20th ANNIVERSARY ALBUM
IL DIVO XX
ildivo com
ildivotv
DivoDavidMiller

お伊勢参りに

2013年10月28日


私のお伊勢参り (備忘録)


今年は、二十年に一度の大神嘗祭、「式年遷宮」ということで、
お伊勢さまへお参りに行ってきました。

天照大神様と豊受大御神様に感謝し、家族みんなの健康と平和をお願いしました。



御作法に則り、まず下宮から参拝

ミーハーなワタクシ、一生に一度はお伊勢参りよと、
観光気分で足を踏み入れたんだけど、

下宮の北御門鳥居の前に立った時、
ここからが神域という空気を感じて、身が引き締まりましたのよ。


真新しい下宮の正宮の垣のこの奥に、
衣食住をはじめすべての産業の守り神様
豊受大御神(とようけおおみかみ)がいらっしゃいます。
まだ檜の香りがしていたわ。


お伊勢参りに








内宮の第一鳥居
鳥居のさかきに陽が射して、
あまりに綺麗だったので思わず写真を撮ったの。


お伊勢参りに




神宮の御祈祷は「御神楽」と言うそうです。

内宮神楽殿で、まず神饌と私達のお祓いが行われ、
次に雅楽が奏でられる中、神饌が供えられ、
次に祝詞が奏上され、
次に典雅な倭舞が奏行され、
そして、お供えが下げられ御神楽の儀が終了します。

御神札とおさがりの神饌を頂きました。


初めての体験の「大〃御神楽」の儀は、
お伊勢さまの荘厳でおおらかな気を感じました。


倭舞の舞振りは優雅で、雅やか
歌に伴奏する笛・篳篥・笏拍子の調べは幽玄という言葉そのもの。

お伊勢参りに





式年遷宮で新しくなった内宮の正宮はこの石段の奥
こちらに、日本人の総氏神とも言われる、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)がいらっしゃいます。


お伊勢参りに



式年遷宮の翌年は“おかげ年”と言って、よい年になると言われています。

明るく平和が続くことを祈りました。





五十鈴川の御手洗場、
台風で水かさが増していて、ここで手を清めることが出来なかったわ。
宇治橋は聖俗界を分ける境界だそう

お伊勢参りに




毎朝5時開店の赤福本店  
お伊勢参りのお土産はやっぱり、赤福餅~ ^^

お伊勢参りに






















同じカテゴリー(diary )の記事画像
りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024
線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水!
京都五山送り火2024
難逃れの朝茶で福を増す
マルタツうどん テイクアウト @2024年 春
大川鰻 @祝 古希
同じカテゴリー(diary )の記事
 りくりゅう、銀メダルおめでとう!@ISUグランプリファイナル2024 (2024-12-07 14:00)
 線状降水帯発生1時間に110mmあっという間に道路が冠水! (2024-08-29 22:30)
 京都五山送り火2024 (2024-08-16 23:30)
 難逃れの朝茶で福を増す (2024-04-19 22:00)
 マルタツうどん テイクアウト @2024年 春 (2024-04-11 22:00)
 大川鰻 @祝 古希 (2024-03-29 23:00)

この記事へのコメント
伊勢神宮、行ってらしたのですね。
私も、ここ何年かで、明治神宮、熱田神宮、伊勢神宮と正式参拝をいたしました。
日本人ですからね。
素晴らしい伝統だとおもいます。子供や孫にも少しづつ伝えています。

そして、そんな日本を愛してくれる彼らが大好きです。
この土日、銀座の山野楽器にいって、彼らのサインをあちこちにみつけました。ここにきたのだなあと・・・

私は、文房具屋さんがだいすきなので、東京に行くと必ず、文房具屋さんめぐりをするのですが、今回はSebがお子さんに文房具を買ったとか。どこかですれ違っていたのかしら・・・なんてね。

はなさん、素敵な写真をありがとうございます。
Posted by 幸子 at 2013年10月29日 01:59
☆幸子さん

おはよううございます。

幸子さんは、三神宮の正式参拝をなさってるんですね。
素晴らしいわ!
日本の素晴らしい伝統、ほんとに、伝えていかないとと思いました。

彼らが日本を思ってくrる気持ち、ほんとにうrしいですね。
Seb、どんなお土産を買ったのかしら?

彼らのサイン、見に行きたいわ~^^
Posted by はなはな at 2013年10月30日 09:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お伊勢参りに
    コメント(2)