イタリア製Calderoni直火式エスプレッソマシン
2018年08月06日
直火式エスプレッソマシン
calderoni f.lli
カルデローニ

イタリア製Calderoni (カルデローニ)の直火式エスプレッソマシーン、
アルミ合金鋳造品 、青と赤のシリコン樹脂塗装 で、
お洒落なルックス ^^
簡単にエスプレッツコーヒーが楽しめます、
と、いうキャッチフレーズに誘われて買ったのが、30年前・・・ 笑
買ったときだけは、
たぶん、使ったはずだけど・・・^^;
戸棚の奥の奥にしまい込んでいた。
エスプレッソトニックを作ろう!
と思い立ち、探し出した直火式エスプレッソマシーン
コルシカ珈琲エスプレッソトニック@北浜アリー
851年に誕生したカルデローニ社はイタリアで最も古いメーカー
基本フォルムのデザインに一流デザイナーを登用
容量:150cc
使い方
ボイラーの側面に付いている安全弁の下まで水を入れる。
コーヒーバスケットをボイラーにセットする。
コーヒーをバスケットに入れる。
弱火にかける。
抽出されたエスプレッソがノズルを通ってサーバーに溜まってきたらポコポコという音がする。
火を止めて出来上がり。
サーバー内のエスプレッソをスプーンで軽くかき混ぜる。






簡単に書いてあるけど・・・
出来上がったエスプレッソが・・・
美味しくない・・・
珈琲豆はカルディのエスプレッソブレンドを荒めに挽いて・・・
マニュアル通りに淹れたはずなのに・・・
珈琲に申し訳ないくらい、まっずいぃ出来のエスプレッソ・・・
なんで~ ^^;
直火式エスプレッソマシン!
使いこなせない!!
DripCoffee-Studioさんのように作りたかった~
REIKOの暮らしとコーヒー日記
カフェ・トニック@うちカフェ
Posted by はな at 17:30│Comments(2)
│リフレッシュメント
この記事へのコメント
こんにちは~♪
素敵な直火式エスプレッソですね!
美味しくない??
なぜだろう~
マシーンは9気圧なので
粒度は極細ですが
でも
直火式は1~2気圧らしいので
中細挽きでも大丈夫みたいですよ♪
粗挽きにしたのは?
カルディの豆の指定があったのかな?
バスケットに粉を入れた後
スプーンの裏などで気持ち押しながら
平らに・・・
ボイラーにはお湯でもOKだと思います。
エスプレッソだけど
メカニズムはサイフォンと同じなので
エスプレッソマシーンとは違うのは当然みたいです!
何回かトライしていくうちに
使い慣れてきて
美味しいのが出来ますよ*^^*
素敵な直火式エスプレッソですね!
美味しくない??
なぜだろう~
マシーンは9気圧なので
粒度は極細ですが
でも
直火式は1~2気圧らしいので
中細挽きでも大丈夫みたいですよ♪
粗挽きにしたのは?
カルディの豆の指定があったのかな?
バスケットに粉を入れた後
スプーンの裏などで気持ち押しながら
平らに・・・
ボイラーにはお湯でもOKだと思います。
エスプレッソだけど
メカニズムはサイフォンと同じなので
エスプレッソマシーンとは違うのは当然みたいです!
何回かトライしていくうちに
使い慣れてきて
美味しいのが出来ますよ*^^*
Posted by DripCoffee-Studio
at 2018年08月07日 12:38

☆DripCoffee-Studioさん
こんにちは。
直火式エスプレッソマシン、
お洒落なルックスでしょ、使ってないけれど・・・笑
豆は、バスケットの目がちょっとあらいので粗めに挽いたのです。
で、荒めに挽いたので粉を多めに入れたのがいけなかったのかもです。
適量ってありますね。笑
直火式エスプレッソマシン、
>メカニズムはサイフォンと同じなので・・・
なるほど!笑
エスプレッソマシンで淹れたようにはいかないはずですね。爆
形から入るタイプなので、
むかーし、エスプレッソが流行ったときに、
忘れていたけれど、カルデローニを買ったのでした。^^;
サイフォンと同じと思って、再トライしますね。
ご示唆ありがとう~^^
こんにちは。
直火式エスプレッソマシン、
お洒落なルックスでしょ、使ってないけれど・・・笑
豆は、バスケットの目がちょっとあらいので粗めに挽いたのです。
で、荒めに挽いたので粉を多めに入れたのがいけなかったのかもです。
適量ってありますね。笑
直火式エスプレッソマシン、
>メカニズムはサイフォンと同じなので・・・
なるほど!笑
エスプレッソマシンで淹れたようにはいかないはずですね。爆
形から入るタイプなので、
むかーし、エスプレッソが流行ったときに、
忘れていたけれど、カルデローニを買ったのでした。^^;
サイフォンと同じと思って、再トライしますね。
ご示唆ありがとう~^^
Posted by はな
at 2018年08月07日 16:39
