20th ANNIVERSARY ALBUM
IL DIVO XX
ildivo com
ildivotv
DivoDavidMiller

花合わせ

2017年01月11日



今年は是非とも!
トランプはやめて花札で遊びましょう~ 

花札は日本古来の遊びです。
それも優雅な娯楽です。 ^^

けっしてトバクとは関係ありませんから。 (笑)
札に描かれ図柄は、花鳥風月の雅な自然そのものです。

私は亡くなった父から教わり、普通に家族で遊んでいました。
当然、うちの娘や息子も花札知っています。^^

このお正月はDi坊と遊びました。
トランプが出来るDi坊、すぐに覚えましたわ。
Di坊パパ、目を丸くしていたけど・・・
子どもに花札とは何事かと (笑)
日本の伝統文化、花かるたですよ、と反論 (爆)
そういう、Di坊パパが一番ハマっていたわよね。 ^^



花合わせ

4月と5月反対、間違っちゃった。
4月藤にほととぎす、5月菖蒲に八ッ橋


花札は48枚1組
1月から12月までの絵札が各月4枚づつ48枚あります。
(ポルトガル由来のトランプの影響で同じ枚数の48枚です。)


札と月と点数

1年を12月に分けて、各月ごとに花鳥風月をとり入れています。

1月 松に鶴20点 あかよろし5点 松カス1点 
2月 梅にうぐいす10点 あかよろし5点 梅カス1点
3月 桜に幕20点 あかよろし5点 桜カス1点
4月 藤にほととぎす10点 赤タン5点 藤カス1点
5月 菖蒲に八ッ橋10点 赤タン5点 菖蒲カス1点  
6月 牡丹に蝶10点 青タン5点 牡丹カス1点 
7月 萩に猪10点 赤タン5点 萩カス1点
8月 ススキに月20点 ススキに雁10点 ススキカス1点
9月 菊に盃10点 青タン5点10点 菊カス1点
10月 紅葉に鹿10点 青タン5点 紅葉カス1点
11月 柳に小野道風20点 柳にツバメ10点 赤タン5点 柳カス1点
12月 桐に鳳凰20点 桐カス1点

*カスは2枚で1点
但し、柳カスか1枚で1点、桐カスは3枚で1点



いろいろ遊び方はあるけれど、
花札で1番ポピュラーな、花合わせ

花合わせという言葉は江戸時代からあって、
古くは「花札」のことを「花合わせ」と呼んでいたそうです。

単純です。
トランプのページワンに似ていて、2~4人で遊びます。

高点の札をたくさん集める遊び。
ただし、ちょっと頭を使って出来役を作るのが面白い。

(役を覚えるのが難しい時は点数だけのルールでやれば簡単)


札を引いて親を決めます。
1月札を引いた人が親、月数の小さい札が親
親はカードを切ったり配ったりします。
順番は親が1番です。
反時計回りです。
時計回りは泥棒回りと言って嫌われ、反時計回りです。


花合わせ


(親の手札を表にしているけどホントは裏ね)
手札7枚づつ、場札6枚、残りは山札 
場札6枚は表にして並べる。

持ち札から1枚出して場札と合わせます。
絵柄が一致したらそれは自分の分としてもらえます。
重ねた山からカードを1枚引いて場札のところへ置きます。
捨てた手札が山札のめくり札と合えば合わせてとります。


花合わせ



花合わせ


手札・場札・山札がなくなったら終わり。
手元の札の点数を計算し一番高点の高い人が勝ちです。


計算の仕方

20点札 松と鶴、桜と幕、すすきと満月、柳と小野道風、桐と鳳凰
10点札 種絵があるもの
梅に鶯、藤に郭公、菖蒲に八つ橋、牡丹に蝶、萩に猪、芒に雁、菊と盃、紅葉に鹿、柳に燕
5点札 赤や青の御札
1点札 それ以外はカス

役の点数

五光 20点札すべて 200点
四光 柳と小野道風以外の札 60点
青タン 青の御札3枚 40点
赤タン 赤の文字入り御札3枚 40点
松桐坊主 松と鶴 桐と鳳凰 芒と満月の札3枚 20点
猪鹿蝶 猪と鹿と蝶の札3枚 20点
花見の飲み 桜と幕、菊に盃の札2枚 20点
月見の飲み 芒と満月、菊に盃の札2枚 20点

*役は色々あるけど私が覚えている役はこれだけ

猪鹿蝶とか、青タン、赤タン、花見で一杯、月見で一杯
意味は知らなくとも、一度はどこかで聞いたことがあるでしょ?
花札からの言葉ですよ~ (笑)

シカトは鹿の10点札
10月の札の紅葉に鹿の札は、鹿がソッポを向いているようにも見えるので、
紅葉に鹿は10点から、鹿十・シカトに転じたとか。
ピンキリのピンは1、桐は12から、キりは最後の意味でも使われているとか。
ピカイチも花札から。

座布団と花札 (笑)

花合わせ







余談

NHKの去年の大河ドラマ真田丸で、家康との決戦を前に、
茶々ときりが、信繁のことを語り合うシーンで、花合わせをしていたのよ。

豊臣秀吉の時代にはポルトガルからトランプが入っていたのね。

花札が庶民の遊びになったのは江戸時代からだけど、
茶々のもとには花札があったということは、
秀頼のところには届けられていたということ?

これ、これ
花札の絵柄を合わせる、花合わせ
トランプの神経衰弱みたいなものね。

花合わせ







以上、備忘録でした。























同じカテゴリー(diary )の記事画像
りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024
線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水!
京都五山送り火2024
難逃れの朝茶で福を増す
マルタツうどん テイクアウト @2024年 春
大川鰻 @祝 古希
同じカテゴリー(diary )の記事
 りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024 (2024-12-07 14:00)
 線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水! (2024-08-29 22:30)
 京都五山送り火2024 (2024-08-16 23:30)
 難逃れの朝茶で福を増す (2024-04-19 22:00)
 マルタツうどん テイクアウト @2024年 春 (2024-04-11 22:00)
 大川鰻 @祝 古希 (2024-03-29 23:00)

この記事へのコメント
おもしろそう!
トランプより、札の絵でもっと楽しめそうですね。
でも点数が覚えられません。。
花札に興じるDi坊くん、粋だわ~^^
Posted by ごまごま at 2017年01月11日 20:18
☆ごまさん

トランプより花札、面白いわよ。
点数覚えるのも脳トレです。 (笑)
役の札は、頭使って駆け引きで取ります。

子ども方がストレートな手で札を取るので、
けっこう本気でやっても負けたりします。(笑)

札の絵、なかなか奥が深いんですよ。^^
賭博じゃないのに、任侠映画のせいで、肩身が狭い。(笑)
Posted by はなはな at 2017年01月11日 21:03
あけましておめでとうございます。遅い挨拶で失礼します。σ^_^;花札とは、風流な。と言うか、すごく懐かしい。小さい時良くやってました。点数のつけ方は、忘れてしまったけど、花合わせって言うんですね。やり方同じです。懐かしいの一言です。そういえば、実家にあった花札何処にいったんだろう?カルロスも少しづつお仕事モードになってきたのかしら?身体休めたのかな?南米ツアー?だったかしら?まだ、DIVOのお仕事もあるっていってなかった?け?喉、身体に気をつけて、お仕事頑張って欲しい。です。はなさんも身体に気をつけて。また、お邪魔させて頂きます。^o^
Posted by yabu〜 at 2017年01月12日 22:21
☆yabu〜さん

おはようございます。
yabu〜さん、まぁ、嬉しい! 懐かしいでしょ。^^
花札、ほんと、小さい時は普通にありましたよね。

隊長、お元気そうで何よりです。
昨日のツイッターとFBに、
レミゼのマリウス役をアップしてくれていたのを聴きました。
隊長のマリウス、なかなか初々しかったわ。^^
ジャンバルジャンの方が似合うかとも?(笑)

yabu〜さんもご自愛くださいませ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by はなはな at 2017年01月13日 10:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花合わせ
    コメント(4)