」「花菖蒲に水禽の図」「群蝶の図」「柳に白鷺の図」など、部屋ごとに趣向を凝らした障壁画が残されています。特に伊藤若冲の「百花図」は、上段の間と呼ばれる6畳の小さな部屋に、四方を囲むように201点もの花々が描かれており、昨今の若冲人気もあり、展覧の希望が非常に多く寄せられてきました。
2021年11月より修復中だった「百花図」4面(裏面には岸岱筆「春野稚松図」)及び障壁画の一部が、今年3月に修復完了し、通常非公開の奥書院を特別公開。
2023年4月8日㈯~6月11日㈰
9:00~16:00
1時間ごとの入れ替え制
金刀比羅宮書院(表書院・奥書院・白書院)
善通寺インターから琴平町まで車で約15分
金毘羅さんは「うどん屋」発祥の地 、なんですね!
ノルマンディで林檎の礼拝堂を修復した、
田窪恭治氏の椿書院が公開されないのが残念。
☆
この記事へのコメント
おはようございます
ご無沙汰です なんだかバタバタとしています
はなさんの行動力、多趣味、住まわれている地域、好奇心!羨ましい限り!
人生楽しまなきゃですよね
しっかし 若沖と聞いて籠釣瓶の花魁八ツ橋を思い出す私…
明日歌舞伎座夜の部 仁左衛門のいがみの権太観てきます
息抜き〜
ご無沙汰です なんだかバタバタとしています
はなさんの行動力、多趣味、住まわれている地域、好奇心!羨ましい限り!
人生楽しまなきゃですよね
しっかし 若沖と聞いて籠釣瓶の花魁八ツ橋を思い出す私…
明日歌舞伎座夜の部 仁左衛門のいがみの権太観てきます
息抜き〜
Posted by masumi at 2023年06月06日 07:33
☆masumiさん
こんばんは♪
若沖の百花図、良かったですよ。
かごつるべ、分かる!笑
三段目の仁左衛門さん、79歳、
凄いですよねー♥️
6月は親子孫の三代出演の松嶋屋、
これまた素晴らしいわ。
ゆっくり、息抜きしてらしてね。
お芝居見物が出来る、ますみさんこそ、
私は羨ましいわ。♥️
こんばんは♪
若沖の百花図、良かったですよ。
かごつるべ、分かる!笑
三段目の仁左衛門さん、79歳、
凄いですよねー♥️
6月は親子孫の三代出演の松嶋屋、
これまた素晴らしいわ。
ゆっくり、息抜きしてらしてね。
お芝居見物が出来る、ますみさんこそ、
私は羨ましいわ。♥️
Posted by はな
at 2023年06月06日 21:37
